令和6年度 関西医科大学附属病院 病院情報の公表

病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

医療の質指標

  1. リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率
  2. 血液培養2セット実施率
  3. 広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率
  4. 転倒・転落発生率
  5. 転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率
  6. 手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率
  7. d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率
  8. 65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合
  9. 身体的拘束の実施率
年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 2344 666 550 1064 1192 2506 3559 6828 4682 368
幅広い年齢層の患者さんが入院されております。60歳以上の患者さんの割合が多く64.97%を占めております。最も多い年齢層は70~79歳で28.74%を占めております。総合周産期母子医療センターを有する当院は小児医療も充実しており0~9歳の患者さんは9.87%を占めております。
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
血液腫瘍内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
130030xx99xBxx 非ホジキンリンパ腫 手術なし 手術・処置等2Bあり 50 12.76 12.23 2.00% 72.38
130030xx99x4xx 非ホジキンリンパ腫 手術なし 手術・処置等24あり 24 7.46 8.65 0.00% 75.67
130030xx97xB0x 非ホジキンリンパ腫 手術(造血幹細胞採取(末梢血幹細胞採取)、輸血等)あり 手術・処置等2Bあり 定義副傷病なし 21 46.52 27.85 9.52% 70.33
130010xx97x9xx 急性白血病 手術(輸血)あり 手術・処置等29あり 18 42.61 34.69 5.56% 64.44
130030xx97x3xx 非ホジキンリンパ腫 手術(造血幹細胞採取(末梢血幹細胞採取)、輸血等)あり 手術・処置等23あり 17 36.24 29.22 0.00% 66.76
血液腫瘍内科における入院治療が必要な代表的な疾患は、急性白血病と悪性リンパ腫です。悪性リンパ腫に対しても組織型に応じて抗体薬と化学療法を使用する標準的な治療を行っています。発症頻度はびまん性大細胞型B細胞性リンパ腫が多く、Pola-R-CHP療法を標準治療として実施しています。再発難治症例に対しては自家移植やCART細胞療法を積極的に行なっています。急性白血病に対しては寛解導入療法、地固め療法と基本的に毎回の入院が必要であり、再発難治症例や、ハイリスク群では、同種造血幹細胞移植を含めた治療を行っています。なお高齢化に伴いアザシチヂン・ベネレクスタ療法が頻用されています。
呼吸器腫瘍内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040040xx9910xx 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1あり 手術・処置等2なし 132 2.43 3.03 0.00% 74.97
040040xx990Axx 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2Aあり 94 13.51 9.78 4.26% 72.56
040040xx9900xx 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 93 13.56 13.41 15.05% 74.39
040040xx99040x 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等24あり 定義副傷病なし 42 11.36 8.16 2.38% 67.50
040040xx9905xx 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等25あり 35 25.74 18.72 5.71% 71.23
当科は原発性肺癌、悪性胸膜中皮腫等の胸部腫瘍の診察を主に行っております。確定診断は気管支内視鏡検査、EBUS(超音波気管支内視鏡)検査、CTガイド下生検にて実施しております。 治療方針については呼吸器外科、放射線科と相談して決定しております。当科は薬物療法を中心に、近年、分子標的薬剤、免疫チェックポイント阻害剤や抗体薬物複合体が承認され積極的に導入しております。 しかしながら、これらの治療には有害事象を伴うこともしばしばであり、中でも間質性肺炎は生命に危機を及ぼすものとして、最大限の補助治療を実施しております。また、緩和ケアにつきましても当院の緩和ケアチームと連携し、全人的医療を心がけております。
循環器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050070xx03x0xx 頻脈性不整脈 経皮的カテーテル心筋焼灼術 手術・処置等2なし 356 4.93 4.47 0.28% 68.11
050050xx0200xx 狭心症、慢性虚血性心疾患 経皮的冠動脈形成術等 手術・処置等1なし、1,2あり 手術・処置等2なし 146 4.33 4.18 2.05% 72.44
050050xx9910xx 狭心症、慢性虚血性心疾患 手術なし 手術・処置等11あり 手術・処置等2なし 106 3.06 3.07 0.94% 71.41
050210xx97000x 徐脈性不整脈 手術(ペースメーカー移植術、交換術等)あり 手術・処置等1なし、1,3あり 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 105 7.60 9.59 5.71% 80.52
050030xx03000x 急性心筋梗塞(続発性合併症を含む。)、再発性心筋梗塞 経皮的冠動脈形成術等 手術・処置等1なし、1あり 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 86 11.38 11.37 3.49% 70.28
循環器内科で入院症例数が多いのは、①頻脈性不整脈に対する治療(カテーテルアブレーション)、②狭心症に対する治療(経皮的冠動脈形成術)、③狭心症に対する検査(冠動脈造影検査)、④徐脈性不整脈に対する治療(ペースメーカー植込み)、⑤急性心筋梗塞に対する治療です。特に頻脈性不整脈と狭心症に対する治療・検査の件数が多く、昨年度と比較しても安定して高い水準を維持しています。
腎臓内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110280xx991xxx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 手術なし 手術・処置等1あり 32 5.16 6.01 0.00% 45.72
110260xx99x0xx ネフローゼ症候群 手術なし 手術・処置等2なし 28 18.86 19.53 3.57% 55.68
110280xx9900xx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 28 10.86 11.35 14.29% 60.29
110280xx9901xx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等21あり 23 16.48 13.75 13.04% 68.00
110280xx01x2xx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 連続携行式腹膜灌流用カテーテル腹腔内留置術等 手術・処置等22あり 11 14.55 27.87 0.00% 60.73
腎臓内科における入院診療は、急性・慢性腎不全、糸球体腎炎、ネフローゼ症候群が多くを占めます。腎炎・ネフローゼに対しては、積極的に腎生検を施行し病理診断を行ったのち、ガイドラインやエビデンスに準拠した治療を提供しています。腎不全に対しては原因を究明しつつ適切な管理を行います。また、血液透析や腹膜透析といった腎代替療法についても、患者さんとの協働意思決定により、患者一人一人に適した療法選択と、合併症のないスムーズな導入を目指しています。
内分泌内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
100180xx99000x 副腎皮質機能亢進症、非機能性副腎皮質腫瘍 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 50 4.54 5.35 0.00% 62.18
100250xx99x21x 下垂体機能低下症 手術なし 手術・処置等22あり 定義副傷病あり 18 9.06 7.07 5.56% 62.11
100260xx99100x 下垂体機能亢進症 手術なし 手術・処置等1あり 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 16 5.44 5.04 0.00% 50.56
100202xxxxxx0x その他の副腎皮質機能低下症 定義副傷病なし - - 8.86 - -
100180xx991xxx 副腎皮質機能亢進症、非機能性副腎皮質腫瘍 手術なし 手術・処置等1あり - - 3.88 - -
(公表している診断群分類のうち、10件未満は全国平均在院日数以外を-(ハイフン)表示)
内分泌内科では、甲状腺疾患(バセドウ病、慢性甲状腺炎、甲状腺腫瘍など)、副腎疾患(クッシング症候群、原発性アルドステロン症、褐色細胞腫など)、下垂体疾患(クッシング病、先端巨大症、下垂体機能低下症など)、副甲状腺疾患(原発性副甲状腺機能亢進症など)などの診断と治療を担当しています。バセドウ病の治療の選択枝として、アイソトープ治療も実施しています。またバセドウ病眼症の精査も行っています。画像検査で偶然見つかった副腎腫瘍については、ホルモン産生について4~5日の入院検査を行います。また、原発性アルドステロン症は、片側性か両側性かによって治療方針が異なるため、治療方針決定のため副腎静脈サンプリングを行っています。下垂体疾患については、5~7日で下垂体機能検査を行っています。他には高Ca血症・低Ca血症、低Na血症の診断と治療も行っています。
糖尿病科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
10007xxxxxx1xx 2型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く。) 手術・処置等21あり 123 10.92 13.77 0.00% 67.59
10007xxxxxx0xx 2型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く。) 手術・処置等2なし 21 9.24 10.46 0.00% 68.95
10006xxxxxx1xx 1型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く。) 手術・処置等21あり 14 11.29 12.60 0.00% 57.93
10008xxxxxx1xx その他の糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く。) 手術・処置等21あり 11 9.73 18.56 0.00% 70.45
100040xxxxx00x 糖尿病性ケトアシドーシス、非ケトン昏睡 手術・処置等2なし 定義副傷病なし - - 13.07 - -
(公表している診断群分類のうち、10件未満は全国平均在院日数以外を-(ハイフン)表示)
糖尿病科では、血糖を含めた糖尿病の適切なマネジメントを目的とする入院が多くを占めます。血糖マネジメントの目標は個人の病態により異なるため、患者さんに最も適した栄養・運動・薬物を用いた治療を、多職種からなる糖尿病センターの診療チームで提供しています。2型糖尿病と診断されていてもインスリン分泌が低下している患者さんや、手術・処置前の患者さんでは、インスリン治療を効率的に用いて血糖をマネージしています。また感染症やがん治療などを契機に急激に血糖が上昇し、ケトアシドーシスなどの代謝失調が生じた時には、緊急で入院のうえ集約的治療を行っています。
