「くすりは両刃の剣」とよくいわれます。
病気の診断、治療や予防の目的で使われるものですが、使い方を誤ると思わぬ副作用による健康被害を引き起こしたりすることがあります。
医師の診断に基づいて患者さん個々にお薬が処方され、薬剤師はその処方を監査し、調剤を行います。
薬剤師は、患者さんが安心して薬物治療が受けられるように、医療チームの一員としてお薬の適正使用をサポートし、
安全で安心な医療を提供するために邁進しています。

調剤業務

外来・院内調剤

当院では、外来患者さんのお薬を院内の薬剤部で調剤してお渡しする、院内調剤を行っています。
診察室で医師が処方した内容が電子データで直ちに薬剤部に届き、薬剤師が処方内容を確認して、調剤を開始します。患者さんは会計を済まされた後、お薬を院内で受け取ることが可能となっています。院外の薬局に移動することなく、診察された同じ建物内でお薬を受け取ることができ、会計も一度で済ますことができます。
さらに医師の処方内容は、電子カルテですぐに確認でき、医師と薬剤師の距離も近く、問い合わせ業務などもスムーズに行うことができます。
また、院内処方では薬剤師のチェック機能が十分に果たされますので、この点でも患者さんにとって安全性・利便性が高いと考えております。

入院調剤

外来患者さんの院内処方の他に、入院患者さんのお薬の調剤を行っています。
当院では、外来院内処方だけでなく入院処方の全てに、お薬の写真・効能・副作用などを記載したお薬の説明書を添付しています。
電子カルテと連動した処方監査システムを構築し、コンピュータシステムを活用することで、調剤業務の効率化、安全性を高めた調剤を行っています。
休薬が必要なお薬、投与期間が定められたお薬が適切な投与スケジュールで処方されているか、また、処方箋に検査値を印字することで、患者さんの状態に応じたお薬の量になっているかなどを、すぐに確認できるようにして、適切で安全な薬物療法をサポートしています。

注射薬調剤

 入院患者さんや化学療法センターで治療を受けられる外来患者さんの注射薬の調剤を行っています。
注射薬自動払出装置(ピッキングマシン)を導入し、処方内容のチェックを行い、正確な注射薬を用意する仕組みになっており、お薬の調剤間違いを防いでいます。

注射薬の混合調製業務

抗悪性腫瘍薬は、投与方法・投与量をコンピュータや薬剤師の目でチェックした上で、
安全キャビネットという抗悪性腫瘍薬専用の作業台を使用し、安全で清潔な環境で、薬剤師が調製しています。
高カロリー栄養輸液についても、クリーンベンチという埃や雑菌の混入を防ぐ清潔な作業台を使用し、薬剤師が無菌調製を実施しています。

 

医薬品情報管理業務

薬品情報科では、お薬に関する様々な情報を収集・管理し、院内スタッフに提供しています。
また、医師・看護師をはじめとした院内スタッフからのお薬に関する質問にも対応しています。
最新の情報も積極的に収集し、薬物治療が有効かつ安全に行われ、患者さんが安心してお薬を使用できるよう努めています。

製剤業務

院内製剤
市販されているお薬では、医療上対応が困難な場合、必要な手続きを行った上で薬剤師が特別に調製しています。

治験薬管理業務

治験管理センターでは、新しいお薬を開発するために必要な「治験」を行っています。
薬剤部では、主に治験薬の管理・調剤を行っています。

薬剤管理指導・病棟薬剤業務

病院内では、医師、看護師などと共に働くチーム医療の中で、薬剤師は、医療スタッフがお薬を適正に使用できるよう情報を提供する一方で、ひとりひとりの患者さんの大切な情報を共有することにより、患者さんをサポートし、より良い医療を提供することを心がけています。
また、あらゆる場面で、お薬の副作用を含め、リスクの防止にも努めています。
例えば、患者さんが入院して来られたときに持参薬を確認することもそのひとつです。
入院中は内服薬だけでなく注射薬も含め、退院後もお薬を正しく安全に使用していただけるように必要な説明をしています。
病棟での薬剤師の仕事
入院患者さん個々に薬剤師が担当する担当薬剤師制をとっています。
入院から退院されるまで医療チームの一員として患者さんをサポートします。
薬剤師が単なるお薬の説明に留まらず、入院までの薬物療法(薬歴)や病歴を確認した上で、日々の患者さんの思いや病状の変化も踏まえて、薬学的観点からの情報を患者さんも含めた医療チーム内で共有することで最適な医療が提供できるよう努力しています。

 

チーム医療

感染制御チーム(ICT Infection Control Team)
感染管理部門では、1名の専任薬剤師と他1名の薬剤師の2名体制で感染管理に関わっています。
ICT委員会への出席や、環境を確認するために院内ラウンドの実施、ICTコア会議に出席し、院内の抗菌薬の適正使用に努めています。
栄養サポートチーム
(NST Nutrition Support Team)
NSTは、専門的な知識を有する医師・看護師・栄養士・薬剤師等、多職種で構成しています。
患者さんの栄養状態を評価し、患者さんに合った栄養療法を提供することで、適切な栄養療法の実施に努めています。
当院は日本臨床栄養代謝学会の教育認定施設であり、研修生の受入れも行っています。
褥瘡対策チーム
すでに褥瘡ができていたり、できかけている入院患者さんを対象に回診を行っています。
薬剤師は主に、処置を行う際に出血のリスクのあるお薬の使用の有無や検査値等を事前に確認し回診に参加しています。
緩和ケアチーム
患者さんの身体的・精神的苦痛を「緩和すること」は医療上重要なことです。
「多職種が協働する緩和ケアチーム」に医師・看護師・MSW(Medical Social Worker)等とともに薬剤師も参加しています。
薬学的観点から患者情報を共有して医療チームの一員として患者さんを支えています。
糖尿病教室

当院では1週間のプログラムで、医師・看護師・管理栄養士・健康運動指導士・薬剤師が、各々専門分野を担当し、糖尿病教室を開催しています。
薬剤師はお薬の説明の他、薬物治療を行う上での注意事項についても説明しています。
また、参加された方からのご質問にもお答えしています。

薬学生実務実習

毎年薬科大学(薬学部)からの薬学生を受け入れています。
6年制の薬学教育制度での薬学生を対象とした大学教育の一環として、病院での実務を体験するものです。
医療の実務実習で指導に当たることのできる薬剤師を認定する制度(日本薬剤師研修センター認定実務実習指導薬剤師制度)があり、薬学生はこの認定を持った実務実習指導薬剤師のもとで実習を行っています。

総合医療センターNavi記事一覧へ