中央診療施設部総合リハビリテーションセンター
外来診察 1F/E1 ※初診や再診の受付完了後にお越しください
概要
患者のみなさんへ
リハビリテーションの対象となる病態ならびに障害は、専門医によって診断・評価され、理学療法、作業療法、言語聴覚療法が処方されます。
理学療法では、温熱・電気治療などの物理療法、筋力増強・運動麻痺改善などの運動療法、重症呼吸障害や痰の喀出が困難な小児を対象とした呼吸理学療法、動作獲得のための基本動作・歩行練習などを実施します。
作業療法では、食事・整容・トイレ・更衣などの日常生活動作や、家事・仕事などの生活関連動作の獲得を目的として、特に上肢機能・高次脳機能の向上を図ります。
言語聴覚療法では、言語・認知・構音・嚥下機能の改善を目的に言語療法、摂食機能療法を行います。
総合リハビリテーションセンターでは、リハビリテーション科医師、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、義肢装具士が、標準的機能評価に基づいて障害を把握し、それぞれの専門診療技術を結集して障害医療に取り組んでいます。チーム医療によって大学病院における高度医療をサポートするとともに、動作解析機器などを用いた機能評価、神経機能回復を目指した先進的治療に取り組んでいます。
特色・強み
専門医の早期診断とリスク管理に基づいたリハビリテーションを実施しています。人工関節置換術前後や脳損傷後の歩行障害では歩行分析や下肢機能の評価を行い、治療プログラム決定・効果の検証を積極的に行っています。脳損傷後の場合は、脳や末梢神経の電気刺激等による運動麻痺や高次脳機能障害のニューロモデュレーション治療を行っています。
介護保険保有の方を対象に、本学リハビリテーション医学講座で開発したロボットやトレーニング機器を使用し、運動機能や認知機能の改善を通して介護予防、自立支援を目指しています。歩行解析システムなど各種機器を用いて、運動内容の決定や運動効果の判定も行っており、大学病院ならではの先進的なリハビリテーションを提供いたします。
摂食・嚥下機能を嚥下造影検査等の機能検査を用いて評価し、適切な食事形態の指導を含めた包括的治療を提供しています。さらに、呼吸サポートチーム、栄養サポートチームに専門的知識を有する理学療法士が参加し、リハビリテーション分野の知識・技術を多職種間で共有することで、大学病院におけるチーム医療に貢献しています。
主な対象疾患
- 脳血管障害
- 脳腫瘍
- 頭部外傷
- 脊椎・脊髄疾患
- 骨関節疾患
- スポーツ外傷
- 神経筋疾患
- 切断
- 発達障害
- 心疾患
- 呼吸器疾患
- がん(悪性腫瘍)
- 廃用症候群
- 介護保険保有者
各種実績
- 業務実績(2023年度版)
-
各療法実施患者件数 理学療法 74,286 件(平均 6,191件/月):理学療法士 作業療法 17,930 件(平均 1,494件/月):作業療法士 言語療法 10,463 件(平均 872 件/月):言語聴覚士 嚥下造影検査 11 件(言語聴覚士)
学会認定施設
日本理学療法士協会前期研修(実地研修)見学受入施設