消化器肝臓内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060340xx03x00x 胆管(肝内外)結石、胆管炎 内視鏡的胆道結石除去術、内視鏡的胆道ステント留置術等 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 269 10.31 8.88 2.97% 74.28
060100xx01xxxx 小腸大腸の良性疾患(良性腫瘍を含む。) 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 263 3.06 2.57 0.00% 68.49
060020xx04xxxx 胃の悪性腫瘍 内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術 112 8.03 7.45 0.00% 75.67
06007xxx9910xx 膵臓、脾臓の腫瘍 手術なし 手術・処置等1あり 手術・処置等2なし 99 4.49 4.08 4.04% 71.58
060090xx02xxxx 胃の良性腫瘍 内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術 その他のポリープ・粘膜切除術等 52 6.73 5.96 0.00% 67.79
消化器内科が扱う胃癌・大腸癌・肝臓癌は、悪性腫瘍の中でも患者数が多く、早期発見・診断が重要である。早期胃癌は粘膜切除術、粘膜下層剥離術による内視鏡治療の開発と進歩により外科手術を回避できるようになっている。大腸腺腫・早期大腸癌(粘膜内癌)は内視鏡的粘膜切除術や内視鏡的粘膜下層剥離術により切除可能であり、多くの症例は2~6日で退院可能である。また胆管癌・膵癌による閉塞性黄疸に対しては内視鏡的ドレナージを行っている。胆石症による胆嚢炎、胆管炎は高齢者を中心に発症する急性腹症であるが、内視鏡的胆道ドレナージ術、内視鏡的結石除去術、乳頭切開術などの治療により入院期間短縮や患者さんのQOLを高めるのに役立っている。
心療内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060130xx9900xx 食道、胃、十二指腸、他腸の炎症(その他良性疾患) 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 24 18.71 7.67 0.00% 42.96
050200xxxxxxxx 循環器疾患(その他) 15 17.73 7.71 0.00% 30.87
010300xxxxxxxx 睡眠障害 11 24.36 3.96 0.00% 47.00
010290xxxxxxxx 自律神経系の障害 - - 4.87 - -
170050xxxxxxxx 神経症性障害,ストレス関連障害及び身体表現性障害 - - 6.75 - -
(公表している診断群分類のうち、10件未満は全国平均在院日数以外を-(ハイフン)表示)
当科に入院となる主な対象疾患には、「機能性消化管障害(機能性ディスペプシア、過敏性腸症候群など)」などの消化器系疾患や、筋骨格系の痛み、頭痛、口腔顔面痛など慢性痛が挙げられます。自律神経機能異常が併発することがあり、当科では自律神経系の評価を行い、外来治療へと繋いでいます。
脳神経内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
010060xx99x40x 脳梗塞 手術なし 手術・処置等24あり 定義副傷病なし 78 15.47 16.89 35.90% 71.59
010060xx99x20x 脳梗塞 手術なし 手術・処置等22あり 定義副傷病なし 60 14.60 16.94 31.67% 73.52
01021xxxxx0xxx 認知症 手術・処置等1なし 28 2.29 13.68 0.00% 78.14
010155xxxxx00x 運動ニューロン疾患等 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 24 10.42 12.28 0.00% 67.88
010160xx99x00x パーキンソン病 手術なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 22 10.05 17.95 13.64% 73.09
当科では脳卒中診療に力を入れており、地域の病院と連携して急性期脳卒中の受け入れ、超急性期脳梗塞患者に対して、血栓溶解療法(t–PA治療)に加え、当科及び脳神経外科スタッフによる血栓回収療法も行っています。また、地域の神経疾患診療のコアセンターとして、パーキンソン症候群や筋萎縮性側索硬化症等の変性疾患、中枢神経感染症の患者も多く入院しており、多くの場合平均在院日数は全国平均より短く、スムーズに検査、診断、治療、外来への移行及び転院が行えています。
小児科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
080270xxxx0xxx 食物アレルギー 手術・処置等1なし 419 2.02 2.52 0.00% 5.93
140010x199x0xx 妊娠期間短縮、低出産体重に関連する障害(2500g以上) 手術なし 手術・処置等2なし 304 4.08 6.11 0.99% 0.00
140010x299x0xx 妊娠期間短縮、低出産体重に関連する障害(1500g以上2500g未満) 手術なし 手術・処置等2なし 141 6.50 11.83 0.71% 0.05
180030xxxxxx0x その他の感染症(真菌を除く。) 定義副傷病なし - - 8.02 - -
130110x1xxx2xx 出血性疾患(その他)(16歳未満) 手術・処置等22あり - - 3.48 - -
当院は大阪府アレルギー疾患医療拠点病院として経口免疫療法を始めとする食物アレルギーの専門的な検査・治療を行っているため、小児の食物アレルギー患者も数多く当科へご紹介頂いています。また当院小児科は総合周産期母子医療センターの新生児部門を担当し、24時間体制で新生児救急医療業務に当たっているため、早産児、低出生体重児が多くなっています。
肝臓外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060050xx9907xx 肝・肝内胆管の悪性腫瘍(続発性を含む。) 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等27あり 106 6.65 6.50 0.00% 76.75
060370xx9701xx 腹膜炎、腹腔内膿瘍(女性器臓器を除く。) 手術あり 手術・処置等1なし 手術・処置等21あり 89 25.66 37.43 3.37% 73.88
070320xx97xxxx 筋拘縮・萎縮(その他) 手術あり 64 39.66 39.74 21.88% 76.17
060050xx9906xx 肝・肝内胆管の悪性腫瘍(続発性を含む。) 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等26あり 48 8.63 7.32 0.00% 73.46
060310xx97xx0x 肝膿瘍(細菌性・寄生虫性疾患を含む。) 手術あり 定義副傷病なし 48 18.81 26.00 2.08% 75.90
肝臓・胆道疾患に対しては、最新の診断法と患者に対してより低侵襲な治療法を実施しております。また周術期管理、特に術後疼痛管理に対してもそれぞれの患者に対してきめ細かい管理を実践しております。進行肝癌・胆道癌に対しては消化器内科、腫瘍内科、放射線科の医師チームカンファレンスを行い、疾患の評価・画像診断・肝機能の評価・治療法・化学療法の検討を行っています。近年増加している胆道癌に対する化学療法も数多く実施しております。症例数は全国トップクラスであり(全国3位以内。当院ホームページ「診療科・部門一覧」の「肝臓外科」概要欄参照)、クリニカルパスの適宜改変により在院日数は全国平均より短くなっております。当院は、日本肝胆膵外科学会の高度技術認定施設Aの基準を満たしていること、当診療科は高度技術指導医1名と高度技能専門医2名、消化器外科専門医5名、日本肝臓学会専門医2名が手術に専任しています。
胆膵外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060335xx0200xx 胆嚢炎等 腹腔鏡下胆嚢摘出術等 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 135 6.44 7.05 0.00% 64.28
06007xxx97x0xx 膵臓、脾臓の腫瘍 その他の手術あり 手術・処置等2なし 59 8.69 11.52 8.47% 70.24
06007xxx010xxx 膵臓、脾臓の腫瘍 膵頭部腫瘍切除術、膵体尾部腫瘍切除術(血行再建又は周辺臓器の合併切除を伴う腫瘍切除))等 手術・処置等1なし 52 23.38 27.83 7.69% 72.75
06007xxx9900xx 膵臓、脾臓の腫瘍 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 38 9.92 11.01 23.68% 75.87
06007xxx020xxx 膵臓、脾臓の腫瘍 膵体尾部腫瘍切除術(脾同時切除、リンパ節・神経叢廓清術を伴う腫瘍切除)等 手術・処置等1なし 22 16.50 20.92 9.09% 72.95
全体的に在院日数が延長し、手術なし患者の転院率が半分まで低下しています。早期の退院準備、もしくは転院を励行しています。
消化管外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060035xx0100xx 結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍 腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除術、結腸切除術(悪性腫瘍手術)等 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 132 11.86 14.81 3.03% 74.64
060160x001xxxx 鼠径ヘルニア(15歳以上) ヘルニア手術 鼠径ヘルニア等 80 3.65 4.54 0.00% 73.91
060010xx02x1xx 食道の悪性腫瘍(頸部を含む。) 食道悪性腫瘍手術(胸腔鏡下、手術支援機器を用いるもの含む)等 手術・処置等21あり 78 23.77 31.92 10.26% 70.95
060010xx99x5xx 食道の悪性腫瘍(頸部を含む。) 手術なし 手術・処置等25あり 75 12.25 8.78 2.67% 70.55
060020xx02xxxx 胃の悪性腫瘍 胃切除術 悪性腫瘍手術(腹腔鏡下、手術支援機器を用いるもの含む)等 63 14.92 18.48 3.17% 73.68
【上部消化管外科】
上部消化管外科では、食道がん、胃がん、ヘルニアの外科治療を中心に診療を行っています、がん治療においては化学療法や放射線治療を組み合わせた集学的治療も取り入れた、患者さんの進行度や元気さを考慮した治療方針をよく相談しながら決定しております。低侵襲手術(内視鏡手術やロボット手術)を積極的に導入し、全国平均に比べ短い在院日数での治療が行われています。
【下部消化管外科】
2024年4月~2025年3月の消化管癌の手術症例は、総手術数 445例、初発大腸がん 297例(開腹術 6例、腹腔鏡、ロボット手術 291例)、直腸がん 136例(開腹術 3例、腹腔鏡下手術 51例、経肛門 1例、ロボット手術 81例)、結腸がん 161例(開腹術 3例、腹腔鏡下手術 109例、ロボット手術 49例)、悪性リンパ腫 10例、GIST 4例、小腸・十二指腸がん 4例、再発がん 16例、人工肛門造設・閉鎖術 33例、緊急手術 70例でした。クリニカルパスを用いて診療を行っています。直腸癌に関しては、科学的に治療効果の高い術前療法を組み合わせ、根治術を最優先し、進行度に応じて腹腔鏡、ロボット手術による侵襲の少ない外科治療法を選択しています。再発症例や困難症例、他院での合併症にも積極的に対応しています。
小児外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060160x101xxxx 鼠径ヘルニア(15歳未満) ヘルニア手術 鼠径ヘルニア(腹腔鏡下含む)等 170 1.98 2.73 0.00% 2.71
140590xx97xxxx 停留精巣 手術あり 70 1.77 2.96 0.00% 1.74
060150xx99xxxx 虫垂炎 手術なし 44 8.82 8.00 0.00% 10.36
060170xx02xx0x 閉塞、壊疽のない腹腔のヘルニア ヘルニア手術(臍ヘルニア)等 定義副傷病なし 42 1.98 6.85 0.00% 1.67
060150xx03xxxx 虫垂炎 虫垂切除術 虫垂周囲膿瘍を伴わないもの(腹腔鏡下含む)等 28 4.71 5.32 0.00% 10.25
