疾患から診療科を探す(当院で診療可能な疾患か否かは、事前にお問合せ下さい)

頚椎症性脊髄症

症状の解説

初期症状として、手指のしびれが多いとされています。症状が進行するとお箸が使いにくくなり、ボタンのつけはずしができなくなるといった巧緻運動障害を認めるようになります。 歩きにくさも認めることが多く、ふらつきや筋の緊張の亢進により、歩行が困難となっていきます。稀ですが、頻尿、失禁等も認めることがあります。

主な原因

主に加齢に伴う頚椎椎間板の変性により骨棘形成、椎間板の膨隆と靭帯の肥厚による脊柱管の狭窄や椎体の不安定性により、脳からの重要な神経のとおり道である脊髄が障害をきたすことにより発生します。 他の要因として、頚椎椎間板ヘルニアや頚椎後縦靭帯骨化症でも同様の症状をきたすことがあります。

必要な検査

レントゲン:骨の変形、不安定性などをみます。
MRI:脊柱管の狭窄の有無や、脊髄の障害を評価します
脊髄造影(ミエログラフィー):造影剤を用いて脊髄の圧迫の程度を評価します。
CTM(CT ミエログラフィー):上記脊髄造影後にCTを撮影し横断面で脊髄の圧迫の程度を評価します。

治療法

初期である手足のしびれや痛みでは、投薬等の保存的治療で経過を見ていくことが多いです。巧緻運動障害や歩行障害を認めるようになると手術を検討します。 頚髄(脊髄)の場合は、症状が進行すると手術しても回復が困難となることが多いため、そうなる前に治療していくことが重要です。当院では、後方組織を極力温存した手術を実施しています。

閉じる