疾患から診療科を探す(当院で診療可能な疾患か否かは、事前にお問合せ下さい)

慢性頭痛

症状の解説

慢性頭痛というのは病名ではなく症状名ですが、片頭痛や緊張型頭痛など慢性的に繰り返し起こる頭痛をこのように表しました。片頭痛は比較的急に起こるズキンズキンと痛む頭痛で、動いたり明るい光や大きな音にさらされたりするとひどくなることが多いようです。緊張型頭痛は肩や首のこりをもっている人に多く、いつから痛いのかはっきりせず温めたり動いたりしている方が紛れやすいものです。目の奥や歯に痛みが広がることもあります。

主な原因

片頭痛は急に広がった血管の炎症が周りの神経を刺激することで起こります。また完璧主義で緊張しやすく休む間もなく活動するような性格の人に多いとも言われています。緊張型頭痛は筋肉のこりによる頭痛で、肩や首に負担のかかる姿勢、適度な運動の不足、持続的な心身の緊張などが原因となります。体の感覚に気付きにくくリラックスができないことも原因となります。また鎮痛剤などの薬を使いすぎることで起こる頭痛もあります。

必要な検査

頭のCT、MRI、MRAで脳の病気や副鼻腔炎がないかを調べる必要があります。心療内科では神経内科や脳外科ではっきりした頭痛の原因が見当たらない患者さんを診ることが多く、頭痛と生活上の出来事や心理的な状態との関係を重視します。そのため頭痛日記をつけて頭痛の起こりやすい状況やきっかけなどを調べたり、心理検査で頭痛に影響しやすい心理傾向や行動パターンを調べたりすることもあります。

治療法

薬としては片頭痛専用の薬、鎮痛薬、神経の痛みを抑える薬などを使いますが、大抵はこういった治療で良くならない患者さんが心療内科を受診します。頭痛日記などによる症状の観察を通して頭痛をコントロールする手がかりを探したり、ストレスを和らげるためにストレス対処やリラクセーションの訓練をしたり、筋肉の緊張を和らげる練習をしたりといったことが心療内科での治療の中心となります。

閉じる