2024年6月~2025年5月のDPC内訳をみますと、主要診断群の5症例のうち4症例が手術を目的とした入院となっており、その9割以上が、安定してDPC入院期間Ⅱ内に収まっていることが当科の特長です。このデータはすなわち外科系診療科として周術期の手術関連合併症が極めて少ない、安全かつ低侵襲な外科診療を常に提供できていることを裏付けています。当科の虫垂炎に対する治療方針は点滴抗生剤投与による保存的治療後に、待機的に合併症の少ない安全な手術を、臍だけの小さな傷(Single-Port Surgery)で行っております。例外として手術なしの虫垂炎での入院につきましては、他院では緊急手術になるような中等症~重症例も当院では可及的に保存的治療で対応するため、その場合には入院日数が全国平均を上回ることもあります。総じて前年度までの主要診断群のデータと同様に、北河内医療圏を中心とした様々な地域の患児に、当科による低侵襲鏡視下手術を安全に施行することができました。
乳腺外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
090010xx010xxx 乳房の悪性腫瘍 乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術等 手術・処置等1なし 154 9.10 9.77 0.00% 63.70
090010xx02xxxx 乳房の悪性腫瘍 乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴わないもの) 91 4.41 5.50 0.00% 63.01
090010xx99x0xx 乳房の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2なし - - 9.75 - -
090010xx99x2xx 乳房の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等22あり - - 25.66 - -
010010xx9903xx 脳腫瘍 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等23あり - - 17.40 - -
(公表している診断群分類のうち、10件未満は全国平均在院日数以外を-(ハイフン)表示)
乳腺外科が扱う疾患のほとんどは乳癌です。乳癌治療には、手術や放射線療法といった局所療法と、内分泌療法、抗癌薬療法、分子標的療法、免疫療法といった全身薬物療法があります。 早期乳癌の手術術式には乳房部分切除もしくは乳房全切除があり、約1週間ほどの入院治療で行われます。術前あるいは術後の薬物療法や放射線療法は、外来通院で行われます。進行再発乳癌では、薬物療法を中心とした治療が行われます。当院では関連する診療科と密に連携を取り診療にあたっています。
心臓血管外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050163xx03x0xx 非破裂性大動脈瘤、腸骨動脈瘤 ステントグラフト内挿術 手術・処置等2なし 101 8.85 10.18 4.95% 78.61
050080xx0101xx 弁膜症(連合弁膜症を含む。) 弁置換術、弁形成術(胸腔鏡下含む)等 手術・処置等1なし 手術・処置等21あり 63 16.19 20.84 15.87% 70.62
050163xx01x1xx 非破裂性大動脈瘤、腸骨動脈瘤 大動脈瘤切除術(吻合又は移植を含む。)(上行大動脈、弓部大動脈、胸腹部大動脈)等 手術・処置等21あり 30 19.60 27.01 16.67% 76.77
050050xx0101xx 狭心症、慢性虚血性心疾患 冠動脈・大動脈バイパス移植術等 手術・処置等1なし 手術・処置等21あり 28 14.93 21.11 7.14% 71.29
050180xx02xxxx 静脈・リンパ管疾患 下肢静脈瘤血管内焼灼術、下肢静脈瘤血管内塞栓術等 28 2.00 2.66 0.00% 68.96
単独冠動脈バイパス術では人工心肺を使用しないOPCABを第一選択としている。弁膜症では胸骨を切開しない右小開胸完全内視鏡下での手術を第一選択とし、術後1週間で退院が可能となっている。腹部大動脈瘤、胸部大動脈瘤では、開胸、開腹での人工血管置換術あるいはカテーテルによる血管内治療(ステントグラフト内挿術)を大動脈瘤の位置と形態によって最適な治療法を選んで行なっている。閉塞性動脈疾患では、血管バイパス術あるいはカテーテルによる血管拡張術(PTA)、血栓内膜除去術を患者ごとに最適な治療法を選んで行なっている。下肢静脈瘤では血管内高周波焼灼術を主体とし、病型によっては静脈瘤抜去術を行っている。当院での主要な手術である大動脈に対するカテーテルでのステントグラフト内挿術、弁膜症手術、虚血性心疾患に対する冠動脈バイパス術はいずれも在院日数が全国平均を下回っている。
呼吸器外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040040xx02x0xx 肺の悪性腫瘍 肺悪性腫瘍手術(肺葉切除又は1肺葉を超えるもの、部分切除、区域切除)(胸腔鏡下含む)等 手術・処置等2なし 360 8.48 9.82 0.83% 73.11
040040xx97x00x 肺の悪性腫瘍 その他の手術(胸腔鏡下肺切除術、胸腔鏡下試験切除術等)あり 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 33 7.82 11.12 0.00% 71.58
040200xx01x00x 気胸 胸腔鏡下肺切除術等 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 27 11.89 9.59 3.70% 50.19
040040xx01xx0x 肺の悪性腫瘍 肺悪性腫瘍手術(隣接臓器合併切除を伴う肺切除、気管支形成を伴う肺切除、肺全摘)(胸腔鏡下含む)等 定義副傷病なし 16 13.00 16.12 0.00% 71.88
040050xx97x0xx 胸壁腫瘍、胸膜腫瘍 その他の手術(胸腔鏡下試験切除術等)あり 手術・処置等2なし 16 10.13 12.96 0.00% 72.38
当科の治療対象疾患では肺の悪性腫瘍(原発も転移も含みます)が最多であり、当科では手術適応と判断された方への手術療法を担当しています。ほとんどの例では胸腔鏡手術(ロボット支援含む)で行っていますが局所進行肺癌・サルベージ手術などは根治性や安全性の観点から開胸手術で行うこともあります。肺がんに次いで多いのが気胸です。原発性気胸・続発性気胸のいずれも再発が多いことが特徴であり、ガイドラインを参考にしながら保存的治療、あるいは手術療法を選択しています。手術例ではほとんどを胸腔鏡手術で行っています。
脳神経外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
010200xx99x00x 水頭症 手術なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 54 3.61 6.44 0.00% 49.00
010030xx991xxx 未破裂脳動脈瘤 手術なし 手術・処置等1あり 52 2.27 2.86 0.00% 63.58
010010xx03x00x 脳腫瘍 頭蓋内腫瘍摘出術等 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 48 16.67 19.89 4.17% 62.31
010080xx99x0x0 脳脊髄の感染を伴う炎症 手術なし 手術・処置等2なし 15歳未満 47 1.09 6.57 0.00% 0.66
010040x099000x 非外傷性頭蓋内血腫(非外傷性硬膜下血腫以外)(JCS10未満) 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 39 16.00 18.68 71.79% 66.13
①水頭症は髄液の流れや吸収が悪くなることにより、脳室内に髄液が貯留してくる病気で、シャント留置術や内視鏡による脳室穿破術をおこなって治療します。②脳動脈瘤は破裂するとクモ膜下出血を引き起こしますが、未破裂の患者さんの場合には破裂予防に開頭クリッピング術あるいは脳血管内治療でコイルを瘤内に詰める治療、あるいは、フローダイバータという専用のステントを留置する治療をおこなっています。③脳腫瘍の治療は、腫瘍の種類・大きさ・位置や患者の状態によって選択されます。主な方法は外科手術で、腫瘍をできるだけ安全に切除します。残存腫瘍や手術困難な場合には放射線治療や化学療法を併用し、近年は分子標的薬や免疫療法も利用されます。治療は延命だけでなく、症状緩和や生活の質向上も重視されます。④脳脊髄腔内の感染症は髄膜炎や脳炎、脳膿瘍があります。抗菌剤投与で治療することが多いのですが、中には手術により排膿を要する病態もあります。⑤非外傷性頭蓋内血腫は内科的に治療を行う場合と、外科的処置を要する場合があります。病態を適切に診断するために脳血管造影検査を実施することがあります。


整形外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
070343xx99x1xx 脊柱管狭窄(脊椎症を含む。)腰部骨盤、不安定椎 手術なし 手術・処置等21あり 393 2.82 2.56 0.51% 71.76
070343xx01x0xx 脊柱管狭窄(脊椎症を含む。)腰部骨盤、不安定椎 脊椎固定術等 手術・処置等2なし 242 18.56 19.60 61.16% 71.62
07040xxx01xxxx 股関節骨頭壊死、股関節症(変形性を含む。) 人工関節置換術等 207 18.90 18.76 82.13% 70.18
070230xx01xxxx 膝関節症(変形性を含む。) 人工関節置換術等 155 17.54 21.38 83.87% 76.30
070180xx97xxxx 脊椎変形 手術あり 109 24.07 20.98 84.40% 69.85
当科では脊椎手術を多数行っております。脊椎手術前にはミエログラフィーを施行し、正確に病変部を治療することを心がけております。 このため年間のミエログラフィー件数は621件となっております。脊椎の年間手術件数は脊椎手術全体で675件、このうち頸椎が120件、胸腰椎555件となっております。 最も侵襲度の高い固定術は464件でした。 この他、変形性股関節症に対して人工股関節手術(211件)、変形性膝関節症に対して人工膝関節手術(158件)を多く行っています。
形成外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
020230xx97x0xx 眼瞼下垂 手術あり 手術・処置等2なし 164 2.68 2.74 0.00% 71.62
080007xx010xxx 皮膚の良性新生物 皮膚、皮下腫瘍摘出術等 手術・処置等1なし 35 3.97 3.77 0.00% 37.69
140140xxxxxx0x 口蓋・口唇先天性疾患 定義副傷病なし 30 7.07 8.18 0.00% 16.73
080180xx99xxxx 母斑、母斑症 手術なし 20 2.50 3.15 0.00% 2.20
020320xx97xxxx 眼瞼、涙器、眼窩の疾患 手術あり 18 3.28 3.08 0.00% 50.22
当科では体表に関わる生まれつきの変形やその後の変形、腫瘍、母斑(アザ)、外傷、瘢痕(キズアト)、ケロイド、潰瘍などに対して、顔や手、体のはたらきや形が改善するように、整容に配慮した手術や皮膚レーザー治療を進めています。特に眼瞼下垂症、口唇裂・口蓋裂、良性・悪性の皮膚軟部腫瘍や母斑、顔面神経麻痺、キズ跡の治療を多く行っています。頭部・顎・顔面の骨格や形態改善、母斑治療、乳房再建、熱傷治療、顔面外傷(骨折を含む)、潰瘍治療では先進の治療を進めています。体表に関わるいかなることでもご相談ください。近年は、眼瞼下垂症は増加傾向で、口唇裂・口蓋裂治療は定常的に多くの治療を進めています。体表外科として、良性/悪性の皮膚腫瘍の治療も常時多くの紹介もいただき、根治性と整容性を目指した治療を進めています。
皮膚科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
080006xx01x0xx 皮膚の悪性腫瘍(黒色腫以外) 皮膚悪性腫瘍切除術等 手術・処置等2なし 72 2.65 6.92 1.39% 79.71
080010xxxx0xxx 膿皮症 手術・処置等1なし 31 12.35 12.98 0.00% 65.13
080006xx99x3xx 皮膚の悪性腫瘍(黒色腫以外) 手術なし 手術・処置等23あり 26 3.73 5.82 0.00% 81.62
080140xxxxx3xx 炎症性角化症 手術・処置等23あり 20 3.85 11.89 0.00% 52.50
080190xxxxxxxx 脱毛症 18 3.22 3.29 0.00% 33.56
