病名 | 脳梗塞(のうこうそく) |
---|---|
部位 | 脳 |
主な症状 | 突然の手足の脱力やしびれ、呂律が回らずしゃべりにくい、思った通りの言葉が出ない、半分が見えにくい |
突然に起こる片方の手足の脱力、半身のしびれ、呂律が回らずしゃべりにくい、思った通りの言葉が出ない、視野の半分が見えにくい、歩行がふらつくなどが代表的な症状です。
重症な場合は上記に加えて意識も悪くなることがあります。
大きく二つに分かれ、血管由来のもの(ラクナ梗塞、アテローム血栓性梗塞)と心臓由来のもの(心原性脳塞栓)があります。血管由来のものは動脈硬化で狭くなった血管が詰まってしまうものです。これは高血圧、脂質異常、糖尿病、喫煙が関連しています。 心臓由来のものは心臓でできた血栓(血のかたまり)が心臓からはがれて脳まで流れ着いた結果、脳血管が詰まるものです。この場合は不整脈、特に心房細動が原因となります。
脳梗塞の診断には脳のMRI検査が有用です。原因検索には心臓から頸動脈、脳の血管などを調べる必要があります。血管を調べるには脳MRA検査、頸部MRA検査、頸動脈エコー検査、脳血管造影検査を行います。心臓型は経胸壁心エコーや経食道心エコー検査、24時間ホルター心電図などを行います。他には経頭蓋超音波、マイクロバブル試験、下肢静脈エコー検査やシンチグラフィー検査などがあります。
発症から数時間以内であれば緊急の治療が重要で後遺症を左右します。この場合には血栓を溶かすtPA静注療法やカテーテルを使った緊急脳血管内治療を行います。続いて点滴や内服による薬剤治療、リハビリテーションなどを行います。薬剤治療にもかかわらず症状が進行する場合はステント留置術などの脳血管内治療が有効な場合もあります。 再発予防には、血管由来は抗血小板薬、心臓由来は抗凝固薬を内服します。