令和5年度 関西医科大学附属病院 病院情報の公表

病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

医療の質指標

  1. リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率
  2. 血液培養2セット実施率
  3. 広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率
年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 2391 620 555 1042 1277 2367 3340 6655 4065 329
幅広い年齢層の患者さんが入院されております。60歳以上の患者さんの割合が多く63.55%を占めております。最も多い年齢層は70~79歳で29.39%を占めております。総合周産期母子医療センターを有する当院は小児医療も充実しており0~9歳の患者さんは10.56%を占めております。
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
血液腫瘍内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
130030xx99x9xx 非ホジキンリンパ腫 手術なし 手術・処置等29あり 47 12.62 12.88 0.00% 69.28
130030xx97x9xx 非ホジキンリンパ腫 手術(末梢血幹細胞採取、輸血等)あり  手術・処置等29あり 23 40.30 30.73 8.70% 71.78
130030xx99x4xx 非ホジキンリンパ腫 手術なし 手術・処置等24あり 18 6.11 9.62 0.00% 71.89
130030xx97x3xx 非ホジキンリンパ腫 手術(末梢血幹細胞採取、輸血等)あり  手術・処置等23あり 15 29.00 28.89 6.67% 60.33
130010xx97x9xx 急性白血病 手術(輸血)あり 手術・処置等29あり 14 76.50 34.93 7.14% 65.29
血液腫瘍内科における入院治療が必要な代表的な疾患は、急性白血病と悪性リンパ腫です。悪性リンパ腫に対しても組織型に応じて抗体薬と化学療法を使用する標準的な治療を行っています。発症頻度はびまん性大細胞型B細胞性リンパ腫が多く、Pola-R-CHP療法を標準治療として実施しています。再発難治症例に対しては自家移植やCART細胞療法を積極的に行なっています。急性白血病に対しては寛解導入療法、地固め療法と基本的に毎回の入院が必要であり、再発難治症例や、ハイリスク群では、同種造血幹細胞移植を含めた治療を行っています。なお高齢化に伴いアザシチヂン・ベネレクスタ療法が頻用されています。
呼吸器腫瘍内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040040xx99200x 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等12あり 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 118 3.36 2.98 0.00% 74.14
040040xx9909xx 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等29あり 79 11.84 9.91 1.27% 71.13
040040xx9900xx 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 52 11.31 13.59 26.92% 71.52
040110xxxxx0xx 間質性肺炎 手術・処置等2なし 43 21.00 18.65 11.63% 74.19
040040xx9902xx 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等22あり 43 15.26 19.11 4.65% 76.26
当科は原発性肺癌、悪性胸膜中皮腫等の胸部腫瘍の診察を主に行っております。確定診断は気管支内視鏡検査、EBUS(超音波気管支内視鏡)検査、CTガイド下生検にて実施しております。 治療方針については呼吸器外科、放射線科と相談して決定しております。当科は化学療法を中心に、近年、分子標的薬剤、免疫チェックポイント阻害剤や抗体薬物複合体が承認され積極的に導入しております。 しかしながら、これらの治療には有害事象を伴うこともしばしばであり、中でも間質性肺炎は生命に危機を及ぼすものとして、最大限の治療を実施しております。また、緩和ケアにつきましても当院の緩和ケアチームと連携し、全人的医療を心がけております。
循環器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050070xx01x0xx 頻脈性不整脈 経皮的カテーテル心筋焼灼術 手術・処置等2なし 304 5.39 4.57 0.00% 67.23
050050xx0200xx 狭心症、慢性虚血性心疾患 経皮的冠動脈形成術等 手術・処置等1なし、1,2あり 手術・処置等2なし 125 4.15 4.26 1.60% 70.48
050050xx9910x0 狭心症、慢性虚血性心疾患 手術なし 手術・処置等11あり 手術・処置等2なし 他の病院・診療所の病棟からの転院以外 124 3.10 3.05 0.00% 71.47
050210xx97000x 徐脈性不整脈 手術(ペースメーカー移植術、交換術等)あり 手術・処置等1なし、1,3あり 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 85 7.01 9.77 2.35% 79.09
050030xx97000x 急性心筋梗塞(続発性合併症を含む。)、再発性心筋梗塞 その他の手術あり 手術・処置等1なし、1あり 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 78 11.79 11.54 0.00% 69.26
循環器内科で入院症例数が多いのは、①頻脈性不整脈に対する治療(経皮的カテーテル心筋焼灼術)のための入院、②狭心症に対する治療(経皮的冠動脈形成術)のための入院、③狭心症に対する検査(冠動脈造影検査)のための入院、④徐脈性不整脈に対する治療(ペースメーカー植込み)のための入院、⑤急性心筋梗塞に対する治療のための入院です。経皮的冠動脈形成術は狭心症だけでなく、心筋梗塞に対してもおこなわれます。昨年度に比べると頻脈性不整脈、徐脈性不整脈、急性心筋梗塞の症例数が増加しています。
腎臓内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110280xx991xxx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 手術なし 手術・処置等1あり 45 6.89 6.44 0.00% 48.53
110280xx9900xx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 27 14.81 11.49 11.11% 51.78
110280xx9901xx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等21あり 21 14.10 13.81 9.52% 63.05
110260xx99x0xx ネフローゼ症候群 手術なし 手術・処置等2なし 19 24.58 19.94 5.26% 57.53
110280xx02x1xx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 シャント設置術等 手術・処置等21あり 16 55.50 34.07 25.00% 71.69
腎臓内科における入院診療は、急性・慢性腎不全、糸球体腎炎、ネフローゼ症候群が多くを占めます。腎炎・ネフローゼに対しては、積極的に腎生検を施行し病理診断を行ったのち、ガイドラインやエビデンスに準拠した治療を提供しています。腎不全に対しては原因を究明しつつ適切な管理を行います。また、血液透析や腹膜透析といった腎代替療法についても、患者さんとの協働意思決定により、患者一人一人に適した療法選択と、合併症のないスムーズな導入を目指しています。
内分泌内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
100180xx990x0x 副腎皮質機能亢進症、非機能性副腎皮質腫瘍 手術なし 手術・処置等1なし 定義副傷病なし 44 4.66 6.47 0.00% 57.27
100180xx991xxx 副腎皮質機能亢進症、非機能性副腎皮質腫瘍 手術なし 手術・処置等1あり - - 3.80 - -
100260xx9910xx 下垂体機能亢進症 手術なし 手術・処置等1あり 手術・処置等2なし - - 5.81 - -
100202xxxxxx0x その他の副腎皮質機能低下症 定義副傷病なし - - 9.10 - -
100140xx99x2xx 甲状腺機能亢進症 手術なし 手術・処置等22あり - - 8.09 - -
(公表している診断群分類のうち、10件未満は全国平均在院日数以外を-(ハイフン)表示)
内分泌内科では、甲状腺疾患(バセドウ病、慢性甲状腺炎、甲状腺腫瘍など)、副腎疾患(クッシング症候群、原発性アルドステロン症、褐色細胞腫など)、下垂体疾患(クッシング病、先端巨大症、下垂体機能低下症など)、副甲状腺疾患(原発性副甲状腺機能亢進症など)などの診断及び治療を担当しています。バセドウ病の治療の選択枝として、アイソトープ治療が可能です。バセドウ病眼症の精査も行っています。CTなどで偶然見つかった副腎腫瘍については、ホルモン産生副腎腫瘍か否かの検査を3泊4日で行います。また、原発性アルドステロン症は、片側性か両側性かによって治療方針が異なります。治療方針決定のため、副腎静脈サンプリングを行っています。下垂体疾患については、下垂体機能検査を4泊5日で行っています。高Ca血症・低Ca血症、低Na血症の診断及び治療も行っています。
糖尿病科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
10007xxxxxx1xx 2型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く。) 手術・処置等21あり 146 12.75 13.99 1.37% 68.29
10007xxxxxx0xx 2型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く。) 手術・処置等2なし 24 10.54 10.66 0.00% 71.92
10008xxxxxx1xx その他の糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く。) 手術・処置等21あり 20 12.30 19.00 0.00% 65.20
100040xxxxx00x 糖尿病性ケトアシドーシス、非ケトン昏睡 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 11 12.55 13.15 0.00% 55.18
10006xxxxxx1xx 1型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く。) 手術・処置等21あり - - 13.31 - -
糖尿病科では、血糖を含めた糖尿病の管理を目的とする入院が多くを占めます。血糖管理の目標は個人により異なるため、患者さんに最も適した栄養・運動・薬物治療による管理を、多職種からなるチーム医療で提供しています。2型糖尿病と診断されていてもインスリン分泌が低下している患者さんや、手術・処置前の患者さんでは、インスリン治療を効率的に用いて血糖管理を行っています。また感染症などを契機に急激に血糖が上昇し、ケトアシドーシスなどの代謝失調が生じた時に、緊急で入院加療を行っています。
消化器肝臓内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060100xx01xxxx 小腸大腸の良性疾患(良性腫瘍を含む。) 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 344 3.16 2.61 0.00% 69.85
