病名 | C型肝炎(しーがたかんえん) |
---|---|
部位 | 腹部(肝臓) |
主な症状 | 症状なし |
C型肝炎の症状は特にありません。肝臓は沈黙の臓器とも言われ、かなり肝臓の状態が悪くなっても症状として出てくることはありません。よって、C型肝炎ウイルスを持っている事を診断された時には、肝硬変、肝がんとういう状態という事もしばしばあります。肝硬変になると、食道静脈瘤などが出来てきて破裂により吐血、下血などが起こることもあります。
C型肝炎ウイルスが感染することにより発症します。感染すれば70%ぐらいの確率で慢性化します。感染経路としては輸血、刺青、薬物(覚醒剤等)注射などによるものが30〜40%を占めていますが、感染経路の判明しない場合も多くあります。最近は医療環境も整っており、新しくC型肝炎に感染する人は減少しています。
まず血液検査でC型肝炎ウイルスが存在するかどうかを調べます。様々な病気で病院にかかることもあると思いますが、1度は肝炎ウイルスの検査をすることが大切です。C型肝炎と診断されれば、エコー、CTなどで画像検査を行い肝硬変、肝がんの有無を調べます。また食道静脈瘤などの検査のため上部内視鏡検査を行うこともあります。
C型肝炎の主な治療はペグインターフェロン+リバビリン療法で、治療期間は1年〜1年半です。ウイルスの型により治療効果は異なり、効きやすい型では約80%の確率で、効きにくいと言われている型でも約50%の確率で治るようになりました。C型肝炎は治る病気となりましたが、年齢、肝炎の程度により治療が難しい場合もあり、肝臓専門医に相談してもらうことが大切です。