病名 | 認知症(にんちしょう) |
---|---|
部位 | 脳 |
主な症状 | 記憶障害(もの忘れ)、見当識障害(時間、場所、人物などの認識の障害)、判断力の障害、不安、いらいら、そのほか日常生活に必要なさまざまな能力の障害 |
認知症とは、脳の神経細胞の変性 ・脱落や脳の血管障害によって、認知機能の低下(記憶・見当識障害、判断力の障害)が出現、持続して日常生活に支障を来す状態のことです。認知機能の低下に加えて、不安、いらいらなどの精神症状や、徘徊などの行動 がみられる場合もあります。症状は進行性です。その原因となる病気が何種類か存在し、その種類によって症状の出方が異なります。
認知症の原因となる病気で代表的なものは、アルツハイマー型認知症、脳血管性認知症、レビー小体型認知症、前頭側頭葉変性症の4種類です。最多であるアルツハイマー型認知症では、脳の神経細胞に「アミロイドβ(ベータ)蛋白」という物質が蓄積することに続いて「神経原線維変化」という変化が現れ、細胞が変性 ・脱落することによって症状が引き起こされると考えられています。
根本的な治療法はないのが現状です。アルツハイマー型認知症に対しては進行を遅らせる薬剤がありますが、進行を完全に止めることは困難です。精神症状や行動として現れる症状は、基本的に対応や環境の工夫で改善を図ります。しかし、それだけでは改善しない場合、薬物療法を行うことがあります。日常生活に介助を要する場合は、介護サービスの利用でご本人・ご家族両方の負担を軽減することも重要です。