060340xx03x00x 胆管(肝内外)結石、胆管炎 内視鏡的胆道結石除去術、内視鏡的胆道ステント留置術等 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 287 9.73 8.75 4.53% 73.80
060020xx04xxxx 胃の悪性腫瘍 内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術 118 8.20 7.61 0.85% 75.41
06007xxx9910xx 膵臓、脾臓の腫瘍 手術なし 手術・処置等1あり 手術・処置等2なし 112 4.88 4.24 2.68% 69.84
060090xx02xxxx 胃の良性腫瘍 内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術(その他のポリープ・粘膜切除術)等 78 7.08 6.14 0.00% 68.31
消化器内科が扱う胃癌・大腸癌・肝臓癌は、悪性腫瘍の中でも患者数が多く、早期発見・診断が重要である。早期胃癌・大腸癌(腺腫・粘膜内癌)は粘膜切除術、粘膜下層剥離術による内視鏡治療の開発と進歩により外科手術を回避できるようになっている。膵癌は早期発見が重要であるが、ERCPや超音波内視鏡による生検検査により診断可能な症例が増えている。また胆管癌・膵癌による閉塞性黄疸に対しては内視鏡的ドレナージを行っている。胆石症による胆嚢炎、胆管炎は高齢者を中心に発症する急性腹症であるが、内視鏡的胆道ドレナージ術、内視鏡的結石除去術、乳頭切開術などの治療により入院期間短縮や患者さんのQOLを高めるのに役立っている。
心療内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060130xx9900xx 食道、胃、十二指腸、他腸の炎症(その他良性疾患) 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 23 15.61 7.63 0.00% 43.78
010300xxxxxxxx 睡眠障害 21 14.14 4.52 0.00% 44.71
050200xx99xxxx 循環器疾患(その他) 手術なし - - 7.40 - -
071030xx99xx0x その他の筋骨格系・結合組織の疾患 手術なし 定義副傷病なし - - 9.19 - -
100330xxxxx00x 栄養障害(その他) 手術・処置等2なし 定義副傷病なし - - 17.70 - -
(公表している診断群分類のうち、10件未満は全国平均在院日数以外を-(ハイフン)表示)
当科に入院となる主な対象疾患には、「機能性消化管障害(機能性ディスペプシア、過敏性腸症候群など)」などの消化器系疾患や、筋骨格系の痛み、頭痛、関節痛など慢性痛が挙げられます。自律神経機能異常が併発することがあり、当科では自律神経系の評価を行い、外来治療へと繋いでいます。
脳神経内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
010060x2990401 脳梗塞(脳卒中発症3日目以内、かつ、JCS10未満) 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等24あり 定義副傷病なし 発症前Rankin Scale 0、1又は2 48 12.81 15.70 22.92% 71.23
010160xx99x00x パーキンソン病 手術なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 24 8.50 18.24 4.17% 69.79
010155xxxxx00x 運動ニューロン疾患等 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 22 9.41 12.79 0.00% 71.41
010170xx99x10x 基底核等の変性疾患 手術なし 手術・処置等2あり 定義副傷病なし 18 8.22 17.21 5.56% 67.11
010060x2990201 脳梗塞(脳卒中発症3日目以内、かつ、JCS10未満) 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等22あり 定義副傷病なし 発症前Rankin Scale 0、1又は2 15 13.73 15.57 26.67% 74.80
当科では脳卒中診療に力を入れており、地域の病院と連携して急性期脳卒中の受け入れ、超急性期脳梗塞患者に対して、血栓溶解療法(t–PA治療)に加え、当科及び脳神経外科スタッフによる血栓回収療法も行っています。また、地域の神経疾患診療のコアセンターとして、パーキンソン症候群や筋萎縮性側索硬化症等の変性疾患、中枢神経感染症の患者も多く入院しており、多くの場合平均在院日数は全国平均より短く、スムーズに検査、診断、治療、外来への移行及び転院が行えています。
小児科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
080270xxxx0xxx 食物アレルギー 手術・処置等1なし 370 1.77 2.69 0.00% 5.25
140010x199x0xx 妊娠期間短縮、低出産体重に関連する障害(出生時体重2500g以上) 手術なし 手術・処置等2なし 261 4.05 6.07 4.60% 0.00
140010x299x0xx 妊娠期間短縮、低出産体重に関連する障害(出生時体重1500g以上2500g未満) 手術なし 手術・処置等2なし 109 6.43 11.01 0.92% 0.00
180030xxxxxx0x その他の感染症(真菌を除く。) 定義副傷病なし 55 7.44 8.61 1.82% 1.42
040090xxxxxxxx 急性気管支炎、急性細気管支炎、下気道感染症(その他) 44 7.20 5.96 0.00% 1.59
当院は大阪府アレルギー疾患医療拠点病院として経口免疫療法を始めとする食物アレルギーの専門的な検査・治療を行っているため、当科へは小児の食物アレルギー患者も数多く紹介頂いています。また当院小児科は総合周産期母子医療センターの新生児部門を担当し、24時間体制で新生児救急医療業務に当たっているため、早産児、低出生体重児が多くなっています。
肝臓外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060050xx02xxxx 肝・肝内胆管の悪性腫瘍(続発性を含む。) 肝切除術 亜区域切除、1区域切除、2区域切除、部分切除(腹腔鏡下含む)等 60 14.83 14.28 0.00% 70.77
060370xx9701xx 腹膜炎、腹腔内膿瘍(女性器臓器を除く。) 手術あり 手術・処置等1なし 手術・処置等21あり 56 26.98 37.48 1.79% 73.68
060050xx9907xx 肝・肝内胆管の悪性腫瘍(続発性を含む。) 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等27あり 50 7.04 6.33 0.00% 72.82
060050xx97x0xx 肝・肝内胆管の悪性腫瘍(続発性を含む。) その他の手術(血管塞栓術(選択的動脈化学塞栓術)等)あり 手術・処置等2なし 42 9.67 10.24 0.00% 71.64
060310xx97xx0x 肝膿瘍(細菌性・寄生虫性疾患を含む。) 手術あり 定義副傷病なし 33 25.06 26.17 6.06% 70.79
肝臓・胆道疾患に対しては、最新の診断法と患者に対してより低侵襲な治療法を実施しております。また周術期管理、特に術後疼痛管理に対してもそれぞれの患者に対してきめ細かい管理を実践しております。進行肝癌・胆道癌に対しては消化器内科、腫瘍内科、放射線科の医師チームカンファレンスを行い、疾患の評価・画像診断・肝機能の評価・治療法・化学療法の検討を行っています。近年増加している胆道癌に対する化学療法も数多く実施しております。症例数は全国トップクラスであり(全国3位以内。当院ホームページ「診療科・部門一覧」の「肝臓外科」概要欄参照)、クリニカルパスの適宜改変により在院日数は全国平均より短くなっております。当院は、日本肝胆膵外科学会の高度技術認定施設Aの基準を満たしていること、当診療科は高度技術指導医1名と高度技能専門医2名、消化器外科専門医5名、日本肝臓学会専門医2名が手術に専任しています。
胆膵外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060335xx02000x 胆嚢水腫、胆嚢炎等 腹腔鏡下胆嚢摘出術 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 140 5.91 6.87 0.00% 63.83
06007xxx010xxx 膵臓、脾臓の腫瘍 膵頭部腫瘍切除術、膵体尾部腫瘍切除術等 手術・処置等1なし 76 18.14 24.37 6.58% 70.38
06007xxx97x0xx 膵臓、脾臓の腫瘍 その他の手術(内視鏡的胆道ステント留置術、内視鏡的経鼻胆管ドレナージ術等)あり 手術・処置等2なし 62 8.34 11.65 6.45% 68.02
06007xxx9900xx 膵臓、脾臓の腫瘍 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 21 11.33 11.07 42.86% 68.76
060060xx020xxx 胆嚢、肝外胆管の悪性腫瘍 膵頭部腫瘍切除術等 手術・処置等1なし 18 25.61 30.09 11.11% 77.22
胆嚢良性疾患手術(主に胆石)の術後平均在院日数(術前期間除く)は3日です。 さらに、National clinical databaseの膵頭十二指腸切除術8906例の平均在院日数は44.9日であり、当院における術後在院日数(約18日)は圧倒的に短期間です。他の疾患においても同様であり、胆膵悪性腫瘍手術後の在院日数は概して短くなっており、術後管理が標準化されていると思われます。
消化管外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060160x001xxxx 鼠径ヘルニア(15歳以上) ヘルニア手術 鼠径ヘルニア等 113 3.06 4.55 0.00% 74.10
060035xx010x0x 結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍 腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除術、結腸切除術 悪性腫瘍手術等 手術・処置等1なし 定義副傷病なし 92 12.42 15.12 2.17% 72.51
060020xx02xxxx 胃の悪性腫瘍 胃切除術 悪性腫瘍手術(腹腔鏡下含む)等 81 15.02 18.01 2.47% 72.11
060010xx02xx0x 食道の悪性腫瘍(頸部を含む。) 食道悪性腫瘍手術(胸腔鏡下、ダヴィンチ手術含む)等 定義副傷病なし 64 25.47 29.25 10.94% 68.17
060040xx0200xx 直腸肛門(直腸S状部から肛門)の悪性腫瘍 直腸切除術(腹腔鏡下含む)、結腸切除術 悪性腫瘍手術等 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 36 12.86 14.80 0.00% 70.22
【上部消化管外科】
上部消化管外科では、食道がん、胃がん、ヘルニアの外科治療を中心に、がん治療においては化学療法や放射線治療を組み合わせた集学的治療も取り入れた、患者さんの進行度や元気さを考慮した治療方針をよく相談しながら決定しております。手術による侵襲を少なくするため、胸腔鏡・腹腔鏡をはじめとしてロボット支援手術にも力を入れております。
【下部消化管外科】
