閉じる

診療科乳腺外科

外来診察 本館2F ※初診や再診の受付完了後にお越しください

概要

患者のみなさんへ

乳がんは日本人の女性の9人に1人が発病する最も多い悪性の病気であり、死亡者数も年々増加しています。しかし、乳がんは早期に発見し、適切な治療を行うことで90%以上が治る疾患です。分子診断や遺伝子パネル検査の普及や有効な治療薬の登場によって、個々の乳がんの特性にあった治療が可能となりました。

 当科では、乳房温存手術から、整容性(見た目の自然さ)にも配慮した乳房再建手術まで、患者さんのご希望を尊重した手術方法の選択が可能です。また、手術が難しい進行・再発乳がんの場合には、がんのタイプに応じた適切な薬剤を選択し、患者さんがより良い生活を送れるよう、サポートいたします。そのために、現在の標準治療を実践するだけでなく、関西医科大学附属病院と密に連携をとりながら、企業治験・先進医療・多施設共同臨床試験などの臨床研究や基礎研究を通して次世代型医療の開発にも積極的に取り組み、新規医療技術を導入し、患者さんの健康に寄与するよう日々取り組んでいます。

特色・強み

当院には、乳腺専門医が2名、乳腺指導医が1名在籍しております。さらに、関西医科大学附属病院の乳腺専門医2名が非常勤医師として外来業務を担当しています。そして、各領域の専門医(形成外科医、腫瘍内科、放射線治療医、緩和ケアチームなど)との密接な連携のもと、手術療法、薬物療法、放射線療法を組み合わせた集学的治療を行っています。患者さんのQOL向上のため、乳房切除が必要な方には自家組織を用いた一次一期乳房再建をご提案できます。また、化学療法を受けられる方のために、脱毛抑制が期待される頭皮冷却装置を導入済みです。これらの治療やケアについてご希望の方は、担当医とご相談ください。

関西医科大学は遺伝性乳癌卵巣癌総合診療基幹施設に認定されており、遺伝カウンセラーとともに遺伝性乳がんの治療・予防・精神面でのサポートを行っています。当院でも臨床遺伝専門医の資格を有する乳腺外科医師が定期的にカウンセリングを行っています。また、AYA世代の若年乳がんの方には、附属病院生殖センターと連携し妊孕性温存にも努めています。

乳腺疾患の特性から、乳腺外科では女性医師をはじめ多くの女性スタッフを配置しており、入院時は女性診療病棟にて安全で高度な医療を女性看護師と共に提供致します。また、女性医師の診察も希望していただけます。

主な対象疾患

  • 早期乳がん
  • 切除不能乳がん
  • 転移•再発乳がん

各種実績

診療実績(2023年度)
1日平均入院患者数 3.9人
平均在院日数 6.4日
1日平均外来患者数 24.8人
疾患別患者数(2022年度)
乳がん手術件数 90人
新規転移・再発乳がん患者数 60人
化学療法延患者数 1,342人

よく見られているページ

関連している診療支援部門

担当している特殊外来