病名 | 不妊症(ふにんしょう) |
---|---|
部位 | 下腹部(内性器) |
主な症状 | 挙児希望(子供が欲しい) |
病気として自覚する症状はないものの、結婚して2年以上経ても妊娠できない場合を不妊症といいます。広い意味では、性行為ができない場合(女性の腟狭窄、男性の勃起障害など)も含まれます。
統計では女性に60%、男性に40%程度の異常がありますので、カップルとしての検査や治療を行う必要があります。女性側の原因としては、中枢(間脳、下垂体)の障害や卵巣の障害による排卵の異常、卵管の狭窄や閉塞、子宮奇形、内膜異常、筋腫や腺筋症での子宮の異常(着床障害)等々多岐にわたりますが、もっとも多いのは排卵の異常と卵管の異常です。男性側については、先天的あるいは病気でおきる精巣機能に低下によって、精子数やその運動率が低いことが原因となります。
女性では内診と超音波検査で子宮や卵巣、卵管の異常の有無など調べて、基礎体温や内分泌検査で、排卵の状態を確認します。また感染症の検査、子宮卵管内腔の検査(レントゲン造影法)、子宮内膜組織検査なども順次系統的に検査します。原因が不明であったり、内性器の癒着などが疑われる場合には、診断と治療を兼ねた腹腔鏡検査を行います。男性は腎泌尿器外科あるいは生殖医療センターでの診察や精液の検査を行います。
原因により治療方法が異なります。排卵に異常がありかつ子宮や卵管、男性に異常がない場合は、排卵誘発剤は非常に有効です。子宮や卵管に異常あれば、その外科的治療を行います。精子が少ない場合は、まず人工授精を行い、それでも妊娠できなければ、卵管障害の場合と同じく、体外受精を行います。さらに高度の男性因子では顕微授精を行います。人工授精と体外受精は保険診療外(私費)での治療となります。