令和5年度の消化管癌の手術症例は、総手術数 482例、初発大腸がん229例(開腹術 9例、腹腔鏡、ロボット手術 220例)、直腸がん98 例(開腹術 3 例、腹腔鏡下手術 73 例、経肛門1例、ロボット手術 21 例)、結腸がん131例(開腹術 6 例、腹腔鏡下手術 125 例)、悪性リンパ腫10例、GIST4例、小腸・十二指腸がん4例、再発がん16例、人工肛門造設・閉鎖術100例、緊急手術77例でした。クリニカルパスを用いて診療を行っています。直腸癌に関しては、科学的に治療効果の高い術前療法を組み合わせ、根治術を最優先し、進行度に応じて腹腔鏡、ロボット手術による侵襲の少ない外科治療法を選択しています。再発症例や困難症例、他院での合併症にも積極的に対応しています。
小児外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060160x101xxxx 鼠径ヘルニア(15歳未満) ヘルニア手術 鼠径ヘルニア(腹腔鏡下含む)等 131 1.95 2.75 0.00% 2.83
140590xx97xxxx 停留精巣 手術あり 72 1.79 2.97 0.00% 1.92
060170xx02xx0x 閉塞、壊疽のない腹腔のヘルニア ヘルニア手術(臍ヘルニア)等 定義副傷病なし 49 1.96 6.86 0.00% 1.80
060150xx99xxxx 虫垂炎 手術なし 37 6.65 8.02 0.00% 10.51
060150xx03xxxx 虫垂炎 虫垂切除術 虫垂周囲膿瘍を伴わないもの(腹腔鏡下含む)等 26 4.19 5.29 0.00% 10.92
当院当科の入院患者の9割が、安定してDPC入院期間Ⅱ内に収まっています。令和5年度のDPC内訳をみますと、主要診断群の5症例のうち4症例が手術を目的とした入院となっており、外科系診療科として周術期の手術関連合併症が極めて少ない、安全かつ低侵襲な外科診療を常に提供してできていることを裏付けています。当科の虫垂炎に対する治療方針は点滴抗生剤投与による保存的治療後に、待機的に合併症の少ない安全な手術を、臍だけの小さな傷(Single-Port Surgery)で行っております。令和5年度も前年度同様、北河内医療圏を中心とした様々な地域の患児に、当科による低侵襲鏡視下手術を安全に施行することができました。
乳腺外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
090010xx010xxx 乳房の悪性腫瘍 乳腺悪性腫瘍手術 乳房切除術等 手術・処置等1なし 151 10.03 9.88 0.00% 60.54
090010xx02xxxx 乳房の悪性腫瘍 乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴わないもの) 101 5.22 5.64 0.00% 61.86
090010xx99x0xx 乳房の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2なし 16 8.31 9.69 0.00% 60.69
090010xx97x0xx 乳房の悪性腫瘍 その他の手術(乳房切除術、乳腺腫瘍摘出術等)あり 手術・処置等2なし - - 6.59 - -
090020xx97xxxx 乳房の良性腫瘍 手術あり - - 4.00 - -
(公表している診断群分類のうち、10件未満は全国平均在院日数以外を-(ハイフン)表示)
乳腺外科が扱う疾患のほとんどは乳癌です。乳癌治療には、手術や放射線療法といった局所療法と内分泌療法、抗癌薬療法、分子標的療法、免疫療法といった全身薬物療法があります。 早期乳癌の手術術式には乳房部分切除もしくは乳房全切除があり、約1週間ほどの入院治療で行われます。術前あるいは術後の薬物療法や放射線療法は、外来通院で行われます。進行再発乳癌では、薬物療法を中心とした治療が行われます。当院では関連する診療科と密に連携を取り診療にあたっています。
心臓血管外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050163xx03x0xx 非破裂性大動脈瘤、腸骨動脈瘤 ステントグラフト内挿術 手術・処置等2なし 64 8.34 10.42 3.13% 75.19
050080xx0101xx 弁膜症(連合弁膜症を含む。) 弁置換術、弁形成術(胸腔鏡下含む)等 手術・処置等1なし 手術・処置等21あり 61 15.62 21.53 8.20% 67.34
050180xx02xxxx 静脈・リンパ管疾患 下肢静脈瘤血管内焼灼術、下肢静脈瘤血管内塞栓術等 32 1.97 2.61 0.00% 73.66
050050xx0101xx 狭心症、慢性虚血性心疾患 冠動脈・大動脈バイパス移植術等 手術・処置等1なし 手術・処置等21あり 25 14.92 21.38 0.00% 68.28
050170xx03000x 閉塞性動脈疾患 四肢の血管拡張術等 手術・処置等1なし、1あり 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 21 4.43 5.21 28.57% 79.52
冠動脈バイパス術の単独のものでは人工心肺を使用しないOPCABを第一選択としているが、人工心肺を使用する場合でも心臓を止めることはない。弁膜症では胸骨を切開しない右小開胸完全内視鏡下での手術を第一選択とし、術後1週間で退院が可能となっている。腹部大動脈瘤、胸部大動脈瘤では、開胸、開腹での人工血管置換術あるいはカテーテルによる血管内治療(ステントグラフト内挿術)を大動脈瘤の位置と形態によって最適な治療法を選んで行なっている。閉塞性動脈疾患では、血管バイパス術あるいはカテーテルによる血管拡張術(PTA)、血栓除去術を患者ごとに最適な治療法を選んで行なっている。下肢静脈瘤では血管内高周波焼灼術を主体とし、病型によっては静脈瘤抜去術を行っている。
呼吸器外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040040xx97x00x 肺の悪性腫瘍 手術(胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術等)あり 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 340 8.69 9.89 0.59% 71.53
040200xx01x00x 気胸 胸腔鏡下肺切除術等 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 27 13.11 9.54 7.41% 43.15
040010xx01x0xx 縦隔悪性腫瘍、縦隔・胸膜の悪性腫瘍 縦隔悪性腫瘍手術(胸腔鏡下含む)等 手術・処置等2なし 22 8.32 8.84 0.00% 61.09
040040xx97x01x 肺の悪性腫瘍 手術(胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術等)あり 手術・処置等2なし 定義副傷病あり 14 19.36 17.21 14.29% 74.57
040050xx97x0xx 胸壁腫瘍、胸膜腫瘍 その他の手術(胸腔鏡下試験切除術等)あり 手術・処置等2なし 12 7.58 12.43 0.00% 72.42
当科の治療対象疾患では肺の悪性腫瘍(原発も転移も含みます)が最多であり、当科では手術適応と判断された方への手術療法を担当しています。ほとんどの例では胸腔鏡手術で行っていますが局所進行肺癌・サルベージ手術などは根治性や安全性の観点から開胸手術で行うこともあります。肺がんに次いで多いのが気胸です。原発性気胸・続発性気胸のいずれも再発が多いことが特徴であり、ガイドラインを参考にしながら保存的治療、あるいは手術療法を選択しています。手術例ではほとんどを胸腔鏡手術で行っています。
脳神経外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
010200xx99x00x 水頭症 手術なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 52 3.10 6.45 1.92% 46.50
010080xx99x0x0 脳脊髄の感染を伴う炎症 手術なし 手術・処置等2なし 15歳未満 47 1.23 6.79 0.00% 0.47
010070xx9910xx 脳血管障害 手術なし 手術・処置等1あり 手術・処置等2なし 41 2.98 3.12 0.00% 68.44
010030xx9910xx 未破裂脳動脈瘤 手術なし 手術・処置等1あり 手術・処置等2なし 39 2.21 2.95 0.00% 67.82
140080xx99x00x 脳、脊髄の先天異常 手術なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 35 1.14 3.12 0.00% 2.37
①水頭症は髄液の流れや吸収が悪くなることにより、脳室内に髄液が貯留してくる病気で、シャント留置術や内視鏡による脳室穿破術をおこなって治療します。②脳脊髄腔内の感染症は髄膜炎や脳炎、脳膿瘍があります。抗菌剤投与で治療することが多いのですが、中には手術により排膿を要する病態もあります。③脳血管障害は出血性と閉塞性に分けられます。いずれも内科的に治療を行う場合と、外科的処置を要する場合があります。病態を適切に診断するために脳血管造影検査を実施することがあります。④脳動脈瘤は破裂するとクモ膜下出血を引き起こしますが、未破裂の患者さんの場合には破裂予防に開頭クリッピング術あるいは脳血管内治療でコイルを瘤内に詰める治療、あるいは、フローダイバータという専用のステントを留置する治療をおこなっています。⑤脳脊髄の先天異常には様々な疾患が含まれます。MRI等の画像検査にて診断し、外科的治療を含む治療方針を決定することになります。
整形外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
070343xx99x1xx 脊柱管狭窄(脊椎症を含む。) 腰部骨盤、不安定椎 手術なし 手術・処置等21あり 402 2.76 2.59 0.25% 72.16
070343xx01x0xx 脊柱管狭窄(脊椎症を含む。) 腰部骨盤、不安定椎 脊椎固定術等 手術・処置等2なし 281 19.00 19.94 64.06% 71.46
07040xxx01xxxx 股関節骨頭壊死、股関節症(変形性を含む。) 人工関節置換術等 186 19.11 19.55 77.96% 67.88
070230xx01xxxx 膝関節症(変形性を含む。) 人工関節置換術等 173 17.38 21.96 85.55% 76.83
070180xx97xxxx 脊椎変形 手術あり 75 23.13 21.46 66.67% 61.55
当科では脊椎手術を多数行っております。脊椎手術前にはミエログラフィーを施行し、正確に病変部を治療することを心がけております。 このため年間のミエログラフィー件数は633件となっております。脊椎の年間手術件数は脊椎手術全体で632件、このうち頸椎が119件、胸腰椎が513件となっております。 最も侵襲度の高い固定術は466件でした。 この他、変形性股関節症に対して人工股関節手術(195件)、変形性膝関節症に対して人工膝関節手術(182件)を多く行っています。
形成外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
020230xx97x0xx 眼瞼下垂 手術あり 手術・処置等2なし 170 2.69 2.82 0.00% 74.11
140140xxxxxxxx 口蓋・口唇先天性疾患 44 7.11 8.63 0.00% 10.20
080007xx010xxx 皮膚の良性新生物 皮膚、皮下腫瘍摘出術等 手術・処置等1なし 30 3.27 3.93 0.00% 33.13
080180xx99xxxx 母斑、母斑症 手術なし 24 2.42 3.50 0.00% 3.13
080180xx970xxx 母斑、母斑症 手術あり 手術・処置等1なし 17 2.88 3.80 0.00% 7.88
当科では体表に関わる生まれつきの変形やその後の変形、腫瘍、母斑(アザ)、外傷、瘢痕(キズアト)、ケロイド、潰瘍などに対して、顔や手、体のはたらきや形が改善するように、整容に配慮した手術や皮膚レーザー治療を進めています。特に眼瞼下垂症、口唇裂・口蓋裂、良性・悪性の皮膚軟部腫瘍や母斑、顔面神経麻痺、キズ跡の治療を多く行っています。頭部・顎・顔面の骨格や形態改善、母斑治療、乳房再建、熱傷治療、顔面外傷(骨折を含む)、潰瘍治療では先進の治療を進めています。体表に関わるいかなることでもご相談ください。近年は、眼瞼下垂症は増加傾向で、口唇裂・口蓋裂治療は定常的に多くの治療を進めています。体表外科として、良性/悪性の皮膚腫瘍の治療も常時多くの紹介もいただき、根治性と整容性を目指した治療を進めています。
