疾患から診療科を探す(当院で診療可能な疾患か否かは、事前にお問合せ下さい)

B型肝炎

症状の解説

B型肝炎は、急性肝炎と慢性肝炎に大きく分けられます。急性肝炎は全身倦怠感、食欲不振、悪心、褐色尿、黄疸などが出現しますが、症状があらわれないこともあります。慢性肝炎では、一般に自覚症状はほとんどありません。しかし、「急性増悪」と呼ばれる一過性の強い肝障害が起こることがあり、急性肝炎と同様の症状が出現します。慢性肝炎は肝硬変、肝臓がんへと進行する危険性があります。

主な原因

B型肝炎ウイルス(HBV)が血液・体液を介して感染することで起きる肝臓の病気です。HBVに感染した時期、感染した時の健康状態によって、一過性の感染に終わるもの(急性肝炎;主に成人の感染)とほぼ生涯にわたり感染が継続するもの(持続感染・HBVキャリア;主に乳幼児期の母子感染)とに大別されます。現在では、母子感染防止策がとられており、新たな母子感染はほとんど起きていません。成人の感染原因のほとんどは、性交渉です。

必要な検査

HBVに感染しているか、血液検査を行います。HBVマーカー(HBs抗原、HBs抗体、HBe抗原、HBe抗体、HBV-DNA量など)を行い、B型肝炎の状況を判断します。AST、ALTなどで肝炎の程度(活動性)を、血小板数等で肝臓の機能(線維化)を調べます。超音波(エコー)検査で病期の進展度、肝臓がんの有無などを調べます。さらに、肝生検を行い、肝臓の線維化や肝炎の活動性の程度から、慢性肝炎か肝硬変か、慢性肝炎の程度の最終診断を行うこともあります。

治療法

急性肝炎は一般に安静にて自然に治ります。ただし、非常に強い肝炎が起こる劇症肝炎では、血漿交換、肝移植などを行わないと救命できない場合もあります。慢性肝炎の場合は、HBVを体から排除することは不可能で、治療の目的は「HBVの増殖を低下させ、肝炎を沈静化させること」となります。肝炎の進展度、年齢、HBe抗原の有無を調べ、「B型慢性肝炎に対する診療ガイドライン(厚生労働省研究班)」に基づいて治療を行います。

閉じる