疾患から診療科を探す(当院で診療可能な疾患か否かは、事前にお問合せ下さい)

食物アレルギー【子ども】

症状の解説

普段、症状はありません。原因となるアレルギー食品を摂取あるいは、誤まって食べたりすると、蕁麻疹、湿疹、咳、喘鳴、呼吸器困難、嘔吐、下痢、意識消失、錯乱などの症状を起こし、進行すると血圧が低下、ショック状態におちいります。上記の症状は原因食物を摂取後2時間以内に起こることが多く、これを即時型アレルギーと呼びます。稀に1日から2日目に出ることがあり、このようなものを遅延型アレルギーと呼んでいます。

主な原因

乳幼児で最も多い食物アレルギーを起こすものは、卵、牛乳、小麦、大豆、魚肉類、フルーツ、小中学校になると卵、牛乳、小麦、甲殻類、ナッツ類、そばです。成人では、小麦、そば、甲殻類が多いようです。最近、「原因と成る食品を安静時に食べても症状はないが、摂取してすぐに運動をすると、30分から1時間後にアナフィラキシーを起こす運動誘発性食物アナフィラキシー」と呼ばれる体質の方がいることが分かってきました。

必要な検査

原因となるアレルギー食品を特定するには、病歴(何を食べた後に症状が出たか)が最も大切です。検査としては血液を採取して行うアレルゲン特異的抗体検査やヒスタミン遊離試験、皮膚に原因物質をたらして反応を見るプリックテストなどがあります。しかし診断を正確に行うためには「食物経口負荷試験」が必要です。これは一度に規定量を摂取するとショックを起こす可能性があり、少量から15-30分毎に倍量増量し、負荷するという方法でおこないます。

治療法

基本的には原因となる食品を除去するのが原則です。乳幼児期に多い、卵、牛乳、小麦アレルギーの患者さんで、学童期を過ぎても摂取できない場合、成人になっても摂取できないことが多いとの報告があります。最近、経口食物負荷試験で反応が出ない量を食べさせ、増量する経口減感作療法が試みられ、期待されており、当科でも実施しています。

閉じる