皮膚科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
080006xx01x0xx 皮膚の悪性腫瘍(黒色腫以外) 皮膚悪性腫瘍切除術等 手術・処置等2なし 46 4.78 7.22 0.00% 78.11
080010xxxx0xxx 膿皮症 手術・処置等1なし 29 11.72 12.88 0.00% 66.03
080140xxxxx3xx 炎症性角化症 手術・処置等23あり 19 2.00 14.12 0.00% 49.95
080190xxxxxxxx 脱毛症 18 3.67 3.31 0.00% 37.11
080020xxxxxxxx 帯状疱疹 14 7.79 9.29 0.00% 69.07
悪性腫瘍の集学的治療、各種生物学的製剤の導入、難治性疾患、検査入院、感染症や薬疹などの緊急入院等、基幹病院として対応すべき疾患を問わず今後も積極的に患者を受け入れていきます。
泌尿器外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110080xx991xxx 前立腺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1あり 285 2.00 2.44 0.00% 73.04
110070xx03x0xx 膀胱腫瘍 膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術 手術・処置等2なし 167 5.95 6.85 0.00% 76.49
11012xxx02xx0x 上部尿路疾患 経尿道的尿路結石除去術 定義副傷病なし 136 5.62 5.22 2.21% 64.40
110080xx01xxxx 前立腺の悪性腫瘍 腹腔鏡下前立腺悪性腫瘍手術(内視鏡手術用支援機器を用いるもの)等 130 10.39 11.19 0.00% 69.46
11001xxx01x0xx 腎腫瘍 腹腔鏡下腎悪性腫瘍手術(内視鏡手術用支援機器を用いるもの)、腹腔鏡下腎(尿管)悪性腫瘍手術等 手術・処置等2なし 69 9.78 10.08 0.00% 64.91
本院の腎泌尿器外科では、多くの疾患で内視鏡手術、腹腔鏡手術、ロボット支援手術を行い、低侵襲で患者さんにやさしい治療を実施しています。筋層に浸潤していない膀胱癌は、経尿道的膀胱腫瘍切除術で治療しますが、光力学的診断用薬を併用することで診断および治療精度がさらに向上します。再発予防にはBCGの膀胱内注入を行います(DPCで細分化されるため少なく見えますが(167例)、実際には250例程度の手術を行っています)。上部尿路癌にもツリウムレーザーとホルミウムヤグレーザーを併用した尿管鏡下腫瘍焼灼術で腎温存を目指しています。男性で最も多い癌となった前立腺癌に対しては、手術支援ロボット ダ・ビンチやhinotori(ヒノトリ)を用いた前立腺全摘除術を行っており、尿失禁からの回復などの治療成績が大きく向上しました。60%の患者でほぼ失禁がない状態で退院されています。前立腺癌の診断にも力を入れており、血清PSAが高値で前立腺癌が疑われる患者さんに対して、前立腺針生検を1泊2日で行っています(年間250-300人)。2024年度からはMRIフュージョン生検を開始します。また4㎝程度までの腎癌に対する腎部分切除は、高難度症例でもダ・ビンチやヒノトリで積極的に腎温存手術を行っています。上部尿路(尿管や腎盂)結石に対するレーザーを用いた経尿道的結石除去術は、短期間に結石治療を完遂できるのが特長です。前立腺肥大症については、経尿道的に肥大した部分を核出するHoLEP(経尿道的ホルミニウムレーザー前立腺核出術)やTUEB(経尿道的前立腺核出術)を行っています。
眼科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
020110xx97xxx0 白内障、水晶体の疾患 手術あり  片眼 786 2.10 2.54 0.00% 73.50
020110xx97xxx1 白内障、水晶体の疾患 手術あり  両眼 297 4.95 4.46 0.00% 77.10
020160xx97xxx0 網膜剥離 手術あり 片眼 197 11.03 7.81 0.00% 58.65
020200xx9710xx 黄斑、後極変性 手術あり 手術・処置等1あり 手術・処置等2なし 114 5.66 5.67 0.00% 68.41
020240xx97xxx0 硝子体疾患 手術あり 片眼 69 5.06 4.88 0.00% 69.38
当院では網膜剥離に対して最新のデバイスを用いた極小切開硝子体手術に加え、教室の伝統である強膜バックリング術を症例によって選択し、重症例にも広く対応し、より低侵襲・早期社会復帰を目指した手術を行っております。また、網膜剥離以外の網膜硝子体疾患に対しても同様に低侵襲の手術を行い、増殖糖尿病網膜症、増殖硝子体網膜症など難治性疾患にも対応しています。緑内障手術ではMIGS:低侵襲緑内障手術を含む流出路再建術や、バルベルト、アーメド、プリザーフローなどのインプラントを含む各種濾過手術にも対応しており、進行期の難治性緑内障まで症例に応じた幅広い手術選択を行っております。黄斑疾患については、多数の注射治療を行っており、外眼部疾患、角膜移植なども含め、幅広く治療を行っています。入院日数も昨年度より短縮化できております。
耳鼻咽喉科・頭頸部外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
03001xxx0200xx 頭頸部悪性腫瘍 咽頭(鏡視下除く)、上顎骨、舌等の悪性腫瘍手術、頸部郭清術等 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 89 15.61 12.84 0.00% 69.57
100020xx010xxx 甲状腺の悪性腫瘍 甲状腺悪性腫瘍手術、甲状腺部分切除術、甲状腺腫摘出術等 手術・処置等1なし 83 8.86 7.94 0.00% 56.10
030350xxxxxxxx 慢性副鼻腔炎 78 3.88 6.02 1.28% 59.54
030150xx97xxxx 耳・鼻・口腔・咽頭・大唾液腺の腫瘍 手術あり 64 7.83 6.75 0.00% 56.83
030440xx01xxxx 慢性化膿性中耳炎・中耳真珠腫 鼓室形成手術 39 4.44 6.76 0.00% 51.46
患者数第1位の頭頸部悪性腫瘍の治療については根治性を確保しつつ機能温存にも配慮した治療が必要なため、化学放射線治療や内視鏡下手術、機能温存手術から進行癌に対する拡大手術まで頭頸部という多彩な病態に対して適切に選択し治療しています。また第2位の甲状腺悪性腫瘍症例は、甲状腺腫瘍の中でもハイボリュームセンターの特徴である悪性腫瘍の症例であり、良性に比して比較的難易度の高い疾患が対象となるため神経刺激装置や外視鏡を活用し安全で精度の高い手術を行なっています。第3位、第5位の慢性副鼻腔炎に対する内視鏡手術および、慢性化膿性中耳炎・真珠腫性中耳炎に対する鼓室形成術はナビゲーションシステムを併用するなど教育性も高く、より安全で確実な手術に努めております。第4位の耳・鼻・口腔・咽頭・大唾液腺の腫瘍手術について、(厚生労働省 中央社会保険協議会が令和6年3月に公表した令和4年度DPC導入の影響評価に係る調査「退院患者調査」の「疾患別・手術別集計(件数)」において)当院は全国の調査対象病院中で3番目となるほど多くの症例数を扱っており、多くが唾液腺腫瘍の手術症例ですが、適切な術式を選択し顔面神経の温存を意識した治療を行なっています。
放射線科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
130030xx99x0xx 非ホジキンリンパ腫 手術なし 手術・処置等2なし 15 2.00 9.08 0.00% 70.40
070040xx99x0xx 骨の悪性腫瘍(脊椎を除く。) 手術なし 手術・処置等2なし 13 2.00 9.07 0.00% 69.77
050200xx97xxxx 循環器疾患(その他) 手術あり 12 5.58 9.52 0.00% 61.33
040040xx99200x 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等12あり 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 11 2.00 2.98 0.00% 76.91
120060xx97xxxx 子宮の良性腫瘍 手術あり 11 4.00 4.55 0.00% 45.73
血管造影IVR科では、低侵襲の検査と治療を行っている。腫瘍に対するCTガイド下生検、血管塞栓術、ラジオ波凝固術などを行っている。近年、子宮筋腫に対して症状緩和を目的とした子宮動脈塞栓術が保険適応となり治療の選択肢が増えた。子宮摘出術に代わる侵襲の少ない治療であり入院期間は3、4日と短く、社会復帰も早い。
放射線治療科では全身全てのがんを対象とした、放射線治療を行っている。放射線治療はがん治療のなかでも体の負担が少ない治療であり、多くの場合、外来で治療可能となっている。また疼痛などの癌の症状緩和の目的でも放射線治療は用いられる。
産婦人科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
120180xx01xxxx 胎児及び胎児付属物の異常 帝王切開術等 159 10.17 9.34 0.00% 34.23
12002xxx01x0xx 子宮頸・体部の悪性腫瘍 子宮悪性腫瘍手術(腹腔鏡下含む)等 手術・処置等2なし 117 9.63 10.10 0.00% 57.69
120170x101xxxx 早産、切迫早産(妊娠週数34週未満) 帝王切開術等 89 44.65 36.14 0.00% 33.48
120070xx02xxxx 卵巣の良性腫瘍 卵巣部分切除術(腟式を含む。) 腹腔鏡によるもの、子宮附属器腫瘍摘出術 腹腔鏡によるもの等 77 5.38 6.00 0.00% 43.31
120170x199xxxx 早産、切迫早産(妊娠週数34週未満) 手術なし 76 33.97 20.10 1.32% 32.97
総合周産期母子医療センターとして、当院は母体・胎児集中治療管理室(MFICU)を有していますので、胎児及び胎児付属物の異常による帝王切開術等が上位にランクインしています。婦人科悪性腫瘍に対する治療を専門とする施設ですので、悪性腫瘍に対する治療がランクインしました。良性疾患に対する腹腔鏡手術を積極的に行っており、腹腔鏡手術が上位にランクインしました。
救急医学科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
161070xxxxx00x 薬物中毒(その他の中毒) 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 33 3.97 3.62 27.27% 46.67
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2なし 14 7.14 20.60 57.14% 75.29
160450xx97x1xx 肺・胸部気管・気管支損傷 その他の手術あり 手術・処置等2あり 11 12.36 20.09 72.73% 64.18
160100xx97x00x 頭蓋・頭蓋内損傷 その他の手術あり 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 10 7.80 9.88 50.00% 49.60
180010x0xxx3xx 敗血症(1歳以上) 手術・処置等23あり - - 37.35 - -
(公表している診断群分類のうち、10件未満は全国平均在院日数以外を-(ハイフン)表示)
