閉じる

関西医科大学総合医療センターの特長カテーテル治療

最先端、最善の不整脈治療を患者様に提供

不整脈治療センターでは、ペースメーカ治療、心房細動などに対するカテーテルアブレーション、重症不整脈により突然死を予防するために植込み型除細動器(ICD)植え込み術、重症心不全に対する心室再同期療法(CRT)を行っております。特にカテーテルアブレーションでは最新の治療法(クライオバルーン)や3次元マッピングシステム (CARTO, EnSite, Rhythmiaなど)を導入して難治性の不整脈に対しても治療を行っています。

1.CARTOシステム

心臓内に挿入したアブレーションカテーテルの磁気センサーが、検査台の下に置いた磁場発生装置からの3種類の磁場を感知することにより(図左)、リアルタイムにカテーテルの位置情報がわかり、さらに圧センサーなどでカテーテルの心臓壁への当たり具合や通電量が正確にわかります。最近では透視画像(図中)や術前のCT画像(図右)を取り込んでその上にカテーテルの位置情報を表示させて治療が可能となりました。

2.Rhythmiaシステム

心臓内に挿入したバスケット上のカテーテル(図左)は高速に高密度、高解像度に心臓内の電気信号を解析でき、3次元的に興奮パターンや心筋障害部位をカラー表示することが可能です(図中、図右)。従来では治療困難であった複雑な難治性頻脈性不整脈に対して詳細でより正確な診断が可能となったため、このシステムによりアブレーションによる根治が可能となりました。北河内地区で初めて導入したシステムです。

3.クライオバルーンアブレーション

発作性・持続性心房細動に対し、肺静脈の左心房への合流部位をバルーンで閉塞し(図中、図右)、バルーン内に気化した亜酸化窒素ガスを注入しバルーンの北半球に接触した心房筋を冷凍凝固します。1本の肺静脈あたり3-4分の冷却で隔離できるため、治療時間が著明に短縮し患者さんの負担軽減につながります。治療成績も1年後の洞調律維持率が80%以上と良好です。北河内地区で初めて導入したシステムです。

【実績】カテーテルアブレーション

2018年109例
2019年122例
2020年128例
2021年134例
2022年153例

センター長 髙木 雅彦(教授)

専門分野:
不整脈治療(アブレーション、植込み型除細動器など)、ブルガダ型心電図のリスク評価と治療

資格:
日本循環器学会循環器専門医、日本不整脈心電学会不整脈専門医