病名 | 食道静脈瘤(しょくどうじょうみゃくりゅう) |
---|---|
部位 | 食道 |
主な症状 | 破裂による吐下血 |
肝硬変や他の原因で門脈圧亢進症といわれる状態になると、普段はあまり流れが多くない食道の細い血管へ大量の血液が流れ込みます。そのために血管が無理に押し広げられて、こぶ状に拡張したものが食道静脈瘤です。こうしてできあがった静脈瘤はある程度以上の状態まで進行すると、破裂(出血)による吐血や下血をきたし、それに伴い急性循環不全、肝・腎不全などの状態になる可能性があります。
ほとんどが肝硬変などの肝疾患によるものですが、ほかに特発性門脈圧亢進症、肝外門脈閉塞症、バッド・キアリ症候群などが原因になる場合があります。
内視鏡検査は、静脈瘤の診断、重症度の判定、出血部位の確認などにおいて最も重要です。治療を行うにあたっては、超音波内視鏡検査やCTなどで静脈瘤の状態を詳細に調べるとともに、肝機能や全身状態などを把握する必要があります。
内視鏡を用いた治療として、内視鏡的硬化療法(内視鏡の先端から出した注射針を静脈瘤やその周囲の粘膜に穿刺し、硬化剤を注入する)、内視鏡的結紮術(小さなゴムバンドで静脈瘤を機械的に結紮する)、アルゴンプラズマ凝固療法(静脈瘤が発生する粘膜面を焼灼・凝固する)などがあります。病気の状態によっては、手術療法やカテーテル治療などを選択する場合もあります。