当救命救急センターは、北河内二次医療圏の緊急度・重症度の高い症例を受け入れています。昨年度は意識障害を伴うなどの重篤な薬物中毒症例を多く収容しました。精神疾患を基礎疾患として持つ方や社会的背景がある方がほとんどであり、精神科医やソーシャルワーカーと協力して身体が改善した後にも治療・問題が改善できる様な良い環境を提供できるように努めています。次いで人工呼吸を必要としない誤嚥性肺炎症例を多く収容しました。さらに手術を要する胸部外傷、頭部外傷症例また血液浄化などの集学的治療を要する敗血症症例を多く収容しました。当センターの治療を多くの方に提供させていただくために、半数以上の症例に転院をしていただいていますが、在院日数を全国平均より短く出来ております。引き続き円滑な高度救命救急センターの運営に協力をお願いします。
リウマチ・膠原病科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
070560xx99x01x 重篤な臓器病変を伴う全身性自己免疫疾患 手術なし 手術・処置等2なし 定義副傷病あり 28 41.82 23.30 3.57% 57.50
070560xx99x00x 重篤な臓器病変を伴う全身性自己免疫疾患 手術なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 26 29.62 14.23 11.54% 71.50
070560xx99x6xx 重篤な臓器病変を伴う全身性自己免疫疾患 手術なし 手術・処置等26あり 16 26.94 11.04 6.25% 64.75
070560xx97xxxx 重篤な臓器病変を伴う全身性自己免疫疾患 手術(輸血等)あり 15 54.00 34.37 20.00% 72.80
070470xx99x0xx 関節リウマチ 手術なし 手術・処置等2なし - - 15.40 - -
(公表している診断群分類のうち、10件未満は全国平均在院日数以外を-(ハイフン)表示)
リウマチ・膠原病科は膠原病、血管炎、リウマチ性疾患に対応する診療科です。これらの疾患は全身性疾患であり、多彩な臓器病変を伴うことが多く、強力な免疫抑制を行う場合もあり、その副作用対策にも注意が必要となります。重篤になる場合、呼吸器病変では人工呼吸器、腎病変では人工透析を一時的に行うことも稀ではありません。また、血液系病変を伴う場合には輸血を要することもあります。治療に関しては、副腎皮質ステロイド薬や免疫抑制薬が中心となりますが、近年は生物学的製剤をはじめとした分子標的薬での治療も標準化されており、これらの薬剤を使用する際には、リスク管理のため入院での導入が必要となることもあります。
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 94 11 21 54 161 30 1 8
大腸癌 44 36 31 48 147 42 1 8
乳癌 95 101 17 - 49 30 1 8
肺癌 213 41 84 115 175 157 1 8
肝癌 - 10 10 21 158 176 2
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
(10件未満はー(ハイフン)表示)
【胃癌】
関西医科大学附属病院は、日本胃癌学会が認定する胃がん治療認定施設として、専門的な医療提供に加え、地域の胃がん診療との連携強化や、患者支援・情報提供に努めています。当院は2006年の開院以来、2023年12月までに2,962件の胃がん手術を実施し、そのうち1,271件が腹腔鏡手術です。また、術前化学療法などの集学的治療も217件行っており、胃間葉性腫瘍(GIST)の手術は172件を数えます。これらの腹腔鏡手術は、日本内視鏡外科学会技術認定医が担当し、国内でも高く評価されている技術力を有しています。さらに、当院の医師は腹腔鏡手術のインストラクターとしても活動しており、安心して治療を受けていただける体制を整えています。また、当院では、免疫チェックポイント阻害薬(例:オプジーボ、キイトルーダ)や分子標的薬(ハーゼプチン、サイラムザ、ビロイ)を用いた新しい胃がん治療の開発にも取り組んでいます。患者さんへの理解促進のため、イラストや写真を活用したパンフレットを使用し、わかりやすい情報提供を心がけています。胃切除手術後の後遺症は個人差があり、生活環境もさまざまです。特に高齢の方や単身で生活されている方が増加している現状を踏まえ、当院では栄養指導の継続が重要と考えています。そのため、胃外科術後障害研究会が開発した「PGSASアプリ」を活用し、術後の後遺症に関する情報提供と、個々の患者に合わせた継続的な栄養指導を行っています。また、定期的に患者会を開催し、患者同士が経験を共有し、アドバイスを交換する場を提供することで、情報交換のみならず友情の育成も支援しています。

【大腸癌】
2023年度の初発大腸がん切除例は229例(開腹術 9例、腹腔鏡、ロボット手術 220例)、直腸がん98 例(開腹術 3 例、腹腔鏡下手術 73 例、経肛門1例、ロボット手術 21 例)、結腸がん131例(開腹術 6 例、腹腔鏡下手術 125 例)です。ロボット手術、腹腔鏡手術などの低侵襲治療を積極的に施行しており、根治性と肛門温存などの機能温存を両立する術式を行っています。再発症例や困難症例、他院での合併症にも積極的に対応しています。周術期治療、化学療法に関する治療は外科、内科、腫瘍内科とのカンファレンスによって方針を決定しています。術後リハビリも積極的に行い、看護部や地域医療連携部や近隣の医療機関と一体になって緩和医療まで切れ目のない医療を行っています。

【乳癌】
乳がんは、女性のがん罹患の1位を占め、9人に1人が生涯のうちに乳がんにかかると言われています。乳がんの罹患は年々増加しており、当院で治療を受ける乳がん患者さんの数も増えています。多くはStage IIまでの比較的早期のがんで見つかります。治療は、手術・放射線・薬物療法などを組み合わせた集学的治療を行います。令和5年度には258件の乳がん手術を行いましたが(温存率46%)、36例に乳房再建を行うなど根治性と整容性を備えた手術に努めています。早期乳がんの多くは治癒しますが、進行するとリンパ節や内臓に転移します。遠隔転移を認める転移再発乳がんでは、全身治療を継続しながら病状のコントロールをはかります。当院では、関連する複数の診療科と連携しながら、科学的根拠に基づいた治療を実践し、患者さん・ご家族に寄り添った安全で安心な乳がん診療を提供致します。また遺伝性乳がん卵巣がん症候群(HBOC)の診療にも積極的に取り組み、BRCA遺伝子検査(143件)を行い、乳房リスク低減手術を6件行うなど乳がんの発症リスクの管理や予防に努めています。

【肺癌】
5大がんの一つである肺がんは、本邦における全がん死亡の第一位を占めており、予後不良のがんの一つです。発見時にすでに進行した状態で見つかることが多いことや薬物療法の効果の低さが肺がんを治りにくい病気にしている理由の一つに挙げることができます。手術や放射線治療はStage I, II期など狭い範囲の肺がんに、抗がん剤・分子標的薬・免疫チェックポイント阻害薬などの薬物治療はStageⅣ期など進行した肺がんに行われます。昨今、早期や進行期といったステージにかかわらず集学的治療と呼ばれる手術や放射線治療、薬物治療を同時あるいは逐次的に併用することで治療成績が改善することが示されております。当院では呼吸器腫瘍内科、呼吸器外科、放射線科、病理部、薬剤部、看護部、地域医療連携部など関係部署がチームを組んで、それぞれの肺がん患者さんにとって最適と考えられる診断と治療を行っています。

【肝癌】
当院における、2023年度の肝がんに対する肝切除症例は162例、疾患別では、肝細胞癌92例、転移性肝癌46例、肝内胆管癌11例、肝門部領域癌13例でした。また術式別では、開腹手術が49例(肝門部領域根治手術12例、二区域切除9例、一区域切除15例、亜区域切除4例、部分切除9例)、腹腔鏡手術が113例(三区域切除1例、二区域切除13例、一区域切除27例、亜区域切除28例、部分切除44例)であり、約70%の症例に対し低侵襲手術である腹腔鏡下手術で行っています。さらに、2024年度からは、ロボット支援下肝切除術も導入しより低侵襲な手術に取り組んでいます。本邦において、2022年度の肝がんによる年間死亡者数は2万3620人にのぼり、男性では肺がん、大腸がん、胃がん、すい臓がん、肝臓がんの順となっており、死因統計が取られはじめて以降、もっとも死亡率が低い時代となっています。肝がん死の減少には、がん治療の進歩が大きく寄与しています。肝がんのステージ別の治療方法では、StageⅠ~Ⅱの小さな肝がんに対しては経皮的局所治療(ラジオ波焼灼術など)や肝切除、StageⅢ以上の進行例では肝切除や化学療法、経カテーテル的肝動注塞栓療法などが行われます。StageⅣの肝がんに対しては、肝臓のみに限局している場合は手術療法も可能ですが、手術が不可能な場合や遠隔転移(肺転移など)を伴う場合は、化学療法や放射線治療などが選択されます。特に、最近での肝臓がんに対する化学療法の進歩はめざましいです。しかしながら、肝がんの特徴として、どの治療を行っても高率に再発することが知られています(全国統計で約70~80%)。このため、治療後の定期的な画像検査や再発病変の早期発見治療が予後改善に重要となります。当院では内科・外科・放射線科と毎週ミーティングを行い、個々の患者さんに対する適切な治療方針を立てるとともに(オーダーメイドの治療法)、進行肝がんに対する予後改善のための集学的治療にも積極的に取り組んでいます。
成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
患者数 平均
在院日数
平均年齢
軽症 17 12.82 52.35
中等症 52 12.92 72.33
重症 12 15.42 76.75
超重症 - - -
不明 - - -
(10件未満はー(ハイフン)表示)
成人市中肺炎の重症度は5つの因子(年齢、脱水、呼吸状態、意識状態、循環状態)で規定され、点数が高ければ死亡率が高くなります。3つの因子が当てはまると重症と診断し入院が必要となります。また、4つ以上の因子が当てはまると集中治療室(ICU)への入室が必要となります。ただし、軽症・中等症であっても基礎疾患があれば入院が必要となる症例があり、その判断が重要となります。
脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード
発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
3日以内 164 18.55 73.68 42.68%
その他 33 11.12 69.21 21.21%
脳梗塞は脳卒中全体の約60%を占め、最も頻度の高い疾患です。当院の脳卒中センターでは、24時間対応可能な診断治療体制を背景に、急性期脳梗塞患者に対するt-PAを用いた血栓溶解治療、カテーテルを用いた血栓回収療法を積極的におこなっています。これにより脳梗塞による脳のダメージを最小限にとどめることができています。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
血液腫瘍内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K921-31 末梢血単核球採取(一連につき)(採取のみを行う場合) 15 7.40 5.47 0.00% 60.73
K922-2 CAR発現生T細胞投与(一連につき) 12 10.00 25.75 16.67% 58.42
K6113 抗悪性腫瘍剤動脈、静脈又は腹腔内持続注入用植込型カテーテル設置(頭頸部その他) 10 21.20 18.50 10.00% 67.80
K9212ロ 造血幹細胞採取(一連につき)(末梢血幹細胞採取)(自家移植の場合) - - - - -
K1692 頭蓋内腫瘍摘出術(その他のもの) - - - - -
(公表している主要手術のうち、10件未満は-(ハイフン)表示)
再発悪性リンパ腫や多発性骨髄腫の患者には、CART細胞療法を行うためリンパ球採取を行います。また自家移植併用大量化学療法を行うために自己末梢血幹細胞採取を行っています。また急性白血病などの同種造血幹細胞移植の場合、ドナーからの末梢血幹細胞採取、骨髄採取を行っています。悪性リンパ腫では、診断のために、耳鼻科や外科、形成外科などの協力を得て、リンパ節摘出による生検を実施しています。同様に中枢神経系原発悪性リンパ腫の診断のために、脳神経外科の協力を得て頭蓋内腫瘍摘出術を実施しています。外来抗がん剤治療のために植込式カテーテル設置による抗悪性腫瘍剤の局所持続注入又は疼痛の制御も実施しています。
