病名 | 慢性副鼻腔炎(まんせいふくびくうえん) |
---|---|
部位 | 副鼻腔 |
主な症状 | 膿性鼻汁、鼻閉、嗅覚障害、頭痛など |
慢性副鼻腔炎は一般的には蓄膿症と呼ばれます。副鼻腔という鼻の周りに広がった空洞の粘膜に慢性の炎症が起きる病気です。症状としては風邪をひいていないにもかかわらず、汚い鼻汁が出たり鼻が詰まったりします。ほとんどが両方の鼻に症状が出ますが、時に片方の場合もあります。鼻の中に鼻茸といわれる炎症性のポリープができるため、嗅いが利かなくなったり、慢性の頭痛や集中力の低下の原因にもなります。
全てはわかってはいませんが、一般的には感冒などの急性炎症から始まり、ウイルスやその他の細菌、あるいはかびの感染を繰り返すことによって慢性化することが多く、アレルギー性鼻炎からの移行もみられます。また、体質や生活環境なども大きく影響するといわれています。片方の場合は上方の虫歯が原因となったりもします。
まず鼻の中をファイバースコープで検査をします。副鼻腔内部の状態の確認にはCTを用いますが、ポリープに似た良性の腫瘍もあるため、それが疑わしい場合はMRIも実施します。また、鼻汁内の細菌検査は抗生物質を選ぶ際には重要ですし、アレルギーや特に喘息を伴う副鼻腔炎は難治性であるのでアレルギー検査も欠かせません。
軽度のものについては、まず抗生物質の内服やネブライザーなど保存的に加療します。経過が長いもの、ポリープが大きい場合については手術が勧められます。現在では内視鏡を使用した手術が主に行なわれています。術後、痛みや出血も少なく、入院期間も短くすむようになりました。併せて必要であれば、鼻の中の形を広く整える手術も追加してします。 ただ手術で全てが治癒するのではなく、退院後も定期的な処置が必要です。