悪性腫瘍の集学的治療、各種生物学的製剤の導入、難治性疾患、検査入院、感染症や薬疹などの緊急入院等、基幹病院として対応すべき疾患を問わず今後も積極的に患者を受け入れていきます。
泌尿器外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110080xx991xxx 前立腺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1あり 346 2.15 2.45 0.00% 71.87
110070xx03x0xx 膀胱腫瘍 膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術 手術・処置等2なし 168 6.46 6.81 0.00% 75.31
11012xxx02xx0x 上部尿路疾患 経尿道的尿路結石除去術 定義副傷病なし 131 5.90 5.16 0.00% 65.90
110080xx01xxxx 前立腺の悪性腫瘍 腹腔鏡下前立腺悪性腫瘍手術(内視鏡手術用支援機器を用いるもの)等 102 11.09 11.11 0.00% 69.73
11001xxx01x0xx 腎腫瘍 腹腔鏡下腎悪性腫瘍手術(内視鏡手術用支援機器を用いるもの)、腹腔鏡下腎(尿管)悪性腫瘍手術等 手術・処置等2なし 59 9.58 10.12 1.69% 69.37
本院の腎泌尿器外科では、多くの疾患で内視鏡手術、腹腔鏡手術、ロボット支援手術を行い、低侵襲で患者さんにやさしい治療を実施しています。筋層に浸潤していない膀胱癌は、経尿道的膀胱腫瘍切除術で治療しますが、光力学的診断用薬を併用することで診断および治療精度がさらに向上します。再発予防にはBCGの膀胱内注入を行います(DPCで細分化されるため少なく見えますが(168例)、実際には250例程度の手術を行っています)。上部尿路癌にもツリウムレーザーとホルミウムヤグレーザーを併用した尿管鏡下腫瘍焼灼術で腎温存を目指しています。男性で最も多い癌となった前立腺癌に対しては、手術支援ロボット ダ・ビンチやhinotori(ヒノトリ)を用いた前立腺全摘除術を行っており、尿失禁からの回復などの治療成績が大きく向上しました。約50%の患者でほぼ失禁がない状態で退院されています。前立腺癌の診断にも力を入れており、血清PSAが高値で前立腺癌が疑われる患者さんに対して、前立腺針生検を1泊2日で行っています(年間300人以上)。2024年度からはMRIフュージョン生検を開始しました。あらかじめ撮像したMRI画像とリアルタイムの超音波画像を融合して、正確に狙いを定めて生検する最先端のシステムです。腰椎麻酔で行うため、疼痛はほとんどありません。4㎝程度までの腎癌に対する腎部分切除は、高難度症例でもダ・ビンチやヒノトリで積極的に腎温存手術を行っています。上部尿路(尿管や腎盂)結石に対するレーザーを用いた経尿道的結石除去術は、短期間に結石治療を完遂できるのが特長です。前立腺肥大症については、経尿道的に肥大した部分を核出するHoLEP(経尿道的ホルミニウムレーザー前立腺核出術)やTUEB(経尿道的前立腺核出術)を行っています。
眼科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
020110xx97xxx0 白内障、水晶体の疾患 手術あり 片眼 1027 2.03 2.49 0.00% 74.83
020160xx97xxx0 網膜剥離 手術あり 片眼 192 8.23 7.53 0.00% 58.99
020220xx97xxx0 緑内障 その他の手術あり 片眼 190 4.16 4.52 0.00% 72.31
020110xx97xxx1 白内障、水晶体の疾患 手術あり 両眼 136 4.63 4.29 0.00% 75.88
020240xx97xxx0 硝子体疾患 手術あり 片眼 128 3.27 4.83 0.00% 69.17
当院では白内障、網膜剥離に対して最新のデバイスを用いた極小切開白内障手術および硝子体手術を導入し、重症例にも広く対応し、より低侵襲・早期社会復帰を目指した手術を行っております。また、網膜剥離以外の網膜硝子体疾患に対しても同様に低侵襲の手術を行い、増殖糖尿病網膜症、増殖硝子体網膜症など難治性疾患にも対応しています。緑内障手術についてもMIGS:低侵襲緑内障手術を含む流出路再建術や、バルベルト、アーメド、プリザーフローなどのインプラントを含む各種濾過手術にも対応しており、進行期の難治性緑内障まで症例に応じた幅広い手術選択を行っております。
耳鼻咽喉科・頭頸部外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
03001xxx0200xx 頭頸部悪性腫瘍 咽頭(鏡視下除く)、上顎骨、舌等の悪性腫瘍手術、頸部郭清術等 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 94 13.85 12.45 0.00% 67.54
030150xx97xxxx 耳・鼻・口腔・咽頭・大唾液腺の腫瘍 手術あり 91 7.21 6.68 0.00% 59.04
100020xx010xxx 甲状腺の悪性腫瘍 甲状腺悪性腫瘍手術、甲状腺部分切除術、甲状腺腫摘出術等 手術・処置等1なし 89 9.31 7.90 1.12% 57.91
030350xxxxxxxx 慢性副鼻腔炎 56 3.54 5.84 0.00% 57.88
03001xxx99x3xx 頭頸部悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等23あり 44 55.30 26.52 0.00% 61.75
第1位と第5位にある頭頸部悪性腫瘍の治療については部位によって構造や機能が異なるが、根治性を確保しつつ機能温存にも配慮した治療が必要なため、化学放射線治療や機能温存手術から進行癌に対する拡大手術まで適切に選択し治療しています。第2位の耳・鼻・口腔・大唾液腺の腫瘍については、多くは唾液腺腫瘍例であり、外視鏡を用いた精緻で合併症の少ない手術を行っています。また口腔・咽頭の手術の一部も外視鏡を用いています。第3位の甲状腺悪性腫瘍症例は、良性に比して比較的難易度の高い疾患が対象となるため、神経刺激装置や外視鏡を活用し、機能温存と安全性の高い手術を行なっています。第4位の慢性副鼻腔炎に対する内視鏡手術はナビゲーションシステムを併用し、安全かつ再発率低下のため単洞化を目指した手術を行っており、吸入ステロイドや生物製剤の活用をするなど、長期にわたり再発を防ぎQOLを保つ治療に努めています。
放射線科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050200xxxxxxxx 循環器疾患(その他) 18 4.89 7.71 0.00% 57.61
120060xx97xxxx 子宮の良性腫瘍 その他の手術あり 10 4.60 4.83 0.00% 46.60
040040xx9910xx 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1あり 手術・処置等2なし - - 3.03 - -
060030xx99x0xx 小腸の悪性腫瘍、腹膜の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2なし - - 7.67 - -
070040xx99x0xx 骨の悪性腫瘍(脊椎を除く。) 手術なし 手術・処置等2なし - - 9.18 - -
(公表している診断群分類のうち、10件未満は全国平均在院日数以外を-(ハイフン)表示)
放射線治療科では全身全てのがんを対象とした、放射線治療を行っている。放射線治療はがん治療のなかでも体の負担が少ない治療であり、多くの場合、外来で治療可能となっている。また疼痛などの癌の症状緩和の目的でも放射線治療は用いられる。
産婦人科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
120180xx01xxxx 胎児及び胎児付属物の異常 帝王切開術等 153 10.38 9.40 0.00% 34.29
12002xxx01x0xx 子宮頸・体部の悪性腫瘍 子宮悪性腫瘍手術(腹腔鏡下含む)等 手術・処置等2なし 88 8.61 9.84 0.00% 58.86
120170x199xxxx 早産、切迫早産(妊娠週数34週未満) 手術なし 66 29.55 19.47 3.03% 32.77
120060xx01xxxx 子宮の良性腫瘍 子宮全摘術、子宮筋腫摘出(核出)術等 65 8.31 9.20 0.00% 46.83
12002xxx02xxxx 子宮頸・体部の悪性腫瘍 子宮頸部(腟部)切除術等 61 2.13 2.92 0.00% 43.49
総合周産期母子医療センターとして、当院は母体・胎児集中治療管理室(MFICU)を有していますので、胎児及び胎児付属物の異常による帝王切開術等、早産、切迫早産(妊娠週数34週未満)が上位にランクインしています。婦人科悪性腫瘍に対する治療を専門とする施設ですので、子宮頸・体部の悪性腫瘍、子宮悪性腫瘍手術(腹腔鏡下含む)および子宮頸部(腟部)切除術等 がランクインしました。また、良性疾患に対する腹腔鏡手術子宮全摘術、子宮筋腫摘出(核出)術等も積極的に行っており、上位にランクインしました。
救急医学科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
161070xxxxx00x 薬物中毒(その他の中毒) 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 25 3.36 3.58 48.00% 34.12
160450xx99x10x 肺・胸部気管・気管支損傷 手術なし 手術・処置等2あり 定義副傷病なし 13 9.77 10.79 46.15% 70.31
161020xxxxx00x 体温異常 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 11 6.27 6.53 63.64% 76.82
010310xx97x1xx 脳の障害(その他) 手術あり 手術・処置等2あり - - 47.46 - -
050210xx9901xx 徐脈性不整脈 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等21あり - - 9.16 - -
当救命救急センターは、北河内二次医療圏の緊急度・重症度の高い症例を受け入れています。昨年度は薬物中毒症例を多く収容しました。精神疾患を基礎疾患として持つ方や社会的背景がある方がほとんどであり、平均年齢も34歳と若く、精神科医やソーシャルワーカーと協力して身体が改善した後にも治療・問題が改善できる様な良い環境を提供できるように努めています。次いで胸腔ドレナージを要する胸部外傷症例を多く収容しました。胸腔に挿入したチューブが抜けるまで10日程度は加療を要しますが、半数以上の方が退院されています。さらに体温異常(高体温・低体温とも)の症例を多く収容しました。集学的な治療は必要としていませんが年齢層が高めであり、採血データの改善など安全を確認して退院していただいております。引き続き円滑な高度救急救命センターの運営にご協力をお願いします。
リウマチ・膠原病科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
070560xxxxx00x 重篤な臓器病変を伴う全身性自己免疫疾患 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 35 25.49 14.93 0.00% 60.80
070560xxxxx7xx 重篤な臓器病変を伴う全身性自己免疫疾患 手術・処置等27あり 25 33.64 12.42 12.00% 71.20
070560xxxxx01x 重篤な臓器病変を伴う全身性自己免疫疾患 手術・処置等2なし 定義副傷病あり - - 24.07 - -
070560xxxxx90x 重篤な臓器病変を伴う全身性自己免疫疾患 手術・処置等29あり 定義副傷病なし - - 22.02 - -
070560xxxxx1xx 重篤な臓器病変を伴う全身性自己免疫疾患 手術・処置等21あり - - 40.82 - -
(公表している診断群分類のうち、10件未満は全国平均在院日数以外を-(ハイフン)表示)
リウマチ・膠原病科は膠原病、血管炎、リウマチ性疾患に対応する診療科です。これらの疾患は全身性疾患であり、多彩な臓器病変を伴うことが多く、強力な免疫抑制を行う場合もあり、その副作用対策にも注意が必要となります。重篤になる場合、呼吸器病変では人工呼吸器、腎病変では人工透析を一時的に行うことも稀ではありません。また、血液系病変を伴う場合には輸血を要することもあります。治療に関しては、副腎皮質ステロイド薬や免疫抑制薬が中心となりますが、近年は生物学的製剤をはじめとした分子標的薬での治療も標準化されており、これらの薬剤を使用する際には、リスク管理のため入院での導入が必要となることもあります。入院加療の際には、これらのリスクを管理するための定期的な検査および予防投薬などを併用して慎重に治療していきます。