循環器内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K5951 経皮的カテーテル心筋焼灼術(心房中隔穿刺又は心外膜アプローチを伴うもの) 276 2.86 2.51 0.00% 68.55
K5493 経皮的冠動脈ステント留置術(その他のもの) 129 2.19 4.21 1.55% 72.45
K616 四肢の血管拡張術・血栓除去術 78 1.04 3.15 6.41% 76.60
K555-22 経カテーテル大動脈弁置換術(経皮的大動脈弁置換術) 69 5.19 9.06 4.35% 84.03
K5491 経皮的冠動脈ステント留置術(急性心筋梗塞に対するもの) 49 0.02 18.20 10.20% 65.53
循環器内科で手術症例数が多いのは、①頻脈性不整脈に対する治療(経皮的カテーテル心筋焼灼術)、②狭心症に対する治療(経皮的冠動脈ステント留置術)、③四肢血管の動脈硬化や血栓症に対する治療(血管拡張術、血栓除去術)、④大動脈弁狭窄症に対する経皮的大動脈弁置換術(経カテーテル大動脈弁置換術)、⑤急性心筋梗塞に対する治療(経皮的冠動脈ステント留置術)です。上位5つの手術症例数の順位は昨年とかわりませんが、すべての種類の手術症例数が昨年に比べて増加しています。
腎臓内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K6121イ 末梢動静脈瘻造設術(内シャント造設術)(単純なもの) 23 19.96 27.09 17.39% 70.52
K635-3 連続携行式腹膜灌流用カテーテル腹腔内留置術 - - - - -
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2センチメートル未満) - - - - -
K616-41 経皮的シャント拡張術・血栓除去術(初回) - - - - -
K6147 血管移植術、バイパス移植術(その他の動脈) - - - - -
(公表している主要手術のうち、10件未満は-(ハイフン)表示)
当科は「内科」ではありますが、腎不全の透析治療に必要な内シャント造設術や腹膜灌流用カテーテル留置術といった外科的手技についても主体的に関わるようにしております。
消化器肝臓内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2センチメートル未満) 297 0.66 1.23 0.67% 69.64
K688 内視鏡的胆道ステント留置術 201 4.97 8.23 4.98% 73.06
K6532 内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術(早期悪性腫瘍胃粘膜下層剥離術) 113 0.95 6.19 0.88% 75.55
K6535 内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術(その他のポリープ・粘膜切除術) 78 0.82 5.26 0.00% 68.31
K6871 内視鏡的乳頭切開術(乳頭括約筋切開のみのもの) 62 1.56 9.84 8.06% 72.53
消化器内科が扱う胃癌・大腸癌・肝臓癌は、悪性腫瘍の中でも患者数が多く、早期発見・診断が重要である。早期胃癌は粘膜切除術、粘膜下層剥離術による内視鏡治療の開発と進歩により外科手術を回避できるようになっている。大腸腺腫・早期大腸癌(粘膜内癌)は内視鏡的粘膜切除術や内視鏡的粘膜下層剥離術により切除可能であり、多くの症例は2~6日で退院可能である。また胆管癌・膵癌による閉塞性黄疸に対しては内視鏡的ドレナージを行っている。胆石症による胆嚢炎、胆管炎は高齢者を中心に発症する急性腹症であるが、内視鏡的胆道ドレナージ術、内視鏡的結石除去術、乳頭切開術などの治療により入院期間短縮や患者さんのQOLを高めるのに役立っている。
脳神経内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K178-4 経皮的脳血栓回収術 14 0.36 26.07 57.14% 68.71
K609-2 経皮的頸動脈ステント留置術 13 0.85 12.62 23.08% 72.08
K664 胃瘻造設術(経皮的内視鏡下胃瘻造設術、腹腔鏡下胃瘻造設術を含む。) - - - - -
K178-2 経皮的脳血管形成術 - - - - -
K654 内視鏡的消化管止血術 - - - - -
(公表している主要手術のうち、10件未満は-(ハイフン)表示)
当科では脳卒中急性期治療に力を入れており、3名の血管内治療専門医を中心に発症から数時間以内の脳梗塞に対してカテーテル治療による脳血栓回収術や脳血管形成術を行っています。また脳梗塞再発予防目的に、頸動脈狭窄の患者さんにステントを用いたカテーテル治療で頸動脈を広げる手術を行っています。脳神経外科ともカンファレンスを行いながら、患者さんに最も適した治療法を選択しています。また脳卒中や神経変性疾患の患者における胃瘻造設を各科と連携して行っております。
小児科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K9132 新生児仮死蘇生術(仮死第2度のもの) 35 0.03 28.51 5.71% 0.00
K9131 新生児仮死蘇生術(仮死第1度のもの) 34 0.00 22.79 0.00% 0.00
K386 気管切開術 - - - - -
K6261 リンパ節摘出術(長径3センチメートル未満) - - - - -
K1742 水頭症手術(シャント手術) - - - - -
(公表している主要手術のうち、10件未満は-(ハイフン)表示)
当院小児科は総合周産期母子医療センターの新生児部門を担当し、24時間体制で新生児救急医療業務に当たっているため、北河内地区のみならず、大阪市内や他府県からも多くの患者が紹介されています。特に早産児、低出生体重児が多くなっているため、例年、新生児仮死蘇生術が数多く施行されています。また小児医療センターとして小児外科や小児眼科、および小児脳外科の専門医がいるため、それらの分野の疾患の手術例も数多くご紹介頂いています。特に小児脳腫瘍の集学的治療や先天性水頭症のシャント手術に関しては定評があります。
肝臓外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K695-23 腹腔鏡下肝切除術(亜区域切除) 69 1.96 16.96 1.45% 73.72
K6113 抗悪性腫瘍剤動脈、静脈又は腹腔内持続注入用植込型カテーテル設置(頭頸部その他) 33 0.79 2.67 0.00% 73.76
K688 内視鏡的胆道ステント留置術 27 10.93 13.70 3.70% 72.19
K6152 血管塞栓術(頭部、胸腔、腹腔内血管等)(選択的動脈化学塞栓術) 26 1.38 11.50 0.00% 71.31
K695-24 腹腔鏡下肝切除術(1区域切除(外側区域切除を除く。)) 24 2.13 22.38 8.33% 73.50
肝臓・胆道疾患に対しては、最新の診断法と患者に対してより低侵襲な治療法を実施しております。また周術期管理、特に術後疼痛管理に対してもそれぞれの患者に対してきめ細かい管理を実践しております。進行肝癌・胆道癌に対しては消化器内科、腫瘍内科、放射線科の医師チームカンファレンスを行い、疾患の評価・画像診断・肝機能の評価・治療法・化学療法の検討を行っています。近年増加している胆道癌に対する化学療法も数多く実施しております。症例数は全国トップクラスであり(全国3位以内。当院ホームページ「診療科・部門一覧」の「肝臓外科」概要欄参照)、クリニカルパスの適宜改変により在院日数は全国平均より短くなっております。当院は、日本肝胆膵外科学会の高度技術認定施設Aの基準を満たしていること、当診療科は高度技術指導医1名と高度技能専門医2名、消化器外科専門医5名、日本肝臓学会専門医2名が手術に専任しています。
胆膵外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K672-2 腹腔鏡下胆嚢摘出術 154 1.98 3.72 0.65% 64.31
K7033 膵頭部腫瘍切除術(周辺臓器(胃、結腸、腎、副腎等)の合併切除を伴う腫瘍切除術の場合) 29 3.03 21.21 17.24% 76.79
K7032 膵頭部腫瘍切除術(リンパ節・神経叢郭清等を伴う腫瘍切除術の場合又は十二指腸温存膵頭切除術の場合) 27 3.22 23.44 11.11% 74.22
K672 胆嚢摘出術 26 3.15 12.65 19.23% 73.42
K636-4 腹腔鏡下試験切除術 21 1.48 2.05 0.00% 66.43
胆嚢良性疾患手術(主に胆石)の術後平均在院日数(術前期間除く)は3日です。 さらに、National clinical databaseの膵頭十二指腸切除術8906例の平均在院日数は44.9日であり、当院における術後在院日数(約18日)は圧倒的に短期間です。他の疾患においても同様であり、胆膵悪性腫瘍手術後の在院日数は概して短くなっており、術後管理が標準化されていると思われます。
消化管外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K719-3 腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除術 102 3.35 10.04 5.88% 72.27
K529-21 胸腔鏡下食道悪性腫瘍手術(頸部、胸部、腹部の操作によるもの) 79 2.91 26.72 16.46% 69.13
K6335 ヘルニア手術(鼠径ヘルニア) 70 0.20 1.36 0.00% 74.37
K740-22 腹腔鏡下直腸切除・切断術(低位前方切除術) 56 2.54 10.54 1.79% 69.64
K655-22 腹腔鏡下胃切除術(悪性腫瘍手術) 47 2.96 15.85 4.26% 75.15
【上部消化管外科】
上部消化管外科では、食道がん、胃がん、ヘルニアの外科治療を中心に、がん治療においては化学療法や放射線治療を組み合わせた集学的治療も取り入れた、患者さんの進行度や元気さを考慮した治療方針をよく相談しながら決定しております。手術による侵襲を少なくするため、胸腔鏡・腹腔鏡をはじめとしてロボット支援手術にも力を入れております。
【下部消化管外科】
令和5年度の消化管癌の手術症例は、総手術数 482例、初発大腸がん229例(開腹術 9例、腹腔鏡、ロボット手術 220例)、直腸がん98 例(開腹術 3 例、腹腔鏡下手術 73 例、経肛門1例、ロボット手術 21 例)、結腸がん131例(開腹術 6 例、腹腔鏡下手術 125 例)、悪性リンパ腫10例、GIST4例、小腸・十二指腸がん4例、再発がん16例、人工肛門造設・閉鎖術100例、緊急手術77例でした。クリニカルパスを用いて診療を行っています。直腸癌に関しては、科学的に治療効果の高い術前療法を組み合わせ、根治術を最優先し、進行度に応じて腹腔鏡、ロボット手術による侵襲の少ない外科治療法を選択しています。再発症例や困難症例、他院での合併症にも積極的に対応しています。
小児外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K634 腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術(両側) 138 0.02 0.95 0.00% 2.93
K836 停留精巣固定術 55 0.00 0.73 0.00% 2.33
K6333 ヘルニア手術(臍ヘルニア) 46 0.00 0.93 0.00% 1.74
K718-21 腹腔鏡下虫垂切除術(虫垂周囲膿瘍を伴わないもの) 26 0.15 3.27 0.00% 11.46
K836-2 腹腔鏡下腹腔内停留精巣陰嚢内固定術 17 0.00 1.00 0.00% 0.59
令和5年度の当科の年間手術症例数は522例で、その半数近い220例が、最先端8K内視鏡外科システムを用いた、小児に優しい低侵襲手術です。令和5年度も前年度同様に多くの小児手術症例数を維持しており、北河内医療圏を中心とした小児外科医療を力強く牽引しております。術式の内訳で多いものは、鼠径ヘルニアや停留精巣などの手術で、その数は前年に比して大きく変化はみられませんが、新生児外科疾患や急性腹症などの緊急手術、ヒルシュスプルング病や胆道拡張症など、より難易度の高い手術を積極的に行っているのが当院当科の特長です。また平均在院日数が全国平均に比して短いことも当科の特長として挙げられ、手術を安全に行い、術後合併症のない周術期管理が行えております。
