閉じる

特殊外来睡眠時無呼吸外来(耳鼻咽喉科)

概要

概要

鼻から咽頭にかけて呼吸の通り道が狭くなることで起こる「閉塞性睡眠時無呼吸症」を治療しています。
無呼吸により体内の酸素濃度が下がると、呼吸をするために寝ている間に何度も脳が起こされ、質の良い睡眠が取れなくなります。
日中の眠気や倦怠感、集中力の低下などを引き起こすだけでなく、未治療の場合は血管病変による突然死のリスクも上がると言われており、治療による予防が必要となります。

特色・方針

当科では閉塞性睡眠時無呼吸症に対する治療を担当しています。

まずいびきや無呼吸を疑う場合、簡易モニターで自宅での睡眠検査やPSG(終夜睡眠ポリグラフ検査)により無呼吸の程度、睡眠の質を評価します。そして採血やレントゲン、CTなど一般的な検査に加え、鼻や咽頭の診察を行います。その結果、無呼吸の程度によってはCPAP(経鼻的持続陽圧呼吸療法)が適応となります。また、鼻詰まりや扁桃肥大がある場合は、無呼吸治療の一環として手術療法(鼻閉改善や扁桃摘出)を行うこともあります。

当院では必要に応じて健康科学センターと連携をとり、心臓への影響について評価を行っています。日中の眠気や倦怠感、集中力の低下、起床時の頭痛、夜中に何度も目が覚めるなど該当する症状がある方は、一度外来受診を検討してください。

よく見られているページ

担当診療科