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 92 - 20 43 127 32 1 8
大腸癌 44 31 41 39 250 25 1 8
乳癌 96 80 25 - 64 32 1 8
肺癌 230 51 79 130 233 171 1 8
肝癌 - - 13 - 194 148 2
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
(10件未満はー(ハイフン)表示)
【胃癌】
関西医科大学附属病院は、日本胃癌学会が認定する胃がん治療認定施設として、専門的な医療提供に加え、地域の胃がん診療との連携強化や、患者支援・情報提供に努めています。当院は2006年の開院以来、2024年12月までに3,083件の胃がん手術を実施し、そのうち1,376件が腹腔鏡手術です。また、術前化学療法などの集学的治療も235件行っており、胃間葉性腫瘍(GIST)の手術は182件を数えます。これらの腹腔鏡手術は、日本内視鏡外科学会技術認定医が担当し、国内でも高く評価されている技術力を有しています。さらに、当院の医師は腹腔鏡手術のインストラクターとしても活動しており、安心して治療を受けていただける体制を整えています。また、当院では、免疫チェックポイント阻害薬(例:オプジーボ、キイトルーダ)や分子標的薬(ハーゼプチン、サイラムザ、ビロイ)を用いた新しい胃がん治療の開発にも取り組んでいます。患者さんへの理解促進のため、イラストや写真を活用したパンフレットを使用し、わかりやすい情報提供を心がけています。胃切除手術後の後遺症は個人差があり、生活環境もさまざまです。特に高齢の方や単身で生活されている方が増加している現状を踏まえ、当院では栄養指導の継続が重要と考えています。そのため、胃外科術後障害研究会が開発した「PGSASアプリ」を活用し、術後の後遺症に関する情報提供と、個々の患者に合わせた継続的な栄養指導を行っています。また、定期的に患者会を開催し、患者同士が経験を共有し、アドバイスを交換する場を提供することで、情報交換のみならず友情の育成も支援しています。

【大腸癌】
2024年4月~2025年3月の初発大腸がん切除例は297例(開腹術 6例、腹腔鏡、ロボット手術 291例)、直腸がん 136例(開腹術 3例、腹腔鏡下手術 51例、経肛門 1例、ロボット手術 81例)、結腸がん 161例(開腹術 3例、腹腔鏡下手術 109例、ロボット手術 49例)です。ロボット手術、腹腔鏡手術などの低侵襲治療を積極的に施行しており、根治性と肛門温存などの機能温存を両立する術式を行っています。再発症例や困難症例、他院での合併症にも積極的に対応しています。周術期治療、化学療法に関する治療は外科、内科、腫瘍内科とのカンファレンスによって方針を決定しています。術後リハビリも積極的に行い、看護部や地域医療連携部や近隣の医療機関と一体になって緩和医療まで切れ目のない医療を行っています。

【乳癌】
乳がんは、女性のがん罹患の1位を占め、9人に1人が生涯のうちに乳がんにかかると言われています。乳がんの罹患は年々増加しており、当院で治療を受ける乳がん患者さんの数も増えています。多くはStage IIまでの比較的早期のがんで見つかります。治療は、手術・放射線・薬物療法などを組み合わせた集学的治療を行います。2024年6月~2025年5月には262件の乳がん手術を行いましたが(温存率44%)、42例に乳房再建を行うなど根治性と整容性を備えた手術に努めています。また昨年度からは早期乳がんに対するラジオ波焼灼術を開始しました。早期乳がんの多くは治癒しますが、進行するとリンパ節や内臓に転移します。遠隔転移を認める転移再発乳がんでは、全身治療を継続しながら病状のコントロールをはかります。当院では、関連する複数の診療科と連携しながら、科学的根拠に基づいた治療を実践し、患者さん・ご家族に寄り添った安全で安心な乳がん診療を提供致します。また遺伝性乳がん卵巣がん症候群(HBOC)の診療にも積極的に取り組み、BRCA遺伝子検査(112件)を行い、乳房リスク低減手術を5件行うなど乳がんの発症リスクの管理や予防に努めています。

【肺癌】
5大がんの一つである肺がんは、本邦における全がん死亡の第一位を占めており、予後不良のがんの一つです。発見時にすでに進行した状態で見つかることが多いことや薬物療法の効果の低さが肺がんを治りにくい病気にしている理由の一つに挙げることができます。手術や放射線治療はStage I, II期など狭い範囲の肺がんに、抗がん剤・分子標的薬・免疫チェックポイント阻害薬などの薬物治療はStageⅣ期など進行した肺がんに行われます。昨今、早期や進行期といったステージにかかわらず集学的治療と呼ばれる手術や放射線治療、薬物治療を同時あるいは逐次的に併用することで治療成績が改善することが示されております。当院では呼吸器腫瘍内科、呼吸器外科、放射線科、病理部、薬剤部、看護部、地域医療連携部など関係部署がチームを組んで、それぞれの肺がん患者さんにとって最適と考えられる診断と治療を行っています。

【肝癌】
当院における、2024年1月~2024年12月の肝がんに対する肝切除症例は181例、疾患別では、肝細胞癌97例、転移性肝癌53例、肝内胆管癌10例、肝門部領域癌(胆嚢癌肝切除症例を含む)18例、その他の肝疾患3例でした。また術式別では、開腹手術が44例(肝門部領域根治手術14例、三区域切除2例、二区域切除4例、一区域切除12例、亜区域切除3例、部分切除9例)、腹腔鏡手術が124例(二区域切除9例、一区域切除51例、亜区域切除25例、部分切除39例)、ロボット支援下手術が13例(二区域切除1例、一区域切除4例、亜区域切除1例、部分切除7例)であり、約75%の症例に対し低侵襲手術である腹腔鏡下手術で行っています。本邦において、2023年の肝がんによる年間死亡者数は2万2908人にのぼり、男性では肺がん、大腸がん、胃がん、すい臓がん、肝臓がんの順となっており、死因統計が取られはじめて以降、もっとも死亡率が低い時代となっています。肝がん死の減少には、がん治療の進歩が大きく寄与しています。肝がんのステージ別の治療方法では、StageⅠ~Ⅱの小さな肝がんに対しては経皮的局所治療(ラジオ波焼灼術など)や肝切除、StageⅢ以上の進行例では肝切除や化学療法、経カテーテル的肝動注塞栓療法などが行われます。StageⅣの肝がんに対しては、肝臓のみに限局している場合は手術療法も可能ですが、手術が不可能な場合や遠隔転移(肺転移など)を伴う場合は、化学療法や放射線治療などが選択されます。特に、最近での肝臓がんに対する化学療法の進歩はめざましいです。しかしながら、肝がんの特徴として、どの治療を行っても高率に再発することが知られています(全国統計で約70~80%)。このため、治療後の定期的な画像検査や再発病変の早期発見治療が予後改善に重要となります。当院では内科・外科・放射線科と毎週ミーティングを行い、個々の患者さんに対する適切な治療方針を立てるとともに(オーダーメイドの治療法)、進行肝がんに対する予後改善のための集学的治療にも積極的に取り組んでいます。
成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
患者数 平均
在院日数
平均年齢
軽症 19 11.05 51.79
中等症 29 18.38 65.48
重症 - - -
超重症 - - -
不明 - - -
(10件未満はー(ハイフン)表示)
成人市中肺炎の重症度は5つの因子(年齢、脱水、呼吸状態、意識状態、循環状態)で規定され、点数が高ければ死亡率が高くなります。1つ以上の因子が当てはまると軽症~中等症と診断し、必要に応じて一般呼吸器病棟へ入院させています。また、3つ以上の因子が当てはまると集中治療室(ICU)への入室が必要となるため、一旦重症部門で治療し、その後、呼吸器内科に転科しています。
脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード
発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
3日以内 213 19.75 74.35 43.66%
その他 37 15.70 67.05 35.14%
脳梗塞は脳卒中全体の約60%を占め、最も頻度の高い疾患です。当院の脳卒中センターでは、24時間対応可能な診断治療体制を背景に、急性期脳梗塞患者に対するt-PAを用いた血栓溶解治療、カテーテルを用いた血栓回収療法を積極的におこなっています。これにより脳梗塞による脳のダメージを最小限にとどめることができています。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
血液腫瘍内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K921-31 末梢血単核球採取(一連につき)(採取のみを行う場合) 16 1.06 2.63 0.00% 66.13
K922-2 CAR発現生T細胞投与(一連につき) 12 9.17 22.58 0.00% 68.25
K6113 抗悪性腫瘍剤動脈、静脈又は腹腔内持続注入用植込型カテーテル設置(頭頸部その他) - - - - -
K9212ロ 造血幹細胞採取(一連につき)(末梢血幹細胞採取)(自家移植の場合) - - - - -
K783-2 経尿道的尿管ステント留置術 - - - - -
(公表している主要手術のうち、10件未満は-(ハイフン)表示)
再発悪性リンパ腫や多発性骨髄腫の患者には、CART細胞療法を行うためリンパ球採取を行います。また自家移植併用大量化学療法を行うために自己末梢血幹細胞採取を行っています。また急性白血病などの同種造血幹細胞移植の場合、ドナーからの末梢血幹細胞採取、骨髄採取を行っています。症例によっては抗がん剤投与にあたり、CVポートやCVカテーテル留置を行うことがあります。
循環器内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K5951 経皮的カテーテル心筋焼灼術(心房中隔穿刺又は心外膜アプローチを伴うもの) 309 1.95 2.10 0.32% 69.53
K5493 経皮的冠動脈ステント留置術(その他のもの) 110 2.75 2.70 1.82% 73.58
K555-22 経カテーテル大動脈弁置換術(経皮的大動脈弁置換術) 72 5.00 9.51 6.94% 84.18
K5491 経皮的冠動脈ステント留置術(急性心筋梗塞に対するもの) 71 0.03 28.20 8.45% 68.66
K616 四肢の血管拡張術・血栓除去術 61 1.26 3.64 4.92% 76.08
循環器内科で手術症例数が多いのは、①頻脈性不整脈に対するカテーテルアブレーション、②狭心症に対する冠動脈ステント留置術、③大動脈弁狭窄症に対する経カテーテル大動脈弁置換術(TAVI)、④急性心筋梗塞に対する冠動脈ステント留置術、⑤四肢血管の動脈硬化や血栓症に対する血管拡張術・血栓除去術です。すべての項目で一定数以上の症例があり、とくにTAVIを含めた低侵襲治療の件数が増加しています。
腎臓内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K635-3 連続携行式腹膜灌流用カテーテル腹腔内留置術 12 4.00 12.50 0.00% 59.42
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2センチメートル未満) - - - - -
K6121イ 末梢動静脈瘻造設術(内シャント造設術)(単純なもの) - - - - -
K6121ロ 末梢動静脈瘻造設術(内シャント造設術)(静脈転位を伴うもの) - - - - -
K6192 静脈血栓摘出術(その他のもの(観血的なもの)) - - - - -
(公表している主要手術のうち、10件未満は-(ハイフン)表示)
当科は「内科」ではありますが、腹膜透析のためのカテーテル留置術といった外科的手技についても主体的に関わるようにしております。近年、施行件数は増加傾向にあります。
消化器肝臓内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2センチメートル未満) 234 0.68 1.42 0.00% 69.03
K688 内視鏡的胆道ステント留置術 201 4.17 9.15 6.97% 75.27
K6532 内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術(早期悪性腫瘍胃粘膜下層剥離術) 111 1.02 6.04 0.00% 75.79
K721-4 早期悪性腫瘍大腸粘膜下層剥離術 66 0.83 5.55 0.00% 71.03
K6871 内視鏡的乳頭切開術(乳頭括約筋切開のみのもの) 60 2.25 8.92 6.67% 72.65
