病名 | 気管支炎・肺炎【子ども】(きかんしえん・はいえん) |
---|---|
部位 | 胸部(気管支、肺) |
主な症状 | 咳嗽、鼻汁、発熱 |
数日間の鼻汁、くしゃみなどの上気道炎症状にひき続き発熱、咳嗽、痰を認めるようになります。起床時のしつこい咳は入眠中に貯溜した痰によるもので、痰の喀出困難による嘔吐も小児ではしばしば経験されます。さらに喘鳴(ゼーゼーする呼吸音)、多呼吸、チアノーゼ、哺乳不良、頻脈などを認めるようになり、全身状態不良に陥ることがあります。
気管支炎の原因の多くは、ウィルス感染(パラインフルエンザウィルス、RSウィルスなど)で上気道炎(いわゆる「かぜ」や「感冒」)から起こってきます。 肺炎の原因もウィルス性(RSウィルス、パラインフルエンザウィルス、アデノウィルス、麻しんウィルスなど)が多いですが、そのほかに細菌性(肺炎球菌、インフルエンザ菌、黄色ブドウ球菌など)やマイコプラズマなどによるものもあります。
血液検査で、細菌性では血液中の白血球が増え、CRP(炎症のさいに産生されるたんぱく質)が高い値になるのが特徴です。ウイルス性では血液検査以外にRSウイルス、インフルエンザウイルス、アデノウイルスなどは抗原検出キットがあり、マイコプラズマでは血清IgM抗体検出キットがあります。 胸部レントゲン写真は気管支炎・肺炎を診断、評価するのに重要な検査です。気管支炎では気管支の周囲の白っぽい影、肺炎では肺実質の炎症を反映して肺に白っぽい影が見られます。
軽症で水分・栄養摂取可能、内服可能な場合は外来で経過観察します。自宅では安静、加湿などを行い、全身状態、特に呼吸状態に注意して下さい。 中等症、重症は入院加療を原則とします。全身状態を評価し水分摂取不良なら輸液を、チアノーゼを認めるなら酸素投与を行います。 薬はたんをとかす薬(去たん薬)や気管支拡張剤が主流ですが、細菌性感染が疑われる場合は抗生物質を使うこともあります。