乳腺外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K4762 乳腺悪性腫瘍手術(乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴わないもの)) 101 1.09 3.17 0.00% 61.82
K4763 乳腺悪性腫瘍手術(乳房切除術(腋窩部郭清を伴わないもの)) 77 1.05 7.23 0.00% 62.38
K4765 乳腺悪性腫瘍手術(乳房切除術(腋窩鎖骨下部郭清を伴うもの)・胸筋切除を併施しないもの) 39 1.10 9.38 0.00% 62.51
K4764 乳腺悪性腫瘍手術(乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴うもの(内視鏡下によるものを含む。))) 16 0.94 8.31 0.00% 56.06
K4768 乳腺悪性腫瘍手術(乳輪温存乳房切除術(腋窩郭清を伴わないもの)) 11 1.00 7.36 0.00% 48.82
早期乳癌の術式には乳房部分切除(温存術)もしくは乳房切除(全摘術)であり、病状や患者さんの希望により選択されます。当院ではほぼ同数となっています。乳房再建と組み合わせた術式として乳頭乳輪温存乳房切除が行われます。腋窩リンパ節の術式については、リンパ節転移なしと診断された場合はセンチネルリンパ節生検が、リンパ節転移ありと診断された場合は腋窩部郭清が行われます。乳房切除が選択される症例は、乳房部分切除が選択される症例と比較してステージが高い傾向にあるため、腋窩郭清が行われる割合が高くなっています。このほかに、乳房再建手術や遺伝性乳癌の予防的乳房切除もおこなっています。
心臓血管外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K5612ロ ステントグラフト内挿術(1以外の場合)(腹部大動脈) 54 1.06 6.54 5.56% 75.13
K552-22 冠動脈、大動脈バイパス移植術(人工心肺を使用しないもの)(2吻合以上のもの) 26 3.96 11.04 0.00% 69.50
K616 四肢の血管拡張術・血栓除去術 21 0.33 2.14 19.05% 76.90
K5612イ ステントグラフト内挿術(1以外の場合)(胸部大動脈) 21 3.19 6.43 0.00% 72.76
K554-21 胸腔鏡下弁形成術(1弁のもの) 20 2.20 10.45 5.00% 59.25
冠動脈バイパス術の単独のものでは人工心肺を使用しないOPCABを第一選択としているが、人工心肺を使用する場合でも心臓を止めることはない。弁膜症では胸骨を切開しない右小開胸完全内視鏡下での手術を第一選択とし、術後1週間で退院が可能となっている。腹部大動脈瘤、胸部大動脈瘤では、開胸、開腹での人工血管置換術あるいはカテーテルによる血管内治療(ステントグラフト内挿術)を大動脈瘤の位置と形態によって最適な治療法を選んで行なっている。閉塞性動脈疾患では、血管バイパス術あるいはカテーテルによる血管拡張術(PTA)、血栓除去術を患者ごとに最適な治療法を選んで行なっている。下肢静脈瘤では血管内高周波焼灼術を主体とし、病型によっては静脈瘤抜去術を行っている。
呼吸器外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K514-23 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(肺葉切除又は1肺葉を超えるもの) 152 1.55 6.72 1.32% 72.16
K514-21 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(部分切除) 91 1.51 5.80 1.10% 72.19
K5143 肺悪性腫瘍手術(肺葉切除又は1肺葉を超えるもの) 38 2.42 12.87 0.00% 70.79
K514-22 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(区域切除) 38 1.45 6.08 0.00% 73.55
K5131 胸腔鏡下肺切除術(肺嚢胞手術(楔状部分切除によるもの)) 30 7.00 7.47 10.00% 45.53
当科で最も多く行っているのは原発性肺がんなどの肺悪性腫瘍に対する肺切除であり、腫瘍の進行度・部位・患者さんの状態に応じて術式選択を行っています。多くの場合は胸腔鏡下に肺葉切除・リンパ節郭清を行っていますが、肺区域切除や肺部分切除が選択されることもあります。気胸に対しても、原因となる嚢胞の切除を多くの例で胸腔鏡下に行っています。肺がん・気胸いずれも合併疾患を抱えた高齢者が多い傾向にあり、またひとり暮らしの方も少なくないため、やや術後在院日数が長い傾向にあります。
脳神経外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K1692 頭蓋内腫瘍摘出術(その他のもの) 75 4.12 24.93 9.33% 61.23
K164-2 慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術 38 1.63 12.34 42.11% 79.05
K1781 脳血管内手術(1箇所) 29 0.76 21.52 27.59% 69.34
K1742 水頭症手術(シャント手術) 22 4.18 16.00 13.64% 72.59
K1771 脳動脈瘤頸部クリッピング(1箇所) 20 0.95 26.45 35.00% 65.85
①頭蓋内腫瘍は頭蓋内で発育するため、放置すると致命的になることがしばしばあるため、摘出することにより頭蓋内圧を減圧する必要がありますが、当科では、術中ナビゲーション、覚醒下手術、術中モニタリング機器を駆使して、腫瘍摘出の際の、患者さんの脳機能の温存に全力で取り組んでいます。②慢性硬膜下血腫は頭部打撲が引き金になっておこり、高齢の方に多く見られる病気です。頭蓋骨に孔を開けて、中の血腫を吸引除去するという局所麻酔でできる手術で治る病気で、当科でも多数の症例を治療しています。③脳血管内手術は、カテーテルを使って脳血管のあらゆる病気を治療することができます。代表的なものとして脳動脈瘤に対するコイル塞栓術や脳血栓に対する血栓回収術などがあります。④水頭症は髄液の流れや吸収が悪くなることにより、脳室内に髄液が貯留してくる病気で、シャント留置術や内視鏡による脳室穿破術をおこなって治療します。⑤脳動脈瘤クリッピング術は、動脈瘤の根元にクリップをかけ、動脈瘤の中に血流が入らないようにして破裂を防止する手術です。開頭で実施する必要がありますが、根治性が高い治療になります。
整形外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K1424 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(多椎間又は多椎弓の場合を含む。)(前方後方同時固定) 251 1.82 16.81 67.33% 71.34
K0821 人工関節置換術(股) 195 2.13 17.79 78.46% 67.80
K0821 人工関節置換術(膝) 182 1.09 15.84 85.16% 76.57
K1422 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(多椎間又は多椎弓の場合を含む。)(後方又は後側方固定) 80 2.99 21.79 73.75% 70.78
K1421 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(多椎間又は多椎弓の場合を含む。)(前方椎体固定) 65 1.62 25.69 86.15% 73.15
当科では脊椎手術を多数行っています。成人脊柱変形や脊椎術後障害症例に対しては、前方・後方同時固定手術が有用な手術手技ですが、限られた施設でしか行っていません。私たち関西医大整形外科では豊富な経験と確立した技術をもとに安全に手術を行い、令和5年度は251件行いました。単椎間の腰椎すべり症や不安定症には、当科で開発した小侵襲腰椎後方椎体固定術を行っています。また、不安定性がない症例においては、小侵襲椎弓形成術を行っています。 脊椎手術以外にも、人工股関節置換術を195件、人工膝関節置換術を182件と、関節疾患もhigh volume centerとして役割を果たしています。
形成外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K2191 眼瞼下垂症手術(眼瞼挙筋前転法) 152 0.02 1.68 0.00% 73.99
K4073イ 顎・口蓋裂形成手術(顎裂を伴うもの)(片側) 24 1.08 6.13 0.00% 9.46
K2193 眼瞼下垂症手術(その他のもの) 20 0.10 1.60 0.00% 68.15
K0051 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部)(長径2センチメートル未満) 17 0.88 0.71 0.00% 11.00
K0072 皮膚悪性腫瘍切除術(単純切除) 15 0.60 4.73 0.00% 65.60
当科では体表に関わる生まれつきの変形やその後の変形、腫瘍、母斑(アザ)、外傷、瘢痕(キズアト)、ケロイド、潰瘍などに対して、顔や手、体のはたらきや形が改善するように、整容に配慮した手術や皮膚レーザー治療を進めています。特に眼瞼下垂症、口唇裂・口蓋裂、良性・悪性の皮膚軟部腫瘍や母斑、顔面神経麻痺、キズ跡の治療を多く行っています。頭部・顎・顔面の骨格や形態改善、母斑治療、乳房再建、熱傷治療、顔面外傷(骨折を含む)、潰瘍治療では先進の治療を進めています。体表に関わるいかなることでもご相談ください。近年は、眼瞼下垂症は増加傾向で、口唇裂・口蓋裂治療は定常的に多くの治療を進めています。体表外科として、良性/悪性の皮膚腫瘍の治療も常時多くの紹介もいただき、根治性と整容性を目指した治療を進めています。
皮膚科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0072 皮膚悪性腫瘍切除術(単純切除) 58 0.36 4.02 1.72% 76.97
K0063 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部以外)(長径6センチメートル以上12センチメートル未満) - - - - -
K0064 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部以外)(長径12センチメートル以上) - - - - -
K0062 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部以外)(長径3センチメートル以上6センチメートル未満) - - - - -
K013-22 全層植皮術(25平方センチメートル以上100平方センチメートル未満) - - - - -
(公表している主要手術のうち、10件未満は-(ハイフン)表示)
種々の手術をバランスよく実施し、基幹病院として実施すべき手技のレベルに到達しつつある。今後も良性・悪性腫瘍を問わず、積極的に手術症例を増やしてしてまいります。
泌尿器外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K8036イ 膀胱悪性腫瘍手術(経尿道的手術)(電解質溶液利用のもの) 150 1.05 4.16 0.00% 76.07
K7811 経尿道的尿路結石除去術(レーザーによるもの) 134 1.40 3.57 2.99% 64.69
K843-4 腹腔鏡下前立腺悪性腫瘍手術(内視鏡手術用支援機器を用いるもの) 130 1.04 8.35 0.00% 69.46
K773-2 腹腔鏡下腎(尿管)悪性腫瘍手術 52 2.02 9.19 0.00% 73.44
K8036ロ 膀胱悪性腫瘍手術(経尿道的手術)(その他のもの) 52 0.98 4.06 0.00% 77.15