消化器内科が扱う胃癌・大腸癌・肝臓癌は、悪性腫瘍の中でも患者数が多く、早期発見・診断が重要である。早期胃癌は粘膜切除術、粘膜下層剥離術による内視鏡治療の開発と進歩により外科手術を回避できるようになっている。大腸腺腫・早期大腸癌(粘膜内癌)は内視鏡的粘膜切除術や内視鏡的粘膜下層剥離術により切除可能であり、多くの症例は2~6日で退院可能である。また胆管癌・膵癌による閉塞性黄疸に対しては内視鏡的ドレナージを行っている。胆石症による胆嚢炎、胆管炎は高齢者を中心に発症する急性腹症であるが、内視鏡的胆道ドレナージ術、内視鏡的結石除去術、乳頭切開術などの治療により入院期間短縮や患者さんのQOLを高めるのに役立っている。
脳神経内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K178-4 経皮的脳血栓回収術 24 0.25 31.54 58.33% 76.42
K609-2 経皮的頸動脈ステント留置術 11 5.18 9.82 9.09% 76.73
K664 胃瘻造設術(経皮的内視鏡下胃瘻造設術、腹腔鏡下胃瘻造設術を含む。) 10 11.50 16.70 20.00% 70.00
K386 気管切開術 - - - - -
K164-2 慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術 - - - - -
(公表している主要手術のうち、10件未満は-(ハイフン)表示)
当科では脳卒中急性期治療に力を入れており、2名の血管内治療専門医を中心に発症から数時間以内の脳梗塞に対してカテーテル治療による脳血栓回収術や脳血管形成術を行っています。また脳梗塞再発予防目的に、頸動脈狭窄の患者さんにステントを用いたカテーテル治療で頸動脈を広げる手術を行っています。脳神経外科ともカンファレンスを行いながら、患者さんに最も適した治療法を選択しています。また脳卒中や神経変性疾患の患者における胃瘻造設を各科と連携して行っております。
小児科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K9131 新生児仮死蘇生術(仮死第1度のもの) 37 0.03 29.16 2.70% 0.00
K9132 新生児仮死蘇生術(仮死第2度のもの) 20 0.00 36.00 0.00% 0.00
K6113 抗悪性腫瘍剤動脈、静脈又は腹腔内持続注入用植込型カテーテル設置(頭頸部その他) - - - - -
K1741 水頭症手術(脳室穿破術(神経内視鏡手術によるもの)) - - - - -
K2762 網膜光凝固術(その他特殊なもの(一連につき)) - - - - -
(公表している主要手術のうち、10件未満は-(ハイフン)表示)
当院小児科は総合周産期母子医療センターの新生児部門を担当し、24時間体制で新生児救急医療業務に当たっているため、北河内地区のみならず、大阪市内や他府県からも新生児患者が数多く紹介されています。特に早産児、低出生体重児が多いため、例年、新生児仮死蘇生術や未熟児網膜症に対する網膜光凝固術が多く施行されています。また当院は小児がん診療連携病院であるため、小児がん患者も数多くご紹介頂いています。加えて、小児医療センターとして小児脳外科の専門医がいるため、特に小児脳腫瘍の集学的治療や先天性水頭症のシャント手術に関しては定評があります。
肝臓外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K695-23 腹腔鏡下肝切除術(亜区域切除) 61 2.39 17.43 4.92% 74.26
K695-24 腹腔鏡下肝切除術(1区域切除(外側区域切除を除く。)) 35 2.94 21.60 5.71% 74.43
K6113 抗悪性腫瘍剤動脈、静脈又は腹腔内持続注入用植込型カテーテル設置(頭頸部その他) 26 10.42 7.88 11.54% 75.23
K688 内視鏡的胆道ステント留置術 22 8.00 14.77 9.09% 72.73
K695-25 腹腔鏡下肝切除術(2区域切除) 21 3.10 23.57 4.76% 71.62
肝臓・胆道疾患に対しては、最新の診断法と患者に対してより低侵襲な治療法を実施しております。また周術期管理、特に術後疼痛管理に対してもそれぞれの患者に対してきめ細かい管理を実践しております。進行肝癌・胆道癌に対しては消化器内科、腫瘍内科、放射線科の医師チームカンファレンスを行い、疾患の評価・画像診断・肝機能の評価・治療法・化学療法の検討を行っています。近年増加している胆道癌に対する化学療法も数多く実施しております。症例数は全国トップクラスであり(全国3位以内。当院ホームページ「診療科・部門一覧」の「肝臓外科」概要欄参照)、クリニカルパスの適宜改変により在院日数は全国平均より短くなっております。当院は、日本肝胆膵外科学会の高度技術認定施設Aの基準を満たしていること、当診療科は高度技術指導医1名と高度技能専門医2名、消化器外科専門医5名、日本肝臓学会専門医2名が手術に専任しています。
胆膵外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K672-2 腹腔鏡下胆嚢摘出術 157 2.01 4.57 1.27% 65.24
K672 胆嚢摘出術 21 1.33 13.24 19.05% 77.48
K7032 膵頭部腫瘍切除術(リンパ節・神経叢郭清等を伴う腫瘍切除術の場合又は十二指腸温存膵頭切除術の場合) 19 1.68 22.37 10.53% 73.89
K7033 膵頭部腫瘍切除術(周辺臓器(胃、結腸、腎、副腎等)の合併切除を伴う腫瘍切除術の場合) 19 2.00 35.42 15.79% 73.21
K702-21 腹腔鏡下膵体尾部腫瘍切除術(脾同時切除の場合) 18 1.44 18.39 11.11% 76.56
昨年度と比較して平均1日在院日数が延長しています。現在この問題点に関してデータ解析中です。
消化管外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K719-3 腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除術 143 3.27 8.37 4.90% 74.88
K529-21 胸腔鏡下食道悪性腫瘍手術(頸部、胸部、腹部の操作によるもの) 69 2.51 19.43 10.14% 71.17
K740-22 腹腔鏡下直腸切除・切断術(低位前方切除術) 64 3.48 13.50 6.25% 69.09
K655-22 腹腔鏡下胃切除術(悪性腫瘍手術) 44 1.50 16.89 4.55% 74.82
K6335 ヘルニア手術(鼠径ヘルニア) 43 0.65 1.47 0.00% 76.70
【上部消化管外科】
上部消化管外科では、食道がん、胃がん、ヘルニアの外科治療を中心に診療を行っています、がん治療においては化学療法や放射線治療を組み合わせた集学的治療も取り入れた、患者さんの進行度や元気さを考慮した治療方針をよく相談しながら決定しております。低侵襲手術(内視鏡手術やロボット手術)を積極的に導入し、全国平均に比べ短い在院日数での治療が行われています。
【下部消化管外科】
2024年4月~2025年3月の消化管癌の手術症例は、総手術数 445例、初発大腸がん 297例(開腹術 6例、腹腔鏡、ロボット手術 291例)、直腸がん 136例(開腹術 3例、腹腔鏡下手術 51例、経肛門 1例、ロボット手術 81例)、結腸がん 161例(開腹術 3例、腹腔鏡下手術 109例、ロボット手術 49例)、悪性リンパ腫 10例、GIST 4例、小腸・十二指腸がん 4例、再発がん 16例、人工肛門造設・閉鎖術 33例、緊急手術 70例でした。クリニカルパスを用いて診療を行っています。直腸癌に関しては、科学的に治療効果の高い術前療法を組み合わせ、根治術を最優先し、進行度に応じて腹腔鏡、ロボット手術による侵襲の少ない外科治療法を選択しています。再発症例や困難症例、他院での合併症にも積極的に対応しています。
小児外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K634 腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術(両側) 172 0.02 0.96 0.00% 2.69
K836 停留精巣固定術 47 0.00 0.68 0.00% 1.91
K6333 ヘルニア手術(臍ヘルニア) 38 0.00 0.97 0.00% 1.68
K718-21 腹腔鏡下虫垂切除術(虫垂周囲膿瘍を伴わないもの) 27 0.19 3.30 0.00% 10.41
K636-3 腹腔鏡下試験開腹術 21 0.38 1.38 0.00% 2.29
2024年6月~2025年5月の手術件数も、これまで同様に多くの小児手術症例数を維持しており、北河内医療圏を中心とした関西圏の小児外科医療を力強く牽引しております。当科の手術の半数以上が最先端8K内視鏡外科システムを用いた、小児に優しい低侵襲手術です。超高精細なモニターを通して小児の微細な血管や神経、大切な臓器を丁寧に温存します。術式の内訳で最も多いものは、腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術で前年度比で増加傾向にあります。停留精巣や臍ヘルニア、虫垂炎などの手術では、前年に比してその数に大きく変化はみられませんが、そのほか新生児外科疾患や急性腹症などの緊急を要する手術や、ヒルシュスプルング病や胆道拡張症などの難易度の高い手術も積極的に行っているのが当院当科の特長です。また平均在院日数が全国平均に比して短いことも当科の特長として挙げられ、前年度と同様に低侵襲手術を安全かつ確実に行い、多くの手術件数を執刀するだけでなく、入院中の周術期管理を合併症なく適切に行うことができました。
乳腺外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K4763 乳腺悪性腫瘍手術(乳房切除術(腋窩部郭清を伴わないもの)) 97 1.06 6.53 0.00% 63.66
K4762 乳腺悪性腫瘍手術(乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴わないもの)) 93 0.99 2.47 0.00% 63.15
K4765 乳腺悪性腫瘍手術(乳房切除術(腋窩鎖骨下部郭清を伴うもの)・胸筋切除を併施しないもの) 31 0.97 8.74 0.00% 64.19
K4764 乳腺悪性腫瘍手術(乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴うもの(内視鏡下によるものを含む。))) 17 1.06 7.41 0.00% 65.82
K476-5 乳腺悪性腫瘍ラジオ波焼灼療法(一連として) - - - - -
(公表している主要手術のうち、10件未満は-(ハイフン)表示)
早期乳癌の術式には乳房部分切除(温存術)もしくは乳房切除(全摘術)があり、病状や患者さんの希望により選択されます。当院ではほぼ同数となっています。乳房再建と組み合わせた術式として乳頭乳輪温存乳房切除が行われます。腋窩リンパ節の術式については、リンパ節転移なしと診断された場合はセンチネルリンパ節生検が、リンパ節転移ありと診断された場合は腋窩部郭清が行われます。乳房切除が選択される症例は、乳房部分切除が選択される症例と比較してステージが高い傾向にあるため、腋窩郭清が行われる割合が高くなっています。このほかに、乳房再建手術や遺伝性乳癌の予防的乳房切除もおこなっています。2024年からは早期乳癌に対する新たな局所治療としてラジオ波焼灼術を開始しました。
心臓血管外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K5612ロ ステントグラフト内挿術(1以外の場合)(腹部大動脈) 94 1.84 6.33 4.26% 78.80
K552-22 冠動脈、大動脈バイパス移植術(人工心肺を使用しないもの)(2吻合以上のもの) 33 3.67 11.85 9.09% 71.70
K616 四肢の血管拡張術・血栓除去術 29 0.55 1.55 0.00% 76.62
K617-6 下肢静脈瘤血管内塞栓術 20 0.00 1.00 0.00% 72.50
K554-21 胸腔鏡下弁形成術(1弁のもの) 19 2.53 7.68 0.00% 63.05
腹部大動脈瘤ステントグラフト内挿術、人工心肺を使用しない多肢冠動脈バイパス術では9割以上の患者が自宅退院となっているが、弁膜症に対する胸腔鏡下弁形成術では手術を受けた全員が自宅退院となっている。
呼吸器外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K514-23 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(肺葉切除又は1肺葉を超えるもの) 114 1.54 6.40 0.88% 73.71
K514-22 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(区域切除) 108 1.50 5.95 0.00% 74.84
