病名 | 頭痛(ずつう) |
---|---|
部位 | 脳 |
主な症状 | 頭痛 |
一口に頭痛といってもいろいろなものがあります。私どもがどんな頭痛であるかを診断するのに必要な情報を書いてみます。どこが(さらに一側性か両側性か)、どのように(しめつけられるように、ずきんずきん、針で刺すような、割れるような、電撃痛など)痛いのか。突然起こったのか、持続的なのか、瞬間的なのか。良くなったり悪くなったりするのか、次第にひどくなっているのか。その程度は軽いのか、何も出来ない位ひどいのか。前兆や他に症状(嘔吐、めまい、しびれなど)がないか。咳やくしゃみ、階段の昇り降りで響くかなどです。
現在、日本では約3000万人の方が頭痛で悩んでおられます。最も頻度が高いのが緊張型頭痛で、頭頸部の筋肉緊張や精神的ストレスが関与します。デスクワークやパソコンの使用で長時間同じ姿勢をとる、肉体疲労、睡眠不足などが原因として挙げられます。片頭痛は若い女性に多く、原因は脳血管が拡張する事にあると言われています。一側の眼窩や前頭部が灼熱感を伴い、えぐられるように鋭く痛む群発頭痛は男性に多く見られます。くも膜下出血、脳出血、髄膜炎など緊急な対応が必要なものもあります。脳腫瘍、三叉神経痛、低髄液圧症候群など色々な原因で頭痛は起こります。
診断には問診と身体的・神経学的診察が最も重要です。症状の解説の項にあるような事項を記憶しておかれると良いでしょう。どこかに腫瘍や出血などの異常(器質性病変)がないかを調べるためにCTやMRIが行われます。緊張型頭痛では頸椎に変形がないか調べる事があります。髄膜炎や脳炎が疑われる時には髄液検査が、てんかん性頭痛では脳波検査が行われます。眼科での眼圧や眼底検査、耳鼻科での副鼻腔検査が必要なことがあります。
頭痛の病型により治療方法が異なります。くも膜下出血、脳出血、脳腫瘍など器質性疾患があれば、すみやかにこれらを治療しなければなりません。薬物治療は病型により使用薬が異なります。漫然と鎮痛薬を飲むのではなく、専門医の指導で服薬されることをお勧めします。薬物乱用により頭痛が悪化することがあります。緊張型頭痛ではストレッチ体操や頸部指圧など非薬物療法が有用です。神経痛には神経ブロックが行われる事があります。