疾患から診療科を探す(当院で診療可能な疾患か否かは、事前にお問合せ下さい)

狭心症

症状の解説

狭心症は普通、胸骨下の圧迫や痛みとして感じられます。また、痛みは、肩から腕の内側、背中、のど、あご、歯へも広がることがあります。多くの人がこの感覚を、痛みというよりは不快感や重圧感と表現します。典型的な狭心症は、運動によって引き起こされ、数分以上続くことはなく、安静にすると治まります。通常30分以上痛みが持続する場合は心筋梗塞となります。

主な原因

狭心症のタイプとして労作性狭心症と安静時狭心症の場合があります。労作性狭心症は糖尿病、高脂血症、高血圧、喫煙などに引き続いて起こる動脈硬化が原因で血管内腔が狭くなり、労作時に心筋に十分な血流、酸素が送り込めない時に胸の痛みが起こります。安静時狭心症は体を動かさずに安静にしているときに起こるタイプの狭心症で、大部分は、冠攣縮性狭心症です。この狭心症は冠動脈の一部が激しくけいれんを起こすことが原因です。

必要な検査

上記の症状がある場合、心電図、胸部レントゲン、心エコー(超音波検査)、ホルター心電図、採血などの検査を行います。心筋虚血が重症な場合、これらの検査で診断がつく場合もありますが、通常これらの検査は、検査時に明らかな心筋虚血がない場合には陽性にでません。そこで、より正確に診断するため、トレッドミル運動負荷試験、冠動脈CT、心筋シンチグラムあるいはカテーテルによる冠動脈造影を行います。

治療法

狭心症の治療には、薬物治療、カテーテル治療、外科治療(バイパス術)があります。薬物治療として、発作を予防する薬、血栓予防の薬、動脈硬化を抑える薬などいくつかの種類があります。しかし動脈硬化の進行した冠動脈狭窄、閉塞は、薬物治療のみでは根本的に治療することは難しいです。そこで血行再建療法としてカテーテル治療あるいはバイパス術が必要になります。

閉じる