K514-21 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(部分切除) 98 1.35 4.85 0.00% 71.77
K488-4 胸腔鏡下試験切除術 41 1.61 4.98 0.00% 66.10
K5143 肺悪性腫瘍手術(肺葉切除又は1肺葉を超えるもの) 37 1.27 13.76 5.41% 71.05
当科で最も多く行っているのは原発性肺がんなどの肺悪性腫瘍に対する肺切除であり、腫瘍の進行度・部位・患者さんの状態に応じて術式選択を行っています。多くの場合は胸腔鏡下に手術を行っていますが、基本的にはガイドラインに沿って肺葉切除・肺区域切除・肺部分切除の選択をしています。気胸に対しても、原因となる嚢胞の切除を多くの例で胸腔鏡下に行っています。肺がん・気胸いずれも合併疾患を抱えた高齢者が多い傾向にあり、またひとり暮らしの方も少なくないため、やや術後在院日数が長い傾向にあります。
脳神経外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K1692 頭蓋内腫瘍摘出術(その他のもの) 105 4.02 26.23 10.48% 62.44
K1781 脳血管内手術(1箇所) 42 1.55 13.98 11.90% 67.38
K164-2 慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術 40 0.80 9.38 30.00% 78.60
K1742 水頭症手術(シャント手術) 28 4.71 13.75 21.43% 70.89
K1643 頭蓋内血腫除去術(開頭して行うもの)(脳内のもの) 20 0.10 47.80 85.00% 68.40
①頭蓋内腫瘍は頭蓋内で発育するため、放置すると致命的になることがしばしばあるため、摘出することにより頭蓋内圧を減圧する必要がありますが、当科では術中ナビゲーション、覚醒下手術、術中モニタリング機器を駆使して、腫瘍摘出の際の患者さんの脳機能の温存に全力で取り組んでいます。②脳血管内手術は、カテーテルを使って脳血管のあらゆる病気を治療することができます。代表的なものとして脳動脈瘤に対するコイル塞栓術、内頸動脈狭窄に対するステント留置術や脳塞栓に対する血栓回収術などがあります。③慢性硬膜下血腫は頭部打撲が引き金になっておこり、高齢の方に多く見られる病気です。頭蓋骨に孔を開けて、中の血腫を吸引除去するという局所麻酔でできる手術で治る病気で、当科でも多数の症例を治療しています。④水頭症は髄液の流れや吸収が悪くなることにより、脳室内に髄液が貯留してくる病気で、シャント留置術や内視鏡による脳室穿破術をおこなって治療します。⑤頭蓋内血腫除去術は、頭部外傷や脳出血により生じた血腫を取り除く手術です。頭蓋骨を一部開けて血腫を直接除去し、脳への圧迫を解除します。脳浮腫や再出血リスク管理も重要で、救命や後遺症軽減を目的に行われます。
整形外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K1424 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(多椎間又は多椎弓の場合を含む。)(前方後方同時固定) 272 1.79 17.20 66.54% 72.11
K0821 人工関節置換術(股) 211 1.41 17.09 81.04% 70.29
K0821 人工関節置換術(膝) 158 1.03 15.62 84.18% 76.22
K1426 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(多椎間又は多椎弓の場合を含む。)(椎弓形成) 127 1.64 16.76 51.18% 70.31
K1421 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(多椎間又は多椎弓の場合を含む。)(前方椎体固定) 70 2.33 23.36 87.14% 72.89
当科では脊椎手術を多数行っています。成人脊柱変形や脊椎術後障害症例に対しては、前方・後方同時固定手術が有用な手術手技ですが、限られた施設でしか行っていません。私たち関西医大整形外科では豊富な経験と確立した技術をもとに安全に手術を行い、2024年6月~2025年5月は272件行いました。単椎間の腰椎すべり症や不安定症には、当科で開発した小侵襲腰椎後方椎体固定術を行っています。また、不安定性がない症例においては、小侵襲椎弓形成術を行っています。 脊椎手術以外にも、人工股関節置換術を211件、人工膝関節置換術を158件と、関節疾患もhigh volume centerとして役割を果たしています。
形成外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K2191 眼瞼下垂症手術(眼瞼挙筋前転法) 143 0.06 1.73 0.00% 71.73
K2193 眼瞼下垂症手術(その他のもの) 26 0.15 1.31 0.00% 60.85
K0062 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部以外)(長径3センチメートル以上6センチメートル未満) 17 0.47 2.41 0.00% 42.12
K0151 皮弁作成術、移動術、切断術、遷延皮弁術(25平方センチメートル未満) 16 0.88 5.13 0.00% 49.25
K476-4 ゲル充填人工乳房を用いた乳房再建術(乳房切除後) 16 1.00 2.63 0.00% 47.50
当科では体表に関わる生まれつきの変形やその後の変形、腫瘍、母斑(アザ)、外傷、瘢痕(キズアト)、ケロイド、潰瘍などに対して、顔や手、体のはたらきや形が改善するように、整容に配慮した手術や皮膚レーザー治療を進めています。特に眼瞼下垂症、口唇裂・口蓋裂、良性・悪性の皮膚軟部腫瘍や母斑、顔面神経麻痺、キズ跡の治療を多く行っています。頭部・顎・顔面の骨格や形態改善、母斑治療、乳房再建、熱傷治療、顔面外傷(骨折を含む)、潰瘍治療では先進の治療を進めています。体表に関わるいかなることでもご相談ください。近年は、眼瞼下垂症は増加傾向で、口唇裂・口蓋裂治療は定常的に多くの治療を進めています。体表外科として、良性/悪性の皮膚腫瘍の治療も常時多くの紹介もいただき、根治性と整容性を目指した治療を進めています。
皮膚科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0072 皮膚悪性腫瘍切除術(単純切除) 94 0.54 1.94 1.06% 78.31
K0051 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部)(長径2センチメートル未満) - - - - -
K0052 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部)(長径2センチメートル以上4センチメートル未満) - - - - -
K0063 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部以外)(長径6センチメートル以上12センチメートル未満) - - - - -
K013-21 全層植皮術(25平方センチメートル未満) - - - - -
(公表している主要手術のうち、10件未満は-(ハイフン)表示)
種々の手術をバランスよく実施し、基幹病院として実施すべき手技のレベルに到達しつつある。今後も良性・悪性腫瘍を問わず、積極的に手術症例を増やしてまいります。
泌尿器外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K8036イ 膀胱悪性腫瘍手術(経尿道的手術)(電解質溶液利用のもの) 197 1.20 4.41 0.51% 75.16
K7811 経尿道的尿路結石除去術(レーザーによるもの) 117 1.10 3.92 0.00% 66.62
K843-4 腹腔鏡下前立腺悪性腫瘍手術(内視鏡手術用支援機器を用いるもの) 102 1.03 9.06 0.00% 69.73
K783-2 経尿道的尿管ステント留置術 66 2.23 5.38 6.06% 68.24
K773-51 腹腔鏡下腎悪性腫瘍手術(内視鏡手術用支援機器を用いるもの)(原発病巣が7センチメートル以下のもの) 43 1.00 7.40 0.00% 69.21
本院の腎泌尿器外科では、多くの手術を内視鏡手術、腹腔鏡手術、ロボット支援手術で行い、低侵襲で患者さんにやさしい治療を実施しています。筋層に浸潤していない膀胱癌は、経尿道的膀胱腫瘍切除術で治療しますが、光力学的診断用薬を併用することで診断および治療精度がさらに向上します。再発予防にはBCGの膀胱内注入を行います。この表では細分化されてわかりにくいのですが、膀胱癌の経尿道手術は250例程度行っています。上部尿路癌にもツリウムレーザーとホルミウムレーザーを用いた尿管鏡下腫瘍焼灼術を実施し、腎の温存を目指しています。男性で最も多い癌となった前立腺癌に対しては、手術支援ロボット ダ・ビンチやhinotori(ヒノトリ)を用いた前立腺全摘除術を行っており、機能温存に関する工夫により、失禁がほぼなく退院される患者さんが約50%と、手術成績は大きく向上しました。また4㎝程度までの腎癌に対する腎部分切除でもダ・ビンチやヒノトリで、高難度症例でも積極的に腎温存手術を行っています。上部尿路(尿管や腎盂)結石に対するレーザーを用いた経尿道的結石除去術は、短期間に結石治療を完遂できるのが特長です。前立腺のもう一つの重要疾患である前立腺肥大症については、経尿道的に肥大した部分の核出術(HoLEPやTUEB)を行っています。血清PSAが高値で前立腺癌が疑われる患者さんに対して、前立腺針生検を1泊2日で行っています(年間300人以上)。2024年度から最先端の生検方法であるMRIフュージョン生検を開始しました。下半身麻酔で疼痛はほぼありません。
眼科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K2821ロ 水晶体再建術(眼内レンズを挿入する場合)(その他のもの) 1148 0.09 1.30 0.00% 75.03
K2801 硝子体茎顕微鏡下離断術(網膜付着組織を含むもの) 362 0.44 5.23 0.28% 64.20
K2802 硝子体茎顕微鏡下離断術(その他のもの) 149 0.27 2.70 0.67% 68.32
K2682イ 緑内障手術(流出路再建術)(眼内法) 101 0.23 3.07 0.00% 73.76
K2683 緑内障手術(濾過手術) 46 0.15 7.78 0.00% 71.59
当院ではトーリック眼内レンズや多焦点眼内レンズを用いた白内障手術も含め年間1,000件以上の白内障手術を行っています。また、増殖糖尿病網膜症や網膜剥離など重症網膜硝子体疾患から黄斑円孔、黄斑上膜などの多岐にわたる疾患に対して網膜硝子体手術を年間500件以上実施しております。緑内障では最新のチューブシャント手術を含む多彩な手術選択により、重症・進行期の緑内障患者にも幅広く対応し、幅広い緑内障手術を行っております。また、外傷など救急疾患や角膜移植にも対応しています。
耳鼻咽喉科・頭頸部外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K4571 耳下腺腫瘍摘出術(耳下腺浅葉摘出術) 50 1.10 5.38 0.00% 56.12
K4611 甲状腺部分切除術、甲状腺腫摘出術(片葉のみの場合) 38 1.42 6.95 0.00% 60.66
K340-5 内視鏡下鼻・副鼻腔手術3型(選択的(複数洞)副鼻腔手術) 36 0.89 1.61 0.00% 57.97
K3772 口蓋扁桃手術(摘出) 34 1.59 6.68 0.00% 26.29
K374-2 鏡視下咽頭悪性腫瘍手術(軟口蓋悪性腫瘍手術を含む。) 31 1.74 11.52 0.00% 69.71
耳下腺腫瘍摘出術は、外視鏡を積極的に用い、世界的に見ても顔面神経麻痺率が非常に低く保っており、その他の合併症についても低く、安全で精緻な手術を行っている。甲状腺腫瘍摘出術のおいては鑑別診断目的の場合も含めて、反回神経麻痺や副甲状腺機能低下を防ぐための丁寧な手術を施行している。耳下腺、甲状腺ともに神経モニタリングを行うことで安全性と術者が安心して手術できる環境を整えている。内視鏡下副鼻腔手術においては、ナビゲーションシステムを活用しつつ単洞化を目指した手術を行っている。口蓋扁桃手術においても多くで外視鏡を用いることで教育的な意義と安全性に配慮して行っている。鏡視下咽頭悪性腫瘍手術は消化器内科医の内視鏡と当科の頭頸部癌専門医スタッフが連携して治療を行っており、手術時の工夫により、視野の確保や安全な切除を確立しつつあり、早期癌の発見が増えていることもあり、件数の増加が著しい低侵襲な手術である。
放射線科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K6154 血管塞栓術(頭部、胸腔、腹腔内血管等)(その他のもの) 39 0.69 3.69 0.00% 56.28
