疾患から診療科を探す(当院で診療可能な疾患か否かは、事前にお問合せ下さい)

胸部大動脈瘤

症状の解説

無症状のことが多く、レントゲンやCT検査時に偶然見つかることもあり、弓部大動脈瘤では、声帯の神経が瘤により引き延ばされ、声帯麻痺により声が嗄れることがあります。瘤が大きくなると、周囲の臓器を圧迫し症状がでます:食道圧迫-呑み込みづらい、気道圧迫-呼吸困難など。瘤が破裂すると、突然の激しい胸痛とともに、大出血のため血圧低下、意識消失、心肺停止となり死亡します。破裂してからの救命は困難ですので、破裂前の治療が原則です。

主な原因

原因は動脈硬化が最も多く、その動脈硬化の原因は、たばこ、糖尿病、高脂血症、高血圧、年齢などです。他の原因では、別記する大動脈解離の慢性期に大動脈径が拡大し、瘤となる解離性大動脈瘤が続きます。その他、感染性、外傷性、先天的に組織が弱いマルファン症候群、ベーチェット病などもあげられます。いずれも、大動脈壁が弱くなっており、そこに常に血圧がかかるため弱い部分が徐々に大きくなり、いつか破裂することになります。

必要な検査

CT:動脈瘤の大きさ、範囲、形、周囲の動脈の動脈硬化の程度、等を画像から読み取り、治療方針、治療方法を決めるために必要不可欠の最重要検査です。造影剤をつかった3DCTは全体像を把握するのに有用です。
冠動脈造影:合併する可能性の高い冠動脈病変の有無を検査します。
脳検査:脳CT、脳動脈撮影(MRA)で、脳の評価をします。

治療法

内科治療:降圧薬を処方しますが、瘤のさらなる拡大や破裂を予防することは難しいです。
外科治療:大動脈瘤の人工血管置換。即ち、瘤の上下を遮断し、血流をとめて瘤を切除し、人工血管に換えます。遮断中は、人工心肺を使い、遮断の末梢側へ血流を流しながら行います。部位によっては、20℃の超低体温とし、循環を完全にとめて行ったり、脳や腹部の血管を個別に血液灌流した上で、手術を行います。体に対して負担の少ない「ステントグラフト治療」が最近、発展しつつあります。全症例に行えるわけではありませんが、当科でも鋭意準備中です。

閉じる