体外受精
一般不妊治療で妊娠できない場合、あるいは卵管性不妊や重度男性不妊がある場合には、体外受精を行います。体外受精とは、体外に女性の卵子を取り出し、パートナーの精子と受精させてできた受精卵を一定期間培養し、子宮内に戻す治療です。
採卵
体外受精はまず採卵から始まります。成熟した卵子をタイミングよく採取するために調節卵巣刺激を行います。卵巣刺激法には大きく分けて卵巣への刺激が少ない「自然または低刺激周期」と、強い刺激で卵胞の発育を促す「刺激周期」があります。年齢、卵巣機能、ホルモン値などから、もっとも患者さんに適した排卵誘発法を判断します。
こうして排卵直前まで発育した卵胞内の卵子を超音波で確認しながら採卵針で取り出します。採卵時の痛みを気にされる方も多いと思いますが、発育した卵胞数や、患者さんのご希望によって麻酔方法を決めています。
一般体外受精・顕微授精
次に採卵した卵子をご主人の精子と受精させます。受精方法には「一般体外受精」と「顕微授精」があります。シャーレの中で卵子に精子を振りかけて受精させるのが一般体外受精、1個の精子を顕微鏡下に直接卵子に注入するのが顕微授精です。重度の男性不妊(乏精子症、精子無力症、精子不動症など)が顕微授精の適応になりますが、一般体外受精を繰り返し行っても受精しない場合や卵子の状態、患者さんの希望を踏まえて実施することもあります。
一般体外受精
顕微授精
胚移植
体外で培養した胚を子宮に戻すことを「胚移植」といいます。通常は超音波ガイド下にカテーテルという細い管を子宮内に挿入して胚移植を行います。 当院では着床促進が期待できるヒアルロン酸含有の培養液をすべての胚移植に使用しています。
初期胚移植、胚盤胞移植
採卵後2~3日目の初期胚を移植するのが「初期胚移植」、採卵5~7日目の胚盤胞を移植するのが「胚盤胞移植」です。自然妊娠の場合、卵管膨大部で受精した胚は分割しながら卵管から子宮に移動し、受精後5~6日目の胚盤胞の段階で子宮内膜に着床します。つまり、胚盤胞移植は自然妊娠により近い形で胚を子宮内に戻すことができます。しかし、胚のすべてが胚盤胞まで到達できるわけではなく、初期胚では移植可能であったのに、胚盤胞まで育たず胚移植ができなくなることもあります。
新鮮胚移植、凍結胚移植
採卵周期ですぐに胚移植を行うことを「新鮮胚移植」、一旦胚を凍結して採卵周期以外に胚移植を行うことを「凍結胚移植」といいます。たくさんの受精卵が得られた場合や、子宮内膜が移植に適さない状態と思われる場合には、受精卵を凍結保存しておき凍結胚移植を行います。新鮮胚移植では妊娠判定までの結果が早いというメリットがありますが、採卵のための卵巣刺激により通常とは異なるホルモンバランスになっており、内膜の状態も普段とは違うため、着床環境が整わない可能性があります。一方、凍結胚移植ではホルモン剤を用いて子宮内膜の状態を整えることにより着床に最適なタイミングで胚移植を行うことができます。