病名 | 心臓弁膜症(しんぞうべんまくしょう) |
---|---|
部位 | 大動脈弁、僧帽弁、三尖弁、肺動脈弁 |
主な症状 | 各弁の閉鎖不全(逆流)や狭窄による動悸、息切れ、呼吸困難、など胸部圧迫感、全身倦怠感 |
心臓には4つの弁があり、血液を一方向に循環させるために開閉しています。その弁に閉鎖不全(もれ)や狭窄(狭くなる)を生じると、血液の流れが滞り、心臓、肺、さらには全身への負担が様々な症状となって現れます。動悸、息切れ、呼吸困難などです。また、慢性の心不全により日々の活動性が低下します。心房細動により心臓内に血栓ができ、それがはがれて飛散し血管に詰まると、脳障害、腸管壊死などの血栓塞栓症をひき起こします。また、意識消失や呼吸不全、不整脈等で致命的になる場合もあります。
「リウマチ熱」という慢性感染症の後遺症として、弁の硬化が起こります。最近では加齢による動脈硬化から弁が硬くなったり、弁の変性(弱くなる)から弁自体が変形したり、腱索(弁を支持する糸状の構造)が切れたりすることで弁閉鎖不全が起こることが多くなっています。また、生まれつき(先天性)弁膜症がある場合や、心筋梗塞や感染症に引き続き生じることもあります。
症状に応じた循環器の検査が必要となります。
心電図:不整脈(脈の乱れ)、心筋肥大の有無、心筋梗塞の有無等を見ます。
心エコー検査:心臓を超音波で観察し、弁の動きや逆流の程度を見ることができます。
心臓カテーテル検査:循環器内科医によって行われます。心臓内の圧負荷を測定したり、心臓を養っている冠動脈に狭いところがないかを造影剤を使って撮影します。
内科治療(薬の内服)、外科治療がありますが、内科治療では弁自体を治すことはできません。根本の病変を治すためには外科治療が必要です。ただし、患者さん個人個人の容態と今後の生活の質を考えて治療方法を選ぶ必要があります。特に僧帽弁では、弁形成術(弁を修復する方法)が可能な場合も含めて、無症状でも手術が推奨される場合も多いです。心臓自体が悪くなる前に治療し、心機能低下を防ぐという考え方です。弁置換術も標準的な治療法であり、患者さんに合わせて人工弁(機械弁や生体弁)を選択します。また、心房細動のような不整脈に対する手術も同時に行うことが可能です。