閉じる

診療科心臓外科

外来診察 本館2F ※初診や再診の受付完了後にお越しください

概要

患者のみなさんへ

心臓や大動脈の病気を突然告げられると、「どこに相談すればよいのか」と不安に感じる方も少なくありません。当科は2025年4月から新体制となり、心臓弁膜症、狭心症・心筋梗塞、大動脈瘤・大動脈解離などに対する外科治療を行っております。適応のある方には小切開手術(MICS)やカテーテル治療とのハイブリッド手術も取り入れています。患者さん一人ひとりの状態に応じて、負担の少ない最適な治療をご提案し、早期の社会復帰を支援しています。
心不全の進行を防ぐため、早期発見と適切なタイミングでの治療に力を入れています。地域の医療機関と連携し、次世代型ハートチームとして一体となって診療を行っています。治療の選択肢やリスクについては丁寧に説明し、ご本人・ご家族が納得して治療に臨めるよう心がけています。術後も多職種が協力し、安心して日常生活を再開できるよう支援しています。
当院では、一般社団法人National Clinical Database(NCD)の全国事業に参加し、手術成績と安全性の客観的評価に基づき、継続的な医療の質向上に努めています。今後も地域の皆さまに信頼される心臓外科医療を提供してまいります。

特色・強み

心臓の声を聴き、弁を活かす手術
── “取り替える”のではなく、“残す”という選択肢
僧帽弁や大動脈弁の弁膜症に対しては、可能な限り自己弁を温存する「弁形成術」を実施。小切開手術(MICS)との併用により、早期回復・整容性にも配慮した質の高い手術を行っています。

止まりかけた心筋に、もう一度血流をつなぐ
── バイパス術で心筋を守る、狭心症・心筋梗塞への対応
冠動脈疾患には冠動脈バイパス術(CABG)を行い、詰まった血管に代わる血流路を構築。心臓を止めずに行う「オフポンプ手術」を基本とし、安全性と術後の回復を重視した手術を提供しています。

希少性が高い心血管疾患への専門外科治療
Marfan症候群やCTEPH(慢性血栓塞栓性肺高血圧症)に対しても、研究知見と臨床経験を活かし、安全性と専門性を重視した外科治療を行っています。心血管疾患への遺伝子カウンセリングの活用を通じて、患者さんの生活の質向上を目指しています。

主な対象疾患

  • 心臓弁膜症(大動脈弁、僧帽弁、三尖弁、肺動脈弁)
  • 虚血性心疾患(心筋梗塞、狭心症、心室瘤、心室中隔穿孔など)
  • 大動脈疾患(胸部大動脈瘤、大動脈解離、大動脈炎症候群など)
  • その他 感染性心内膜炎、Marfan症候群、CTEPH(慢性血栓塞栓性肺高血圧症)など

各種実績

診療実績(2023年度)
1日平均入院患者数 2.5人
平均在院日数 20.7日
1日平均外来患者数 2.9人
手術実績(2022年度)
虚血性心疾患(冠動脈バイパス術など) 9件
弁膜症 手術(弁形成・弁置換など) 8件
大動脈 手術 10件
その他 9件

よく見られているページ

関連している診療支援部門