疾患から診療科を探す(当院で診療可能な疾患か否かは、事前にお問合せ下さい)

心不全

症状の解説

心不全とは、心臓のポンプとしての機能が弱まるため、臓器が必要としている血液を十分に供給できなくなる状態で、さまざまな症状が起こります。 全身の臓器に十分な血液が送れないため、だるさ・疲労感がおこります。また、心臓の手前にある肺に水がたまることにより、息切れ・呼吸困難がおこります。さらに、全身から戻ってくる血液をうまく取り入れられないため静脈にうっ血が起こり、むくみなどの症状もおこります。

主な原因

心不全の原因は心臓がポンプとして全身に血液を送りだす機能が低下し、血液のうっ血が起こることが原因です。心臓のポンプ機能が低下する原因となる病気として、心臓弁膜症や狭心症、心筋梗塞、心筋症、不整脈、高血圧などがあります。また、塩分の多い食事や過剰の飲水、過労、感染などは、心不全が悪化する誘引となります。

必要な検査

問診、視診・聴診から心不全が疑われたら、血液検査、心電図検査、胸部レントゲン検査、心臓超音波検査などを行います。視診・聴診ではむくみの状態や、心臓や肺の血管の音などを調べます。血液検査では心臓に負担がかかると多く分泌されるホルモンの濃度などを調べます、胸部レントゲンで心臓の拡大や肺うっ血の程度、心電図や心臓超音波検査で心臓の病気や状態を詳細に調べます。

治療法

急性の場合、入院の上、安静・酸素吸入を行い、薬物療法として利尿剤、血管拡張剤、強心剤などの薬物療法を行います。また心筋梗塞など心不全の原因となる病気がある場合は、その病気自体の治療も行う必要があります。 慢性の場合は、水分や塩分制限、食後の安静確保など生活習慣・食生活の改善に加え、β遮断薬・ACE阻害剤など予後を改善する薬物療法を行います。 重症例では両心ペースメーカーなど非薬物療法を行うこともあります。

閉じる