本院の腎泌尿器外科では、多くの手術を内視鏡手術、腹腔鏡手術、ロボット支援手術で行い、低侵襲で患者さんにやさしい治療を実施しています。筋層に浸潤していない膀胱癌は、経尿道的膀胱腫瘍切除術で治療しますが、光力学的診断用薬を併用することで診断および治療精度がさらに向上します。再発予防にはBCGの膀胱内注入を行います。この表では細分化されてわかりにくいのですが、1位と5位は同じ膀胱癌の経尿道手術で、202例行っています。上部尿路癌にもツリウムレーザーとホルミウムレーザーを用いた尿管鏡下腫瘍焼灼術を実施し、腎の温存を目指しています。男性で最も多い癌となった前立腺癌に対しては、手術支援ロボット ダ・ビンチやhinotori(ヒノトリ)を用いた前立腺全摘除術を行っており、機能温存に関する工夫により、失禁がほぼなく退院される患者さんが50%と、手術成績は大きく向上しました。また4㎝程度までの腎癌に対する腎部分切除でもダ・ビンチやヒノトリで、高難度症例でも積極的に腎温存手術を行っています。上部尿路(尿管や腎盂)結石に対するレーザーを用いた経尿道的結石除去術は、短期間に結石治療を完遂できるのが特長です。前立腺のもう一つの重要疾患である前立腺肥大症については、経尿道的に肥大した部分の核出術(HoLEPやTUEB)を行っています。血清PSAが高値で前立腺癌が疑われる患者さんに対して、前立腺針生検を1泊2日で行っています(年間250-300人)。2024年度からMRIフュージョン生検を開始します。
眼科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K2821ロ 水晶体再建術(眼内レンズを挿入する場合)(その他のもの) 1014 0.18 1.71 0.00% 74.77
K2801 硝子体茎顕微鏡下離断術(網膜付着組織を含むもの) 324 0.81 7.06 0.31% 63.57
K2682イ 緑内障手術(流出路再建術)(眼内法) 107 0.64 3.95 0.00% 69.82
K2802 硝子体茎顕微鏡下離断術(その他のもの) 81 1.09 4.58 0.00% 65.23
K2821イ 水晶体再建術(眼内レンズを挿入する場合)(縫着レンズを挿入するもの) 67 0.39 1.72 1.49% 71.06
当院ではトーリック眼内レンズや多焦点眼内レンズを用いた白内障手術も含め年間1,000件以上の白内障手術を行っています。また、増殖糖尿病網膜症や網膜剥離など重症網膜硝子体疾患から黄斑円孔、黄斑上膜などの多岐にわたる疾患に対して網膜硝子体手術を年間400件近く実施しております。緑内障では最新のチューブシャント手術を含む多彩な手術選択により、重症・進行期の緑内障患者にも幅広く対応し、幅広い緑内障手術を行っております。また、外傷など救急疾患や角膜移植にも対応しています。平均在院日数も昨年度より短くなっています。
耳鼻咽喉科・頭頸部外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K340-5 内視鏡下鼻・副鼻腔手術3型(選択的(複数洞)副鼻腔手術) 51 1.12 1.78 0.00% 61.61
K4631 甲状腺悪性腫瘍手術(切除)(頸部外側区域郭清を伴わないもの) 37 1.22 6.08 0.00% 58.97
K4571 耳下腺腫瘍摘出術(耳下腺浅葉摘出術) 36 1.22 5.64 0.00% 58.97
K3772 口蓋扁桃手術(摘出) 34 1.91 6.82 0.00% 30.71
K340-6 内視鏡下鼻・副鼻腔手術4型(汎副鼻腔手術) 31 1.03 1.68 3.23% 56.97
扁桃炎に対する口蓋扁桃摘出術や副鼻腔炎に対する内視鏡下副鼻腔手術などの耳鼻咽喉科疾患も広く行っている一方で、耳下腺腫瘍手術や甲状腺悪性手術など、頭頸部外科の専門的な知識・技術が必要な症例に対し、4名在籍する頭頸部癌専門医を中心とした多領域の医師や医療スタッフとともに頭頸部治療チームを編成し、キャンサーボードで十分に症例を検討した上で、頭頸部疾患に対する手術加療を多数行っています。
放射線科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K6153 血管塞栓術(頭部、胸腔、腹腔内血管等)(その他のもの) 37 0.41 3.51 0.00% 51.95
K1262 脊椎、骨盤骨(軟骨)組織採取術(試験切除によるもの)(その他のもの) 10 0.00 1.00 0.00% 69.30
K6113 抗悪性腫瘍剤動脈、静脈又は腹腔内持続注入用植込型カテーテル設置(頭頸部その他) - - - - -
K682-2 経皮的胆管ドレナージ術 - - - - -
K6151 血管塞栓術(頭部、胸腔、腹腔内血管等)(止血術) - - - - -
(公表している主要手術のうち、10件未満は-(ハイフン)表示)
いずれの手術においても画像ガイド下で行う低侵襲の治療であり、短期入院あるいは外来治療で行います。
なお、これらの治療は放射線科にて行われていますが、多くは放射線科以外の診療科での入院で行われており、実際の患者数は示されたものよりも多くなります。
産婦人科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K8981 帝王切開術(緊急帝王切開) 205 11.38 7.22 0.00% 34.00
K8982 帝王切開術(選択帝王切開) 174 13.84 7.05 0.00% 34.42
K8882 子宮附属器腫瘍摘出術(両側)(腹腔鏡によるもの) 80 1.11 3.58 0.00% 43.18
K877 子宮全摘術 73 1.44 7.16 0.00% 53.97
K867 子宮頸部(腟部)切除術 68 0.12 1.03 0.00% 42.01
総合周産期母子医療センターとしての役割を有していますので、帝王切開術(選択ならびに緊急)がKコードの上位にランクインしています。さらに、当科は産婦人科の診療4本柱である「周産期」「生殖」「婦人科腫瘍」「女性医学」の全てに対応できるスタッフを有しています。良性疾患に対する腹腔鏡手術を積極的に行っており、腹腔鏡手術がKコードの上位にランクインしました。婦人科疾患の治療専門施設なので、子宮頸部(腟部)切除術や子宮全摘術がランクインしました。
救急医学科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K386 気管切開術 14 6.86 10.21 64.29% 77.14
K046-3 一時的創外固定骨折治療術 12 0.67 38.75 75.00% 41.75
K6151 血管塞栓術(頭部、胸腔、腹腔内血管等)(止血術) 12 1.17 17.92 58.33% 71.42
K1422 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(多椎間又は多椎弓の場合を含む。)(後方又は後側方固定) 10 2.00 27.50 90.00% 62.80
K1426 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(多椎間又は多椎弓の場合を含む。)(椎弓形成) - - - - -
(公表している主要手術のうち、10件未満は-(ハイフン)表示)
当センターは高度救命救急センターであり緊急度・重症度の高い症例を多く受け入れています。昨年度は気管切開術、一時的創外固定骨折治療、血管塞栓術を多く実施しました。気管切開は人工呼吸を用いた呼吸管理が1週間以上継続され今後も使用が見込まれる症例に適応される術式であり、術後も10日程は安定化に要しておりリハビリなどは他院にお願いしております。創外固定や血管塞栓術は、重症外傷で行われる緊急的な手術で来院日に実施されており、継続的な加療を要しています。リハビリが長期間に及ぶことが多いため、当院から転院していただくことになります。高度な医療を提供できるように、高度救命救急センターの円滑な運営に御理解下さい。
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一 - -
異なる 72 0.32%
180010 敗血症 同一 32 0.14%
異なる 44 0.19%
180035 その他の真菌感染症 同一 - -
異なる - -
180040 手術・処置等の合併症 同一 61 0.27%
異なる - -
(10件未満は-(ハイフン)表示)
医療の質の改善に資するため、臨床上ゼロにはなりえないものの少しでも改善すべきものとして、播種性血管内凝固症候群、敗血症、その他の真菌感染症、手術・処置等の合併症について、入院契機病名の同一性の有無を区別して患者数と発症率を示しています。例えば播種性血管内凝固症候群の場合では、入院契機「同一」とは、入院したときに播種性血管内凝固症候群と診断されている患者さんであり、入院契機「異なる」とは、入院時には別の病気で入院したが、その後に播種性血管内凝固症候群をおこし、元々の病気の治療よりも播種性血管内凝固症候群の治療に医療費を多く必要とした場合を示しております。
また「手術・処置等の合併症」の傷病名内訳は次となります。
(入院契機と同一)人工関節のゆるみ・脱臼・破損等 37例
(10例未満は省略)
上記の中には、他院で手術を施行後、合併症により治療に難渋したため当院に紹介された症例や、手術から長い年月が経過したためにインプラント(挿入物)の摩耗やゆるみが生じた症例が含まれます。
リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率ファイルをダウンロード
肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが
「中」以上の手術を施行した
退院患者数(分母)
分母のうち、肺血栓塞栓症の
予防対策が実施された患者数(分子)
リスクレベルが「中」以上の手術を
施行した患者の肺血栓塞栓症の
予防対策の実施率
4024 3864 96.02%
肺血栓塞栓症および深部静脈血栓症の診断、治療、予防に関するガイドライン(2017年改訂版)に準じた肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが「中リスク」以上の手術実施患者は4,024人であり、「中リスク」には弾性ストッキングまたは間欠式空気圧迫法(併用も可)、「高リスク」には抗凝固療法あるいは弾性ストッキングまたは間欠式空気圧迫法(併用も可)、「最高リスク」には抗凝固療法および弾性ストッキングまたは間欠式空気圧迫法(併用も可)の肺血栓塞栓症の予防策を3,864人に実施し、同予防対策の実施率は96.02%であった。

血液培養2セット実施率ファイルをダウンロード
血液培養オーダー日数(分母) 血液培養オーダーが1日に
2件以上ある日数(分子)
血液培養2セット実施率
- - -
当院は厚生労働省から特定機能病院としての承認を受けています。特定機能病院では、入院医療において通常行われる基本的な検査について、請求の簡略化の観点から検査項目ごとの請求ではなく包括化した「基本的検体検査実施料」で請求することが定められております。
 本指標の集計に必要な項目である「D018 細菌培養同定検査」も「基本的検体検査実施料」に含まれるため、個別データの抽出ができないことから本指標は公開しておりません。
(本指標を含む当ページの集計に使用するデータや集計条件は厚生労働省が指定する全国統一のルールに従っています)
広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率ファイルをダウンロード
広域スペクトルの抗菌薬が
処方された退院患者数(分母)
分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日
までの間に細菌培養同定検査が
実施された患者数(分子)
広域スペクトル抗菌薬使用時の
細菌培養実施率
- - -
当院は厚生労働省から特定機能病院としての承認を受けています。特定機能病院では、入院医療において通常行われる基本的な検査について、請求の簡略化の観点から検査項目ごとの請求ではなく包括化した「基本的検体検査実施料」で請求することが定められております。
 本指標の集計に必要な項目である「D018 細菌培養同定検査」も「基本的検体検査実施料」に含まれるため、個別データの抽出ができないことから本指標は公開しておりません。
(本指標を含む当ページの集計に使用するデータや集計条件は厚生労働省が指定する全国統一のルールに従っています)
更新履歴