閉じる

診療科腎臓内科

外来診察 3F/K1 ※初診や再診の受付完了後にお越しください

概要

患者のみなさんへ

私どもは全ての腎臓病に対応します。また患者さんに最先端医療を提供するべく鋭意努力しています。 代表的な腎疾患は下記の通りです。

慢性糸球体腎炎
蛋白尿や血尿といった検尿異常がみられ、徐々に腎機能が低下した状態(腎不全)へと進行します。

急速進行性糸球体腎炎
蛋白尿や血尿がみられ、数週〜数ヶ月の間で急激に腎不全が進行します。早期に診断および重症度判定をした上で、治療を開始する必要があります。

ネフローゼ症候群
大量の尿蛋白のため、血液中の蛋白質が減少し、むくみや胸水が出現します。放置すると腎不全となります。腎臓そのものの病気だけでなく、糖尿病をはじめ他の病気により引き起こされることもあります。

慢性腎不全
様々な原因で腎臓の働きが低下した状態です。進行を抑制するために高血圧、貧血、カルシウム・リンの異常などへの対処が重要です。末期腎不全に至ると、透析をはじめとする腎代替療法が必要となります。

オンライン・セカンドオピニオン外来

特色・強み

併設されている腎センターにおいて内科(腎、糖尿病、運動科学)、外科(腎泌尿器)、さらにコメディカル(看護師、栄養士、薬剤師、運動療法士など)が、専門性を生かしつつ相互に協力し、わかやすく、親切、かつ、丁寧な全人医療に努めています。

主な対象疾患

  • 慢性糸球体腎炎
  • 急速進行性糸球体腎炎
  • ネフローゼ症候群
  • 急性腎不全
  • 慢性腎不全

各種実績

診療実績(2024年度版)(括弧内は2023年度版)
外来新患者数 630人/年
(618人/年)
外来延患者数 11,974人/年
(11,669人/年)
入院新患者数 215人/年
(187人/年)
入院延患者数 3,632人/年
(4,170人/年)
診療実績(2024年度版)
腎生検 70 件
腎代替療法
 血液透析
  血液透析総施行回数 2,956 回
  新規導入患者数 58 例
 腹膜透析
  患者数合計 17 例 
  新規導入  8 例
 腎移植患者数 10 例

学会認定施設

日本腎臓学会
日本透析医学会
日本高血圧学会