臨床検査部とは
臨床検査部には、国家資格を有する臨床検査技師がおり、検体検査と生理機能検査の二部門に分かれています。
検体検査では、血液・尿・便・喀痰・腹水・胸水・脳脊髄液など、様々な材料を用いて検査しています。
診察前検査として院内で多くの項目が測定可能で、概ね一時間以内に検査結果を迅速に報告できるように努めています。
また、採血業務を看護部と協力して、検体採取から検査結果報告までを臨床検査部が責任を持って行っています。
生理機能検査では、心電図や超音波など生体から得られる情報を様々な機器を用いて検査を行っています。
大学病院としての役割を果たすために、各診療科の先生と協力し、最先端の検査を行えるよう日々努力しています。また、休日・夜間における救急患者に対し、病理部・輸血部と協力して24時間体制で検体検査及び輸血検査を実施しています。
臨床検査部では患者さんが安心・信頼して受診して頂けるように心がけています。
検体検査部門
【生化学・免疫・尿一般検査】
主に大型機器を用いて血糖や肝腎機能・B型C型肝炎・腫瘍マーカーなど多彩な項目を測定しています。
また、尿中の細胞を顕微鏡を用いて観察する検査なども行っています。
【血液検査】
白血球・赤血球・血小板等の血球成分を測定し、血液の病気や貧血の有無を調べます。
また、血球の形態を顕微鏡で観察し白血病等の血液疾患を詳しく調べます。
【細菌検査】
患者さんから採取される様々な材料(喀痰、尿、便等)を用いて感染症の原因となる微生物(細菌や真菌を中心に)の有無とそれらに効果のある薬は何かを調べています。
また、病院内での病原菌の出現状況や薬剤耐性菌にも注意を払うなど、院内感染防止にも取り組んでいます。
生理機能検査部門
5~10分程度で実施できるものから1時間程度かかる検査もあります。
そのなかでも超音波検査は、身体に害のない超音波をあてて各臓器を観察する検査で、身体の中をリアルタイムに観察することができます。
当院では主に心臓・腹部・乳腺・甲状腺・胎児・頸動脈・末梢血管(四肢動静脈・腎動脈)などさまざまな種類の超音波検査をおこなっています。
生理機能検査室ではできる限り診療科の要望に応えられるよう、新しい検査を積極的に導入し、個々のスキルアップに努めています。
患者さんに安心して検査を受けていただける検査室を目指しています。
臨床検査の流れ
主な臨床検査項目の解説
心電図検査
心電図の波形は、形や大きさの正常範囲が決められており、それに当てはまらなければ「異常波形」と判定されます。
様々な条件で異常と判定されることがありますが、「異常波形」=「病気がある」というわけではありません。
心電図の波形は大きく分けるとP波、QRS波、ST部分、T波という名前が付けられています。
そのなかでもST部分は急性心筋梗塞の診断に非常に役立ちます。
ST部分は心電図の基準線(基線)と同じ高さになるのが正常ですが、それより高くなることをST上昇、低くなることをST低下と呼びます。
急性心筋梗塞ではST上昇が多く見られます。