閉じる

診療科リハビリテーション科

外来診察 1F/E1 ※初診や再診の受付完了後にお越しください

概要

患者のみなさんへ

リハビリテーション医療は、運動・感覚、認知や嚥下、排泄、心肺機能などにおける障害を的確に診断し、ヒトが生活するうえで問題となる「活動の障害」を治療するために、社会資源利用を含めた方略を提供する医療です。
リハビリテーション医学は機能(function)における問題を診断・治療する医学分野であり、大学病院における高度医療を支えるために、専門医による早期診断とチーム医療に基づくリハビリテーション治療を提供するとともに、先進医療技術の開発と提供、介護保険診療での通所リハビリテーションを含めた地域診療連携の強化に取り組んでいます。

オンライン・セカンドオピニオン外来

特色・強み

当院では、急性期リハビリテーションを安全かつ効果的に展開するために、リハビリテーション・チームを編成し、複数の療法士によるリスク管理に基づいた重症患者さんのリハビリテーション治療、脊椎・人工関節術などに対するクリニカルパスに基づいた術前からの介入、3次元動作解析データの人工知能分析に基づくリハビリテーション治療を展開しています。

他科との診療連携において、神経損傷高位ならびに機能予後診断のための神経伝導・筋電図検査、ボツリヌス毒素療法による痙縮治療、脳腫瘍覚醒下手術での術前・術中評価などを実施しています。

写真:神経伝導・筋電図検査

神経生理学および生体医工学に基づいた運動制御の機能解析、複合現実技術等によるニューロモデュレーション治療、歩行支援ロボット技術等の研究を推し進め、社会に還元できるような診療技術の開発を目指しています。

写真:歩行支援ロボット技術

主な対象疾患

  • 脳血管障害
  • 脳腫瘍
  • 脳腫瘍
  • 脊椎・脊髄疾患
  • 骨関節疾患
  • スポーツ外傷
  • 神経筋疾患
  • 切断
  • 発達障害
  • 心疾患
  • 呼吸器疾患
  • がん(悪性腫瘍)
  • 廃用症候群

各種実績

診療実績(2024年度版)
外来新患者数 618人/年
外来延患者数 7,988人/年
診療実績(2024年度版)
脳血管疾患等リハビリテーション
入院 30,813件
外来 2,468件
運動器リハビリテーション
入院 34,093件
外来 4,927件
呼吸器リハビリテーション
入院 22,464件
外来 252件
心大血管疾患リハビリテーション 入院 85件
がんリハビリテーション 入院 8,691件
廃用症候群リハビリテーション
入院 4,133件
外来 23件
3次元運動解析件数 107件
ボツリヌス毒素療法 86件
筋電図・神経伝導検査 213件
デイケア・サービス担当者会議 372件

学会認定施設

日本リハビリテーション医学会
日本臨床神経生理学会(筋電図・神経伝導分野)

よく見られているページ

関連する診療支援部門