病名 | 虚血性心疾患(狭心症・心筋梗塞)(きょけつせいしんしっかん(きょうしんしょう・しんきんこうそく)) |
---|---|
部位 | 心臓、冠動脈 |
主な症状 | 運動時の胸痛、胸部圧迫感(しめつけられる、重い)、急激な胸痛 |
安静時にはなんともないが、階段を昇る、早足で歩く、ゆっくり散歩などの運動時に、胸やみぞおち、あるいは首のあたりが「しめつけられる」「重い」「痛い」等の症状が出現し、休むと良くなる場合は、一時的に心臓の筋肉が血液不足状態の「狭心症」が考えられます。一方、急に前胸部の強い痛みが起こり、安静でも治らず、冷汗、青白い顔、嘔吐などが出てくる場合には、血管がつまり、心臓の筋肉が壊死する「急性心筋梗塞」が疑われます。
原因は動脈硬化です。動脈硬化の原因は、たばこ、糖尿病、高脂血症、高血圧、年齢などです。 心臓の筋肉(心筋)を養っている冠動脈(3本)の内壁にコレステロールなどがへばりつくと、血液の通り道が狭くなり血液の流れが悪くなります。狭いだけならば、心筋はまだ生きており、運動時に「血液不足だよ」という狭心症状がでます。一方、狭い血管が血栓などで突然つまると、その血管の領域の心筋に血液が行かず、心筋は急激に壊死します。これが急性心筋梗塞です。持続する強い胸痛を伴い、心筋の一部が壊死して動かなくなるため、程度、部位によっては、血圧低下、脈の乱れ、心臓が破裂するなどで死亡します。
心電図:古い心筋梗塞、不整脈の有無を判定します。
負荷心電図:安静時と運動時の心電図をとり、波形の変化より冠動脈狭窄の有無を判定します。
心エコー:心臓の動き、大きさ、形より古い心筋梗塞、弁逆流を判定し、心機能を評価します。
心カテーテル:冠動脈造影により、狭窄あるいは閉塞の部位を見つけます。どこを治療するか、治療方法を決めるための最重要検査です。
狭窄程度が弱い場合:内服治療(冠拡張薬、抗血小板薬、糖尿病薬、高脂血症薬など)
狭窄程度が強い場合:冠動脈の病変数が少ない場合は、循環内科で冠動脈カテーテル治療(ステント)を行います。冠動脈病変が多い場合や、左主幹部に狭窄がある場合、ステント治療後に再度狭窄をくり返す場合、ステントよりも外科治療の方が患者さんの将来的な結果が良いだろうと判断した場合には、心臓血管外科(循環器外科)で「冠動脈バイパス術」を行います。ステント治療は、再狭窄のために再度カテーテル治療をくり返す可能性がありますが、侵襲が少ない利点を持ちます。外科治療は、手術侵襲があるのですが、いっぺんに何本ものバイパスを置けること、長期的には心臓の再治療が少ない、長持ちするなどの利点があります。