K6113 抗悪性腫瘍剤動脈、静脈又は腹腔内持続注入用植込型カテーテル設置(頭頸部その他) - - - - -
K635 胸水・腹水濾過濃縮再静注法 - - - - -
K6151 血管塞栓術(頭部、胸腔、腹腔内血管等)(止血術) - - - - -
K637-2 経皮的腹腔膿瘍ドレナージ術 - - - - -
(公表している主要手術のうち、10件未満は-(ハイフン)表示)
いずれの手術においても画像ガイド下で行う低侵襲の治療であり、短期入院あるいは外来治療で行います。
なお、これらの治療は放射線科にて行われていますが、多くは放射線科以外の診療科での入院で行われており、実際の患者数は示されたものよりも多くなります。
産婦人科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K8981 帝王切開術(緊急帝王切開) 201 9.04 7.21 0.50% 33.42
K8982 帝王切開術(選択帝王切開) 167 10.25 7.10 0.00% 34.25
K8882 子宮附属器腫瘍摘出術(両側)(腹腔鏡によるもの) 77 1.16 3.78 0.00% 43.21
K877 子宮全摘術 71 1.28 6.21 0.00% 52.18
K867 子宮頸部(腟部)切除術 59 0.15 1.34 0.00% 41.61
総合周産期母子医療センターとしての役割を有していますので、帝王切開術(選択ならびに緊急)がKコードの上位にランクインしています。さらに、当科は産婦人科の診療4本柱である「周産期」「生殖」「婦人科腫瘍」「女性医学」の全てに対応できるスタッフを有しています。良性疾患に対する腹腔鏡手術を積極的に行っており、腹腔鏡手術がKコードの上位にランクインしました。婦人科疾患の治療専門施設なので、子宮頸部(腟部)切除術や子宮全摘術がランクインしました。
救急医学科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K386 気管切開術 21 8.00 26.24 85.71% 75.95
K1422 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(多椎間又は多椎弓の場合を含む。)(後方又は後側方固定) 10 2.80 27.40 100.00% 39.70
K0461 骨折観血的手術 肩甲骨、上腕、大腿 - - - - -
K7162 小腸切除術(その他のもの) - - - - -
K7191 結腸切除術(小範囲切除) - - - - -
(公表している主要手術のうち、10件未満は-(ハイフン)表示)
当センターは高度救命救急センターであり緊急度・重症度の高い症例を多く受け入れています。昨年度は気管切開術、脊椎固定術、骨折観血的手術(肩甲骨・上腕・大腿)を多く実施しました。気管切開は人工呼吸を用いた呼吸管理が1週間以上継続され、引き続き使用が見込まれる症例に適応される術式であり、術後も14日程は安定化に要しておりリハビリなどは他院にお願いしております。脊椎固定術、骨折観血的手術は重症外傷症例に対して来院2日以内を目安に循環の安定化が図られた後に実施されています。リハビリは長期間に及ぶため、当院からは転院していただくことになります。高度医療を必要な症例に多く提供するために、高度救急救命センターの円滑な運営にご理解下さい。
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一 - -
異なる 72 0.30%
180010 敗血症 同一 24 0.10%
異なる 42 0.18%
180035 その他の真菌感染症 同一 - -
異なる - -
180040 手術・処置等の合併症 同一 51 0.21%
異なる - -
(10件未満は-(ハイフン)表示)
医療の質の改善に資するため、臨床上ゼロにはなりえないものの少しでも改善すべきものとして、播種性血管内凝固症候群、敗血症、その他の真菌感染症、手術・処置等の合併症について、入院契機病名の同一性の有無を区別して患者数と発症率を示しています。例えば播種性血管内凝固症候群の場合では、入院契機「同一」とは、入院したときに播種性血管内凝固症候群と診断されている患者さんであり、入院契機「異なる」とは、入院時には別の病気で入院したが、その後に播種性血管内凝固症候群をおこし、元々の病気の治療よりも播種性血管内凝固症候群の治療に医療費を多く必要とした場合を示しております。
また「手術・処置等の合併症」の傷病名内訳は次となります。
(入院契機と同一)人工関節のゆるみ・脱臼・感染等 28例
(10例未満は省略)
上記の中には、他院で手術を施行後、合併症により治療に難渋したため当院に紹介された症例や、手術から長い年月が経過したためにインプラント(挿入物)の摩耗やゆるみが生じた症例が含まれます。
リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率ファイルをダウンロード
肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが
「中」以上の手術を施行した
退院患者数(分母)
分母のうち、肺血栓塞栓症の
予防対策が実施された患者数(分子)
リスクレベルが「中」以上の手術を
施行した患者の肺血栓塞栓症の
予防対策の実施率
3968 3821 96.30%
本邦における肺血栓塞栓症の院内死亡率は14%、死亡例の40%以上は発症1時間以内の突然死であることより発症の予防が不可欠である。肺血栓塞栓症および深部静脈血栓症の診断、治療、予防に関するガイドライン(2017年改訂版)では、「中リスク」には弾性ストッキングまたは間欠式空気圧迫法、「高リスク」には抗凝固療法あるいは弾性ストッキングまたは間欠式空気圧迫法、「最高リスク」には抗凝固療法および弾性ストッキングまたは間欠式空気圧迫法が推奨されている。当院では「中リスク」以上の手術実施患者 3,968人に対して、同ガイドラインの推奨に沿った予防策を3,821人に実施し、実施率 96.3%の高率な予防対策を行っている。
血液培養2セット実施率ファイルをダウンロード
血液培養オーダー日数(分母) 血液培養オーダーが1日に
2件以上ある日数(分子)
血液培養2セット実施率
3612 2931 81.14%
当院の抗菌薬適正使用支援チーム(Antimicrobial Stewardship Team:AST)は、薬剤耐性菌発生を防ぐこと、感染症治療がいち早く完了できるようにサポートすることを目的として、血液培養の実施を推奨しています。採取できる血液量が少なく2セット採取が難しい小児患者を除いた場合では、血液培養2セット実施率は90%を超えています。

集計対象:2024年10月(※)~2025年5月の入院・外来
※特定機能病院では入院医療において通常行われる基本的な検査について、検査項目ごとの請求ではなく包括化した「基本的検体検査実施料」で請求することが定められています。本指標の集計に必要な「D018 細菌培養同定検査(血液)」も包括化されており、厚生労働省の指定により2024年9月までは包括化された項目はデータを出力しないこととされていたため、同月以前の集計が困難なことから2024年10月以降について集計しております。
広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率ファイルをダウンロード
広域スペクトルの抗菌薬が
処方された退院患者数(分母)
分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日
までの間に細菌培養同定検査が
実施された患者数(分子)
広域スペクトル抗菌薬使用時の
細菌培養実施率
1567 1085 69.24%
当院の抗菌薬適正使用支援チーム(Antimicrobial Stewardship Team:AST)は、薬剤耐性菌発生を防ぐこと、感染症治療がいち早く完了できるようにサポートすることを目的として、 広域スペクトルの抗菌薬使用患者を監視し、微生物検査の実施を推奨しています。

集計対象:2024年10月(※)~2025年5月の間に入院して退院した患者
※特定機能病院では入院医療において通常行われる基本的な検査について、検査項目ごとの請求ではなく包括化した「基本的検体検査実施料」で請求することが定められています。本指標の集計に必要な「D018 細菌培養同定検査」も包括化されており、厚生労働省の指定により2024年9月までは包括化された項目はデータを出力しないこととされていたため、同月以前の集計が困難なことから2024年10月以降について集計しております。
転倒・転落発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生した転倒・転落件数
(分子)
転倒・転落発生率
96289 278 2.9‰(パーミル)
集計対象:2024年9月・12月・2025年3月・5月の4か月間(入院)
※単位は‰(パーミル:全体の1000分の1を示す単位)

入院患者さんの高齢化・重篤化によって、転倒転落リスクが高い患者さんが増加しています。
本院では、入院患者さんの転倒転落リスク評価を繰り返し行い、その都度対策内容を見直しています。
転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生したインシデント
影響度分類レベル3b以上の
転倒・転落の発生件数(分子)
転倒転落によるインシデント影響度
分類レベル3b以上の発生率
- - -
(分子が10件未満のため-(ハイフン)表示)
集計対象:2024年9月・12月・2025年3月・5月の4か月間(入院)
転倒転落による骨折や頭部出血をきたすと入院期間の延長や寿命の短縮につながりかねません。
転倒転落防止策だけでなく、転倒転落の早期発見や受傷軽減を目的として、対応マニュアルや機材の導入を図っています。
手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率ファイルをダウンロード
全身麻酔手術で、
予防的抗菌薬投与が実施された
手術件数(分母)
分母のうち、手術開始前
1時間以内に予防的抗菌薬が
投与開始された手術件数(分子)
手術開始前1時間以内の
予防的抗菌薬投与率
6353 6223 97.95%
当院の抗菌薬適正使用支援チーム(Antimicrobial Stewardship Team:AST)は、薬剤耐性菌発生を防ぐこと、感染症治療がいち早く完了できるようにサポートすることを目的として、 全身麻酔手術での予防的抗菌薬の薬剤と投与タイミングを推奨しています。
d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和もしくは
除外条件に該当する患者を除いた
入院患者延べ数(分母)
褥瘡(d2(真皮までの損傷)以上
の褥瘡)の発生患者数(分子)
d2(真皮までの損傷)以上の
褥瘡発生率
96026 39 0.04%
集計対象:2024年9月・12月・2025年3月・5月の4か月間(入院)
当院におけるD2以上の褥瘡発生率は0.04%であり、2023年のQIプロジェクトにおける全国平均0.13と比較して低値であった。当院では、褥瘡専従管理者による毎日の病棟回診を実施している。また、病棟ベッドにはポリウレタンマットを標準的に採用し、患者の重症度に応じてエアマットの使用を増やしている。さらに、看護師の入職時研修において体位変換に関する講義を行うなど、褥瘡予防の教育体制も整備している。これらの取り組みにより発生率の低下が得られたと考えられ、今後も褥瘡発生率のさらなる低減を目指して対策を継続していく。
65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合ファイルをダウンロード
65歳以上の退院患者数
(分母)
分母のうち、入院後48時間以内に
栄養アセスメントが実施された
患者数(分子)
65歳以上の患者の入院早期の
栄養アセスメント実施割合
13783 12802 92.88%
看護師による栄養スクリーニングの実施で、リスク有と判定された患者に対して、栄養アセスメントを行った。
栄養スクリーニングの評価項目(BMI、腹水、浮腫の有無、経口摂取不可、食事摂取不良、褥瘡の有無、補助食品の使用)の基準を用い、ABCでリスクを判定を実施した。
2025年5月より、MUSTでのスクリーニングを開始した。
栄養アセスメントは、体重減少、BMI、経口摂取減少、疾病負荷、炎症の基準を用い、定期的に評価を実施した。
身体的拘束の実施率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
(分母)
分母のうち、身体的拘束日数の総和
(分子)
身体的拘束の実施率
253488 7810 3.08%
当院における2024年6月から2025年5月の退院患者データに基づく身体的拘束実施率は3.08%(7,810/253,488日)でした。この値は「2024年度 医療の質可視化プロジェクト」に報告された600床以上病院の平均を下回る水準でしたが、患者の安全確保と人権尊重の観点から、さらなる拘束削減に向けた改善と努力が今後も求められます。
更新履歴
2025.9