閉じる

診療支援部門臨床倫理・合意形成支援センター

概要

患者のみなさんへ

臨床倫理・合意形成支援センターは、臨床上の倫理的な問題に対応するため、2016年に設置されました。患者個別的な倫理的問題に関して依頼を受け、当事者へ助言や支援を行う臨床倫理コンサルテーションと、臨床上の倫理的課題に対応するための院内の指針を定め、院内職員の教育を行う臨床倫理委員会の二つの活動を行っています。
臨床倫理の取り組みを分かりやすく言うと、「患者の個別的な価値を治療方針に反映させる取り組み」と考えています。当院の臨床倫理コンサルテーションでは、ほとんどの症例は現在進行中の意思決定に関するもので、終末期医療での治療の差し控えなどの問題が多くありますが、急性期医療での手術や抗癌剤の方針に関する問題や、救急医療に関する問題など、医療のすべての分野の臨床倫理的問題の依頼に対応しています。
臨床倫理・合意形成支援センターでは、患者の権利の擁護に努め、最善の医療を目指し、医療の質改善を目的とした活動を行っています。

特色・強み

臨床倫理コンサルテーション

当院の臨床倫理コンサルテーションチームは、3~5名による運営を行っています。患者個別的な倫理的問題の依頼を受け、確認するべき内容などの助言や検討会を開催し、必要に応じて支援を行っています。

臨床倫理委員会

臨床倫理の検討は、理想的な意思決定の様式のどこかに問題があった時に必要となります。困難な意思決定では、厚労省が策定した「人生の最終段階における医療の決定プロセスに関するガイドライン」が参照されます。

「臨床倫理」の普及活動

当事者が行う臨床倫理の検討は、情報整理、状況分析、比較考量、方針決定の4段階があり、考えるにあたっておおよそ必要な要素(医療倫理4原則では、善行・無危害・自律尊重・公正正義)があります。

主な対象疾患

すべての疾患、すべての診療科が対象です。